サイトマップ 
 
 

bulbの意味・覚え方・発音

bulb

【名】 電球、球根

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

bulbの意味・説明

bulbという単語は「電球」や「球根」を意味します。一般的には光を発するための器具、つまり電球を指します。電球は、家庭や施設などで照明を提供するために使用され、様々な形やサイズがあります。この意味において、bulbは通常、電気を使った照明器具を指し、その用途は広範囲にわたります。

一方、bulbは植物の球根を指すこともあります。球根は、食用または観賞用の植物が成長するための養分を蓄える部分で、例えばチューリップやヒアシンスなどがこのタイプの植物に該当します。この場合、bulbは植物の成長に欠かせない役割を果たします。

このように、bulbは文脈によって異なる意味を持つため、使用される場面に注意が必要です。電気に関わる場合や植物に関わる場合など、その状況に応じて理解することが大切です。

bulbの基本例文

The bulb in my lamp burned out.
私のランプの電球が切れました。
The tulip bulb was planted in the fall.
チューリップの球根は秋に植えられました。
Please replace the bulb in the bathroom.
トイレの電球を交換してください。

bulbの意味と概念

名詞

1. 電球

電球は、電気の力によって光を放つ透明または半透明のガラス製の容器の中にフィラメント(通常はタングステン)を含む装置です。家庭やオフィスで広く使われ、部屋を明るくするために欠かせない道具となっています。
I need to buy a new bulb for the lamp in the living room.
リビングのランプ用に新しい電球を買う必要があります。

2. 球根

球根は、植物の繁殖のための構造を持つ厚みのある地下の茎で、通常は球形をしています。植物の成長や開花に重要な役割を果たし、特に春に咲く花の多くは球根から育ちます。
I planted several bulbs in the garden last fall, and now they are blooming beautifully.
昨秋に庭にいくつかの球根を植えましたが、今は美しく咲いています。

3. 膨らみ部分

膨らみ部分は、円筒形の器具や器官の一端にある丸い部分を指します。これにより、器具や器官の機能がより効果的に行われる場合があります。一般的には、機械や生物学的な構造で見られます。
The bulb of the syringe allows for easy extraction of liquids.
注射器の膨らみ部分により、液体を簡単に抽出できます。

4. 脳の膨らみ

脳の膨らみは、脳の下部や後部に位置し、脊髄と連続している部分を指します。医学的には、特に延髄を指すことが多く、生理的機能の調整に重要な役割を持っています。
The bulb is crucial for controlling basic functions like breathing and heartbeat.
膨らみ部分は、呼吸や心拍数などの基本的な機能を制御するのに重要です。

bulbの覚え方:語源

bulbの語源は、ラテン語の「bulbus」に由来しています。この言葉は「球」や「球根」を意味し、植物の球根にも使われています。bulbという語は、特に植物の成長に関連して用いられることが多く、地下に埋まっている球状の構造物を指します。この形状から、何かが膨らんだり、広がったりする印象が与えられることもあります。

英語においては、bulbは特に電球を指す際に用いられ、その形状から来ています。電気の普及とともに、より広範囲に使用されるようになりました。bulbという単語は、植物の球根、電球のほかにも、さまざまな形状や用途に関連して使われる場合があります。語源を知ることで、この単語が持つ多様な意味や使われる場面についても理解が深まります。

