サイトマップ 
 
 

birefringenceの意味・覚え方・発音

birefringence

【名】 複屈折

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/baɪɹɪˈfɹɪndʒəns/

birefringenceの意味・説明

birefringenceという単語は「二重屈折」や「複屈折」を意味します。この現象は、特定の物質が光を二つの異なる方向で屈折させることを指します。通常、光は直進しますが、birefringenceを持つ物質では、入射する光が異なる速度で進むため、二つの異なる光線が生成されます。そのため、物質の内部で光が分かれることになります。

birefringenceの現象は、鉱物学や光学、材料科学の分野でよく見られます。たとえば、鉱物の中にはbirefringentな性質を持つものがあり、顕微鏡で観察すると表面上に異なる色や模様が現れたりします。また、液晶ディスプレイに使用される液晶もbirefringenceの性質を利用しています。これにより、画面に表示される画像や文字の明瞭さが向上します。

この用語は、特に物理学や工学の文脈で使用されることが多いですが、アートやデザインの観点からも注目されています。birefringenceの効果を利用すると、光の屈折によって美しい視覚効果を生み出すことができるためです。したがって、この単語に触れることで、さまざまな科学分野や技術的応用についての理解を深めることができるでしょう。

birefringenceの基本例文

The study of birefringence is fascinating.
双屈折の研究は魅力的です。
The mineral's birefringence made it unique.
鉱物の双屈折はそれをユニークにしました。
The crystal's birefringence caused double images.
結晶の双屈折は二重像を引き起こしました。

birefringenceの意味と概念

名詞

1. 光の二重分散

光が一つの光線から二つの直線に分かれ、異なる偏光方向に分散される現象を指します。この現象は主に特定の物質、例えば結晶や液体において観察され、光学機器の設計や材料の解析において重要な役割を果たします。
Birefringence is observed when light passes through certain minerals, splitting into two rays.
二重屈折は、特定の鉱物を通過する光が二つの光線に分かれるときに観察される。

birefringenceの覚え方:語源

birefringenceの語源は、ラテン語に由来しています。この言葉は「bi-」と「refringere」という2つの部分から構成されています。「bi-」は「二つの」という意味で、「refringere」は「折り曲げる」や「反射する」という意味を持ちます。したがって、birefringenceは「二重に折り曲げる」という概念を示しています。物理学の分野では、これは光が異なる方向に進む際に生じる現象であり、特に結晶や他の異方性材料において重要な特性とされています。この現象により、物体が光を異なる速度で屈折させることができるため、さまざまな応用が可能となります。birefringenceは特に光学において重要な概念であり、結晶学や材料科学などの分野で広く使用されています。

語源 ence
語源 ance
〜な性質
More
Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

birefringenceのいろいろな使用例

名詞

1. 光の分裂に関する現象

光学的特性

birefringenceは、特定の媒体を通過する際に光が二つの異なる速度で進むことで発生します。この現象は主に結晶体で見られ、異なる屈折率を持つ二つの光線に分かれます。
The study of birefringence is essential in understanding light behavior in optical materials.
birefringenceの研究は、光学材料における光の挙動を理解する上で重要です。
  • birefringence phenomenon - 光の二重屈折現象
  • birefringence effect - 二重屈折効果
  • birefringence materials - 二重屈折材料
  • birefringence measurements - 二重屈折の測定
  • birefringence analysis - 二重屈折の分析
  • birefringence in crystals - 結晶における二重屈折
  • birefringence exhibited - 現れる二重屈折
  • birefringence imaging - 二重屈折イメージング
  • birefringence patterns - 二重屈折パターン
  • birefringence theory - 二重屈折理論

2. 工業的応用

材料科学

birefringenceは、電子機器や光学機器の製造において重要な役割を果たします。特に、液晶ディスプレイや偏光フィルターにおいては、birefringenceの特性が製品の性能に直接影響します。
Applications of birefringence in materials science have led to improved optical devices.
材料科学におけるbirefringenceの応用は、光学デバイスの性能向上に寄与しています。
  • birefringence applications - 二重屈折の応用
  • birefringence technologies - 二重屈折技術
  • birefringence in optics - 光学における二重屈折
  • birefringence testing - 二重屈折のテスト
  • birefringence in polymers - ポリマーにおける二重屈折
  • birefringence properties - 二重屈折の特性
  • birefringence measurements in labs - 実験室での二重屈折測定
  • birefringence effects in devices - デバイスにおける二重屈折効果
  • birefringence application in sensors - センサーにおける二重屈折の応用
  • birefringence impact on performance - 性能への二重屈折の影響

英英和

  • splitting a ray into two parallel rays polarized perpendicularly光線が垂直に変光した2つの光線に分れること複屈折