サイトマップ 
 
 

bovineの意味・覚え方・発音

bovine

【名】 ウシ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

bovineの意味・説明

bovineという単語は「牛に関する」や「牛のような」という意味を持っています。この言葉は、主に牛やその親戚である動物(例えば、バイソンやヤギなど)に関連する文脈で使用されます。一般的には、動物の特徴や性質について述べる際に使われることが多いです。

bovineという形容詞は、牛の特性や性格を指す際に使われることが一般的です。例えば、のんびりとした性格や鈍感な様子を表現する際に用いられることがあります。このような使い方は、牛の動きや態度に基づいており、しばしば比喩的な意味で使われます。

名詞としてのbovineは、主に牛を指す具体的な動物のことを指します。この単語は、農業や動物学、食肉産業などの分野でよく見られます。特に、食材や乳製品に関連する文脈では、bovineが重要な役割を果たします。

bovineの基本例文

The cow is a bovine animal.
牛はウシ科の動物です。
Some people criticize his bovine attitude.
彼のウシのような態度に批判する人もいます。
The room was decorated with bovine-themed items.
部屋はウシをモチーフにしたアイテムで飾られていた。

bovineの意味と概念

名詞

1. 牛、バイソン、オーロックスなどの動物

「bovine」は、ウシ属に属する動物を指す言葉です。この言葉は、牛、バイソン、オーロックスなど、草食性の哺乳類を含みます。これらの動物は、農業や生態系に重要な役割を果たしており、肉や乳製品の供給源となっています。
The farmer raises various bovine animals on his ranch.
その農家は、牧場でさまざまな牛を飼育しています。

2. ウシ属に属する生物的特性

この意味では、「bovine」は、牛に特有の生物学的特徴や性質を指します。例えば、ウシ属の動物は、穏やかで従順な性格を持っていることが多いとされています。そのため、家畜として広く利用されています。
The bovine nature of these animals makes them ideal for farming.
これらの動物の牛を特有の性質は、農業に最適です。

形容詞

1. 牛に関する

この意味は、ウシ属(Bos)に関連することを示します。農業や獣医学の文脈で特に重要で、牛の特性や種類について話す際に使われます。例えば、牛肉の種類や栄養価を説明する際に「bovine」という言葉が使われます。
The bovine characteristics of the breed make it ideal for dairy farming.
その品種の牛に関する特徴は、乳牛農業に最適です。

2. のろい、鈍い

この意味は、運動神経が鈍い様子を示します。主に人や動作を比喩的に形容する際に用いられ、特に注意力が散漫で反応が遅い人を指すことが多いです。日常会話やカジュアルなシチュエーションで使用されます。
He moved in a bovine manner, as if he were not fully awake.
彼は完全に目が覚めていないかのように、鈍い動きで動いた。

3. どっしりとした、堂々とした

この使い方は、物事がどっしりとして安定感がある様子を表現します。特に、しっかりとした体格や存在感のある人物の描写に使われることが多いです。この意味では、ポジティブなニュアンスを含むことがあります。
Her bovine grace during the dance captivated everyone in the audience.
彼女の踊りの堂々とした優雅さは、観客全員を魅了した。

bovineの覚え方:語源

bovineの語源は、ラテン語の「bovinus」に由来しています。このラテン語は「牛」を意味する「bos, bovis」に基づいています。「bos」は印欧祖語の「gʷou-」に遡ることができ、これは「牛」や「家畜」に関係する根源的な意味を持っています。また、「bovine」は英語において、牛に関連する特性や性質を表す形容詞として用いられています。この語彙は、牛のような性格や特徴を持つもの、例えば「のんびりした」や「鈍い」といった意味合いを持つこともあります。語源的に見ても、bovineという言葉は牛との深い関係を示しており、その背景を知ることで、言葉の理解がより深まるでしょう。

bovineの類語・関連語

  • cattleという単語は、特に食肉や乳製品を生産するために飼育される牛を指します。一般的な農業のコンテキストで使われ、複数形で使われることが多いです。例: 'The cattle are grazing.'(牛が草を食んでいる)
  • cowという単語は、特に雌牛を指します。日常的な場面でよく使われ、一般的に家庭や農場の文脈で使われることが多いです。例: 'The cow is milked every morning.'(その雌牛は毎朝絞られる)。
  • bovidという単語は、牛に関連する広い範囲の動物を指し、牛科の動物全般を含みます。牛以外にも、ヤギやヒツジも含まれることがあります。例: 'Bovids include deer and antelope.'(牛科にはシカやアンテロープが含まれる)。
  • beefという単語は、牛肉を指します。肉を料理する文脈や食事に関する議論で使われ、食物の一部としての牛の役割を強調します。例: 'I love eating beef stew.'(私は牛肉シチューを食べるのが好きです)。
  • bullという単語は、特に去勢されていない雄牛を指します。繁殖や出荷に関連するコンテキストで使われることが多いです。例: 'The bull is very strong.'(その雄牛はとても強い)。


