サイトマップ 
 
 

blaseの意味・覚え方・発音

blase

【形】 飽きた

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

blaseの意味・説明

blaseという単語は「無関心な」や「飽きた」といった意味を持ちます。この言葉は、特に何かに対してもう驚きや感動を感じない状態を表現しています。たとえば、さまざまな経験を重ねた結果、感情が鈍くなってしまった人の気持ちを描写する際に使われることが多いです。

この言葉のニュアンスには、「退屈」と「冷淡さ」が含まれており、何かに興味を失ったような印象を与えます。例えば、日常のありふれた出来事や、特別なイベントにもかかわらず、あまり反応を示さない様子を示すことができます。また、特定の文化やライフスタイルに浸りすぎることで、感動や喜びを感じない状態も対象となります。

blaseは主にカジュアルな会話や文章で使われ、特定の精神状態を表現するために用いられることが多いです。興味を失ったり、無関心になった状況を説明する際に、効果的な言葉として機能します。

blaseの基本例文

He seemed completely blase about the news of the company's bankruptcy.
彼はその会社が倒産したというニュースに完全に無関心だった。
His blase attitude towards his own success made others question his motivation.
彼の自分自身の成功に対する無関心な態度は、他の人たちが彼のモチベーションを疑う原因となった。
Despite being in Paris for the first time, she was completely blase about seeing the Eiffel Tower.
初めてパリに来たにもかかわらず、彼女はエッフェル塔を見ることに完全に無関心だった。

blaseの意味と概念

形容詞

1. 洗練された

この意味では、'blase'は何度も経験したり、過剰に楽しんだ結果、非常に洗練され、他の人が興奮するような事柄に対して無関心である様子を表現します。特に都会的な生活や文化に慣れた人々に見られる特徴です。
Having lived in Paris for years, she became quite blase about art exhibitions.
数年間パリに住んでいたため、彼女はアート展に対してすっかり洗練されてしまった。

2. 興味を持たない

'blase'がこの意味で使われるときは、頻繁な経験により興味を失った状況を示しています。特に、派手なイベントや特別な出来事に対して驚きや興奮を感じない人々に使われ、無関心さが際立ちます。
After attending too many concerts, he became blase about live music.
あまりにも多くのコンサートに参加した結果、彼はライブ音楽に対して興味を失った。

blaseの覚え方:語源

blaseの語源は、フランス語の「blasé」に由来しています。このフランス語は、もともと「満たされた」「飽きた」という意味を持っており、さらに遡ると、中世ラテン語の「blasius」という語に関連しています。「blasius」は「ゆっくりとした」や「無関心な」という意味が含まれており、最終的にはラテン語の「blandus」に由来するとも言われています。これは「穏やかで、魅力的な」という意味を持つ言葉です。英語では「blase」として取り入れられ、特に何かに対して無関心や冷淡な態度を示す際に用いられています。この語は、豊富な経験からくる鈍感さや、刺激に対する飽きから生じる感情を表現することが多いです。

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

blaseのいろいろな使用例

形容詞

1. 退屈、無関心(不感症的)

無関心

blaseは、過度の経験や indulgence によって、興味や関心が薄れた状態を指します。この文脈では、何に対しても冷淡や無関心な感情が強調されます。
After attending so many parties, she felt completely blase about social events.
多くのパーティーに出席した後、彼女は社交イベントにまったく無関心に感じた。
  • blase attitude - 無関心な態度
  • blase response - 退屈な反応
  • blase outlook - 無関心な展望
  • blase feeling - 無関心な感情
  • blase engagement - 興味のない関与
  • blase demeanor - 退屈な振る舞い
  • blase opinion - 無関心な意見

洗練

この分類ーでは、blaseが何らかの社会的または文化的経験から得た洗練された姿勢や見解に関連付けられます。ここでは、特に物事に対する熟知や理解が求められます。
His blase attitude toward luxury showed how accustomed he was to a wealthy lifestyle.
贅沢に対する彼の無関心な態度は、裕福な生活にどれだけ慣れているかを示していた。
  • blase sophistication - 洗練された無関心
  • blase taste - 洗練された趣味
  • blase discernment - 洗練された判断力
  • blase mannerism - 洗練された仕草
  • blase choices - 洗練された選択
  • blase conversation - 洗練された会話
  • blase enjoyment - 洗練された楽しみ

2. 洗練された、世界に精通した

精通

blaseは、経験や過去の出来事から非常に多くを学ぶことで、特定の分野や事柄に精通していることを意味します。業界の標準や流行を理解し、他人の期待に対して無関心であることが示されます。
Being blase about trends, he always wore what he felt like, regardless of fashion.
流行に無関心な彼は、ファッションに関係なく、自分の着たいものをいつも着ていた。
  • blase expertise - 洗練された専門知識
  • blase knowledge - 流行に精通した知識
  • blase insight - 洗練された洞察
  • blase awareness - 洗練された意識
  • blase experiences - 多くの経験
  • blase perspective - 洗練された視点
  • blase approach - 洗練されたアプローチ

世俗的

この分類ーは、blaseが世俗的で、非社会的な状況における態度を特に強調します。この姿勢は偏った見解を排除し、物事に対する通達を反映しています。
His blase perspective on life always left him detached from the worries of others.
彼の人生に対する無関心な視点は、常に他人の心配から彼を遠ざけた。
  • blase perspective - 無関心な視点
  • blase response - 世俗的な反応
  • blase worldview - 無関心な世界観
  • blase lifestyle - 無関心なライフスタイル
  • blase entertainment - 課題的なエンターテイメント
  • blase culture - 無関心な文化
  • blase values - 無関心な価値観