bulbの類語・関連語

  • lampという単語は、部屋を明るくするための照明器具を指します。bulbはランプの内部にある光源ですが、lampはその外郭を含む広い意味です。例えば、'The lamp is on.'(ランプが点いている)と使います。
  • lightという単語は、光そのものを指し、bulbから出る光を表現する際に使います。bulbはその光を発する装置ですが、lightは光の特性や状態を指します。例えば、'The light is bright.'(光が明るい)と使います。
  • globeという単語は、特にランプの形状を指します。bulbは一般的に光を発する部分ですが、globeはその外側の形を強調した表現です。例えば、'The globe needs cleaning.'(グローブを掃除する必要がある)と使います。
  • bulbousという単語は、形状が球状であることを示します。bulbは具体的に光源を指しますが、bulbousはその形状の特徴を表現します。例えば、'The bulbous plant is healthy.'(球根の植物が元気です)と使います。
  • fittingという単語は、特定の装置や器具に取り付ける部品を指します。bulbはその光源自体ですが、fittingはそのbulbを取り付ける部分を表します。例えば、'The fitting is broken.'(取り付け部分が壊れている)と使います。


bulbの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : lamp

単語lampは、光を発するための器具全般を指し、特に電気を使った照明器具を指します。家庭やオフィスでよく見られるスタンドやテーブルランプ、天井照明など、様々な形状があります。bulbと比較して、lampはより広いカテゴリを示す用語です。
単語bulbは、主に光源としての電球を指し、特にその形状や機能に焦点を当てています。例えば、電球の種類はさまざまで、LED電球や白熱電球などがあります。一方でlampは、光を放つための全体の装置を指すため、bulbを含むより広い概念です。つまり、bulblampの一部に過ぎず、英語ネイティブはこの違いを理解しています。例えば、家の中で「ライトをつけて」と言うとき、通常はlampのことを指しますが、実際にはその中にあるbulbが光を発しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。
I turned on the lamp to read my book.
私は本を読むためにランプを点けました。
I replaced the bulb to make the lamp brighter.
私はランプを明るくするために電球を交換しました。
この場合、lampbulbは異なる役割を持っていますが、文脈によっては両方が必要です。lampは照明器具全体を指し、bulbはその中の光源を指します。

類語・関連語 2 : light

単語lightは、光そのものや明るさを指す名詞であり、物理的な光源を指すこともあれば、比喩的に明るい気持ちや楽しい雰囲気を表すこともあります。また、動詞として「照らす」という意味も持っています。日常的には、部屋を明るくするための光や、特定の状況での明るいアイデアを表現する際に広く使われます。
一方で、単語bulbは、具体的に光を発する器具の一部、特に電球を指します。つまり、lightは光そのものや明るさに焦点を当てるのに対し、bulbはその光を生み出す物理的なオブジェクトに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、lightを使うときは、空間の明るさや雰囲気を語ることが多く、具体的な物体を指す場合にはbulbを選ぶ傾向があります。たとえば、「部屋を明るくする」場合はlightが適切ですが、特定の電球を指す場合はbulbが必要です。この違いを理解することで、より自然な英語を使えるようになります。
I turned on the light in the room.
私は部屋のをつけました。
I turned on the bulb in the room.
私は部屋の電球をつけました。
この文脈では、lightbulbは置換可能です。ただし、lightは光そのものを指し、部屋の明るさを強調しているのに対し、bulbは具体的なオブジェクト(電球)を指しています。

類語・関連語 3 : globe

globe」は、地球や球体の形をした物体を指します。特に、世界を模した球体の地図を指すことが多く、教育や装飾としても使われます。また、一般的には「球体」という意味でも使われることがあります。
bulb」は、主に植物の球根や電球を指します。特に、電球の場合は光源としての役割が強調され、明かりを提供するアイテムとして認識されます。一方で「globe」は地球の形を象徴するものや、装飾的な意味合いが強いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語が指す対象の形状や機能の違いを理解しており、使い分ける際には文脈を考慮します。
The teacher pointed at the globe to explain the continents.
先生は大陸を説明するために地球儀を指差しました。
The teacher pointed at the bulb to demonstrate how light works.
先生は光の働きを示すために電球を指差しました。
この二つの例文は、どちらも指差す行為を含んでおり、globeは地理的な教育の文脈で、bulbは科学の実験や光の説明に関連しています。これらの言葉は置換可能ではなく、それぞれ異なる用途と意味を持っています。
The teacher pointed at the globe to explain the continents.
先生は大陸を説明するために地球儀を指差しました。