bovineの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : cattle

単語cattleは、主に牛や水牛を指す言葉で、家畜として飼育されている動物を含む広い意味を持っています。農業や畜産業において非常に重要な役割を果たしており、肉や乳製品の生産に貢献しています。また、一般的には複数形で使用され、単数形は存在しません。日本語では「家畜」や「牛」と訳されることが多いです。
単語bovineは、牛に関連するという意味を持ち、形容詞として使われることが多いです。例えば、牛の特徴や性質について説明する際に使用されます。一方で、cattleは具体的に牛の群れを指す名詞であり、特に農業や畜産の文脈で使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、bovineを使うことで牛に関する性質や特徴を強調したり、科学的な文脈で使用することが一般的です。対して、cattleは日常会話やビジネスシーンでよく使われ、特に牛を数える際に重要な単語です。このように、両者は意味が関連していますが、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。
The farmer raises a large number of cattle on his ranch.
その農場主は、彼の牧場で多くのを飼育しています。
The farmer raises a large number of bovine animals on his ranch.
その農場主は、彼の牧場で多くの牛に関連する動物を飼育しています。
この例文では、cattlebovineが似た文脈で使われていますが、意味に微妙な違いがあります。cattleは特定の群れを指しているのに対し、bovineは牛に関連する広い範囲の動物を含むため、文脈によってはニュアンスが変わります。

類語・関連語 2 : cow

単語cowは、主に家畜として飼育される雌のウシを指します。この言葉は、一般的に「牛」という意味で広く使われ、牛乳や肉を生産する動物としての役割が強調されます。また、日常会話や農業関連の文脈で頻繁に使われるため、非常に親しみやすい言葉です。
一方で、単語bovineは、ウシ科全般を指す形容詞であり、ウシだけでなく、牛以外のウシ科の動物(例えば、バイソンや水牛など)も含まれます。そのため、より広い範囲をカバーする言葉です。ネイティブスピーカーは、特に科学的な文脈や専門的な話題でbovineを使用することが多く、日常生活ではあまり使われません。つまり、cowは特定の動物を指す一方で、bovineはその種全体の特性を表現するために用いられることが多いです。これにより、文脈によって使い分けが必要となります。
The farmer has many cows on his ranch.
その農家は、自分の牧場に多くのを飼っています。
The farmer has many bovine animals on his ranch.
その農家は、自分の牧場に多くのウシ科の動物を飼っています。
この例文では、cowbovineは文脈によって置換可能ですが、意味の広さに違いがあります。cowは特定の雌牛を指しているのに対し、bovineはウシ科全体を指すため、後者の方が広範な意味合いを持ちます。

類語・関連語 3 : bovid

単語bovidは、ウシやヒツジ、ヤギなどの動物を含む偶蹄類を指します。これらの動物は、主に草食性であり、通常は群れで生活します。bovidは、動物学の専門用語として使われ、特定の生物学的な分類を示すために用いられます。
一方、bovineは、特にウシに関連する形容詞で、ウシに特有の特徴や性質を表します。例えば、bovineは「ウシの」や「ウシのような」という意味で使われ、ウシの特性や行動に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際、bovidは生物学的な分類に関連するよりフォーマルな文脈で使用され、bovineは日常会話や一般的な説明でより頻繁に使われる傾向があります。つまり、bovidはより広範なグループに対する言及であり、bovineは特定の動物(ウシ)に焦点を当てているという違いがあります。
The bovid family includes many species such as cattle and buffalo.
ボビッドの家族には、ウシやバッファローなど多くの種が含まれています。
The bovine family includes many species such as cattle and buffalo.
ウシの家族には、ウシやバッファローなど多くの種が含まれています。
この文脈では、bovidbovineは同じ意味で使われていますが、前者はより広範な生物学的分類を示し、後者は特にウシに関連する性質を示しています。
The research focused on the behavior of bovid species in their natural habitat.
その研究は、自然環境におけるボビッド種の行動に焦点を当てました。

類語・関連語 4 : beef

単語beefは、主に牛肉を指す語であり、食材としての肉の種類を特定します。また、カジュアルな会話では「問題」や「不満」を指すこともあります。このように、文脈によって意味が変わるため、非常に使い勝手の良い単語です。
一方で、単語bovineは、牛に関連する形容詞であり、牛に特有の特徴や性質を表します。例えば、牛の生態や行動について話すときに使用されます。このように、bovineは特定の動物に結びついた専門的な用語であり、食材や問題を指すbeefとは異なります。ネイティブスピーカーは、これらの単語を適切に使い分けながら、それぞれのニュアンスを理解しています。したがって、bovineは生物学的または科学的な文脈で使われることが多く、beefは一般的な日常会話での使用が多いです。
I love cooking with beef because it adds great flavor to the dish.
私は料理に牛肉を使うのが大好きです。なぜなら、それが料理に素晴らしい風味を加えるからです。
The bovine species are essential for understanding agricultural practices.
の種は、農業の実践を理解するために不可欠です。
この場合、beefは料理や食事に関連しており、具体的な肉の種類を指しているのに対し、bovineは動物学的な観点から牛について述べています。文脈に応じて自然に使い分けられています。

類語・関連語 5 : bull

単語bullは、主にオスのウシを指します。特に、農業や畜産業において重要な役割を果たすため、力強さや力を象徴することが多いです。一般的に、他のウシよりも体格や力が大きく、繁殖の目的でも飼育されます。
単語bovineは、ウシ科全体を指す形容詞であり、オスだけでなく雌や子牛も含まれます。したがって、bovineはより広範な意味を持ち、特定の性別に限定されません。また、bovineは、ウシに関連する特性や事柄についても言及する際に使用されることが多いです。例えば、bovineの行動や習性について話す際には、オスだけでなく雌や子牛も含めた広い視点からの理解が求められます。ネイティブは、bullが特定のオスのウシを指す時に、力強さや性格を暗示するのに対し、bovineはウシ全般についての話題や特性について述べる際に使う点を意識して使い分けています。
The farmer bought a strong bull to improve his herd's genetics.
その農場主は、 herd(牛群)の遺伝子を改善するために強いbullを購入しました。
The farmer bought a strong bovine to improve his herd's genetics.
その農場主は、 herd(牛群)の遺伝子を改善するために強いbovineを購入しました。
この文では、bullbovineが同じように使われていますが、bullは特にオスのウシを指しているのに対し、bovineはウシ全般を指しているため、文の意味は広がります。したがって、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。


bovineの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bovineの会話例

bovineの日常会話例

「bovine」は主に牛に関連する形容詞ですが、日常会話ではあまり使用されることがありません。牛のような特徴や性質を指す際に使われることが多いですが、その具体的な使い方は限られています。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 牛に関する、または牛のような
  2. 鈍感である、または無関心な

意味1: 牛に関する、または牛のような

この意味では、動物や農業に関する話題で「bovine」が使われることがあります。牛に関連した事柄や特徴を表現する際に、具体的な文脈で用いられることが多いです。

【Example 1】
A: I saw a really big bovine at the farm yesterday!
昨日、農場で本当に大きなを見たよ!
B: Wow! Was it a dairy bovine or a beef one?
わぁ!それは乳用のだったの、それとも肉用の?

【Example 2】

A: The bovine population is increasing in this region.
この地域ではの数が増えている。
B: That’s interesting! Are they mainly for dairy or beef?
それは興味深いね!主に乳用なの、それとも肉用?

【Example 3】

A: Some farms are switching to more bovine breeds.
いくつかの農場は、より多くのの品種に切り替えています。
B: That could be a good move for their business.
それは彼らのビジネスにとって良い選択かもしれないね。

意味2: 鈍感である、または無関心な

この意味では、人の性格や振る舞いを表現する際に「bovine」が使われることがあります。特に鈍感さや無関心を指摘する場合に、この形容詞が用いられることがあるため、会話の中での使い方に注意が必要です。

【Example 1】
A: He seems so bovine about the whole situation.
彼はその状況に対して本当に鈍感に見えるよ。
B: I know, right? It’s like he doesn’t care at all.
そうだよね?まるで全く気にしていないみたいだ。

【Example 2】

A: Why is she being so bovine about the news?
彼女はそのニュースに対してどうしてそんなに無関心なの?
B: Maybe she just doesn’t want to get involved.
もしかしたら、関わりたくないだけかもしれないね。

【Example 3】

A: His bovine attitude is frustrating sometimes.
彼の鈍感な態度は時々イライラする。
B: True! He really needs to pay more attention.
本当だね!彼はもっと注意を払う必要があるよ。

bovineのいろいろな使用例

名詞

1. (動物の分類)

家畜としてのボバイン(牛)

ボバインとは主に牛のことを指し、特に家畜として飼育される牛を指します。この動物は多くの文化で重要な役割を果たしており、肉や乳製品の供給源として知られています。
The research focused on the health of the bovine in the dairy industry.
研究は乳業におけるボバインの健康に焦点を当てました。
  • bovine species - 牛の種
  • bovine population - 牛の個体数
  • bovine genetics - 牛の遺伝学
  • bovine behavior - 牛の行動
  • bovine health - 牛の健康
  • bovine welfare - 牛の福祉
  • bovine farming - 牛の農業
  • bovine milk - 牛乳
  • bovine meat - 牛肉
  • bovine reproduction - 牛の繁殖