類語・関連語 4 : bulbous

bulbous」は、形容詞で「球根状の」や「膨らんだ」という意味を持ちます。この単語は、物の形状や外観を表現する際に使われ、特に植物や物体が丸みを帯びている様子を示すことが多いです。
bulb」は名詞で、主に電球や植物の球根を指します。一方、「bulbous」はその形状に焦点を当てた形容詞です。例えば、bulbは具体的な物を指すのに対し、bulbousはその物の特徴的な形状を説明します。このため、ネイティブは文脈に応じて使い分けます。bulbousは物の見た目や質感を詳述する際に用いられ、感覚的なイメージを強調するのに適しています。
The plant has a bulbous shape that makes it easy to identify.
その植物は識別しやすい球根状の形をしています。
The light bulb has a round shape that makes it easy to identify.
その電球は識別しやすい丸い形をしています。
この文では、「bulbous」と「bulb」が同じ形状を説明する文脈で使われており、互換性があります。ただし、「bulbous」は形容詞として植物の形状を詳細に述べているのに対し、「bulb」は具体的な物体(電球)を指しています。

類語・関連語 5 : fitting

fitting」は、主に「適合すること」や「合うこと」を意味する名詞です。この単語は、特定の状況や条件に対して適切であることを強調する際に使用されます。特に、物理的なサイズや形状が一致する場合に使われることが多いですが、比喩的に人や事柄が合うという意味でも使われます。
一方で「bulb」は、光源の一種であり、電気的な明かりを提供するための装置を指します。「fitting」は、適合や合致に焦点を当てるのに対し、「bulb」は具体的な物体を指しているため、意味が異なります。ネイティブは「fitting」を使うとき、単に物理的な合致だけでなく、感情的なマッチや適切さを伝えることもあります。例えば、ある人の性格が特定の状況に「fitting」である場合、その人がその場にふさわしいというニュアンスが含まれます。このように、単語の使用によってニュアンスや文脈が大きく異なることを理解することが重要です。
The light bulb is not fitting in this socket.
この電球はこのソケットに合っていません。
The fitting is not suitable for this light bulb.
このフィッティングはこの電球に適していません。
この2つの文は、どちらも「合う」という意味を持つ単語を使っており、文脈を通じて置換可能です。ただし、「bulb」が特定の物体を指しているのに対し、「fitting」は適合性を示す抽象的な概念である点に注意が必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bulbの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「室内の球根植物と一年草の育て方(観葉植物の世話の仕方)」

【「bulb」の用法やニュアンス】
bulb」は球根植物を指し、土の中で栄養を蓄える形状を持つ植物です。タイトルでは、主に室内で育てる球根植物の世話や管理方法に焦点を当て、家庭の緑を楽しむための実用的な情報が提示されることを暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
岩の庭のための小型球根

【「bulb」の用法やニュアンス】
bulb」は植物の球根を指し、地中で栄養を蓄え、花や葉を育てる部分です。「Dwarf bulbs」は小型の球根植物を意味し、岩の庭に適したコンパクトな美しさや多様性を表現しています。


bulbの会話例

bulbの日常会話例

「bulb」は主に「電球」や「球根」を指す言葉です。日常会話では、特に照明の話や植物に関連する場面でよく使われます。電球は家庭やオフィスの明かりに欠かせない存在であり、球根はガーデニングや植物の育成に関連する話題で用いられます。これらの意味は、それぞれ異なる状況での会話に自然に組み込まれます。

  1. 電球
  2. 球根

意味1: 電球

この会話では、電球の交換や選択に関するやり取りが行われています。Aは新しい電球の購入を提案し、Bはその必要性について考えています。日常的な家庭内の状況で、電球の話題はよく出てきます。