他の動物との比較

ボバインは他の動物種、例えば羊や豚といった家畜と比較することができます。それぞれの動物には特有の飼育方法や経済的な価値があります。
Bovine farming is often compared to poultry and swine farming.
ボバイン農業はしばしば家禽や豚の飼育と比較されます。
  • bovine versus ovine - 牛と羊
  • bovine vs. swine - 牛と豚
  • bovine livestock - 牛の家畜
  • bovine characteristics - 牛の特性
  • bovine diet - 牛の食生活
  • bovine interaction - 牛の相互作用
  • bovine husbandry - 牛の飼育
  • bovine marketing - 牛の販売戦略
  • bovine breeding - 牛の繁殖
  • bovine species diversity - 牛の種の多様性

2. (一般的な用語)

農業におけるボバインの役割

農業において、ボバインという言葉は、牛がどのように食料供給に貢献するかを示す重要な概念です。牛は肉、乳、皮革など、多様な資源を提供します。
The bovine plays a crucial role in sustainable agricultural practices.
ボバインは持続可能な農業慣行において重要な役割を果たします。
  • bovine contribution - 牛の貢献
  • bovine resources - 牛の資源
  • bovine industry - 牛業界
  • bovine economy - 牛経済
  • bovine sustainability - ボバインの持続可能性
  • bovine products - 牛製品
  • bovine supply chain - 牛の供給チェーン
  • bovine market - 牛の市場
  • bovine trade - 牛の貿易
  • bovine agricultural practices - 牛の農業慣行

文化的・社会的視点

ボバインは多くの文化において神聖視されることがあり、特にインドの文化では特別な意味を持ちます。この文化的な意義は、ボバインを使用する上で考慮すべき要素です。
In some cultures, the bovine is considered sacred and plays a significant role in traditions.
いくつかの文化では、ボバインは神聖視され、伝統において重要な役割を果たします。
  • bovine symbolism - 牛の象徴
  • bovine in rituals - 儀式におけるボバイン
  • bovine festivals - 牛の祭り
  • bovine cultural significance - 牛の文化的重要性
  • bovine mythology - 牛の神話
  • bovine in art - 芸術における牛
  • bovine in literature - 文学における牛
  • bovine representations - 牛の表象
  • bovine folklore - 牛の民間伝承
  • bovine in religion - 宗教における牛

形容詞

1. (牛に関する)生物学的な分類

牛の特徴

この分類では、「bovine」が牛や牛の仲間に関連することを示す際に使用されます。特に、牛が持つ生理的特性や習性に関連した文脈で使われることが多いです。
The veterinarian examined the bovine for any health issues.
獣医は健康上の問題がないかどうか、牛を検査しました。
  • bovine species - 牛種
  • bovine anatomy - 牛の解剖学
  • bovine growth - 牛の成長
  • bovine behavior - 牛の行動
  • bovine genetics - 牛の遺伝学
  • bovine reproduction - 牛の繁殖
  • bovine welfare - 牛の福祉
  • bovine diseases - 牛の病気
  • bovine pasture - 牛の牧草地
  • bovine livestock - 牛の家畜

2. (鈍感な、鈍い、怠惰な)

鈍さや鈍感さ

このカテゴリは、物事に対して反応が鈍い、または思考が遅いという意味合いで「bovine」が使用される場合です。この表現は人や物事を批判的に評価する際に使われることがあります。
He had a bovine expression that suggested he was not engaged in the conversation.
彼は会話に関与していないことを示す鈍い表情をしていました。
  • bovine attitude - 鈍感な態度
  • bovine demeanor - 鈍そうな態度
  • bovine slowness - 鈍い遅さ
  • bovine intellect - 鈍い知性
  • bovine response - 鈍い反応
  • bovine nature - 鈍重な性格
  • bovine character - 鈍い性格
  • bovine rhythm - 鈍いリズム
  • bovine manner - 鈍重な行動
  • bovine focus - 鈍い集中力

3. (商業的・産業的な意味合い)

牛に関連する商業・産業

このカテゴリでは「bovine」が商業的または産業的文脈において、牛に関連する製品やサービス、特に農業や畜産業におけるものに使用されます。
The bovine industry plays a crucial role in the economy of rural areas.
牛の産業は地方経済において重要な役割を果たしています。
  • bovine products - 牛製品
  • bovine farming - 牛の飼育
  • bovine market - 牛市場
  • bovine feed - 牛の飼料
  • bovine exports - 牛の輸出
  • bovine prices - 牛の価格
  • bovine trade - 牛の取引
  • bovine research - 牛の研究
  • bovine certification - 牛の認証
  • bovine regulations - 牛に関する規制

英英和

  • any of various members of the genus Bosウシ属の様々な動物各種ウシ