【Exapmle 1】
A: We need to buy a new bulb for the kitchen light.
A: キッチンのライト用に新しい電球を買う必要があります。
B: You're right. That one is too dim.
B: その通りです。あれは暗すぎますね。

【Exapmle 2】

A: Did you check if the bulb is burnt out?
A: 電球が切れているか確認しましたか?
B: No, I haven't. Let me look.
B: いいえ、まだです。ちょっと見てみます。

【Exapmle 3】

A: What kind of bulb should we get for the living room?
A: リビング用にはどんな電球を買うべきですか?
B: I think an LED would be best.
B: LEDが一番いいと思います。

意味2: 球根

この会話では、植物の育成やガーデニングに関するやり取りが行われており、球根の購入や植え付けについての話が展開されています。AとBは、どの球根を選ぶかを考えており、植物に興味がある人たちの日常的な会話を反映しています。

【Exapmle 1】
A: I want to plant some tulip bulbs this spring.
A: この春にチューリップの球根を植えたいです。
B: That sounds great! Where are you going to buy them?
B: それは素晴らしいですね!どこで買うつもりですか?

【Exapmle 2】

A: Have you ever tried planting garlic bulbs?
A: にんにくの球根を植えたことはありますか?
B: Yes, they grow really well in my garden.
B: はい、私の庭ではとてもよく育ちます。

【Exapmle 3】

A: We should get some lily bulbs for the backyard.
A: 裏庭用にユリの球根をいくつか買うべきです。
B: Good idea! They will look beautiful.
B: いい考えですね!きれいに見えるでしょう。

bulbのビジネス会話例

「bulb」は主に「電球」や「球根」を指す言葉ですが、ビジネスの文脈では特に「アイデア」や「発想」の象徴として使われることがあります。クリエイティブなプロセスやブレインストーミングにおいて、アイデアが生まれる瞬間を「bulbが点灯する」と表現することがあります。これにより、単なる物理的な意味から抽象的な意味へと広がりを持っています。

  1. 電球
  2. アイデアや発想の象徴

意味1: 電球

この会話では、オフィスの照明を改善するために新しい電球を購入することについて話しています。bulbが物理的な意味で使われており、業務環境の快適さを向上させるための具体的なアクションとして位置づけられています。

【Example 1】
A: We need to replace the old bulbs in the conference room; they are flickering too much.
古い電球を会議室で交換する必要があります。ちらつきがひどいですから。
B: Yes, I noticed that too. Let's order some energy-efficient bulbs for better lighting.
はい、それに気づきました。より良い照明のために、省エネの電球を注文しましょう。

【Example 2】

A: Do you think we should switch to LED bulbs in the office?
オフィスでLEDの電球に切り替えるべきだと思いますか?
B: Absolutely! They last longer and save on electricity costs in the long run.
もちろんです!長持ちし、長い目で見れば電気代も節約できます。

【Example 3】

A: I found some stylish bulbs for the reception area.
受付エリア用におしゃれな電球を見つけました。
B: That sounds perfect! They’ll create a great first impression on our clients.
それは完璧ですね!クライアントに良い第一印象を与えるでしょう。

意味2: アイデアや発想の象徴

この会話では、ブレインストーミングセッションで新しいアイデアが生まれる瞬間を表現しています。bulbが発想やアイデアの象徴として使われており、創造性やイノベーションの重要性が強調されています。

【Example 1】
A: I had a great idea during the meeting. It was like a bulb went off in my head!
会議中に素晴らしいアイデアが浮かびました。まるで頭の中で電球が点灯したようです!
B: That's fantastic! We should discuss it further and see how we can implement it.
それは素晴らしいですね!さらに話し合い、どのように実行できるか見てみましょう。

【Example 2】

A: When I was brainstorming, a bulb lit up, and I thought of a new marketing strategy.
ブレインストーミングしていたときに電球が点灯し、新しいマーケティング戦略を思いつきました。
B: That’s what we need! Let’s refine it and present it to the team.
それが必要です!それを磨いて、チームに提案しましょう。

【Example 3】

A: I think we should have more brainstorming sessions. That’s when the bulbs really start to shine.
もっとブレインストーミングセッションを持つべきだと思います。そこで電球が本当に輝き始めるんです。
B: I agree! Creative ideas often come when we collaborate.
私もそう思います!創造的なアイデアは、コラボレーションの時にこそ生まれます。

bulbのいろいろな使用例

名詞

1. 植物学的な意味(地下茎)

球根

球根は、多くの植物において栄養を蓄えたり、繁殖のために用いられる特別な構造です。これにより、植物は厳しい環境でも生存することができます。
The bulb can store nutrients and support plant growth during adverse conditions.
球根は厳しい環境で植物の成長を助けることができます。
  • bulb size - 球根の大きさ
  • tulip bulb - チューリップの球根
  • onion bulb - 玉ねぎの球根
  • flower bulb - 花の球根
  • bulb planting - 球根の植え付け
  • garlic bulb - にんにくの球根
  • bulb growth - 球根の成長
  • planting bulbs - 球根の植え付け
  • bulb variety - 球根の品種
  • bulb development - 球根の発展

2. 電気と照明に関する意味

電球

電球は、透明または半透明のガラスで覆われた構造で、内部のフィラメントが電気によって加熱されることで光を放ちます。一般的に家庭やオフィスの照明に使用されます。
The bulb is essential for providing light in homes and offices.
電球は家庭やオフィスに光を提供するのに不可欠です。
  • LED bulb - LED電球
  • light bulb - ライト電球
  • bulb wattage - 電球のワット数
  • energy-saving bulb - 省エネ電球
  • bulb replacement - 電球の交換
  • bright bulb - 明るい電球
  • bulb fixture - 電球の取り付け
  • bulb lifespan - 電球の寿命
  • bulb installation - 電球の取り付け
  • bulb brightness - 電球の明るさ

3. 形状に関する意味(球形)

球状部分

球状部分は、物体の一部が泪のような形をしていることを指し、この形状は特定の器具や器官で見ることができます。
The bulb shape is commonly found in various instruments and organs.
球状形状は、様々な器具や器官で一般的に見られます。
  • bulb shape - 球状の形
  • bulbous tip - 球形の先端
  • bulb structure - 球状の構造
  • bulb expansion - 球状の拡張
  • bulbar region - 球状の領域
  • bulb enlargement - 球状の肥大

4. 医学的な意味(脳の一部)

脳の部分

脳の一部としての球根は、脊髄と連続し、情報伝達に関連して重要な機能を果たします。
The bulb plays a crucial role in the transmission of information in the brain.
球根は脳内の情報伝達において重要な役割を果たします。
  • bulb region - 球根の領域
  • medulla bulb - 脊髄の球根
  • brain bulb - 脳の球根
  • bulb function - 球根の機能
  • bulb signal - 球根の信号
  • bulb connection - 球根の接続

英英和

  • a rounded dilation or expansion in a canal or vessel or organ管や血管、組織の中で丸く膨張あるいは拡張したもの球茎
  • a modified bud consisting of a thickened globular underground stem serving as a reproductive structure繁殖構造の役割を持ち、肥大化して球状になった地下茎からなる、変形した芽鱗茎
  • electric lamp consisting of a transparent or translucent glass housing containing a wire filament (usually tungsten) that emits light when heated by electricity電気で熱せられると光を発するワイヤフィラメント(通常タングステン)を含む透明、半透明のガラスの収納器で成る電球電球
  • lower or hindmost part of the brain; continuous with spinal cord; (`bulb' is an old term for medulla oblongata); "the medulla oblongata is the most vital part of the brain because it contains centers controlling breathing and heart functioning"脳の底部または最後部球茎

この単語が含まれる単語帳