サイトマップ 
 
 

babblerの意味・覚え方・発音

babbler

【名】 おしゃべりな人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

babblerの意味・説明

babblerという単語は「おしゃべりする人」や「おしゃべりのような言動」を意味します。この言葉は、特に何かを一方的に話し続ける人を指すことが多いです。「babbler」は、様々なことを注意を払わずに次々と話す様子を強調しています。

主に軽い会話や冗談で使われることが一般的ですが、時には否定的なニュアンスで使われることもあります。たとえば、無駄話をする人や意味のないことばかり話している人に対して使われることが多いです。このため、フォーマルな場面ではあまり使われないかもしれません。

また、「babbler」という言葉は、言語を流暢に話すが、内容に深みがない場合にも使われることがあります。人の見た目や行動には触れず、主に発する言葉の質に焦点を当てています。状況によっては、軽蔑のまじった表現となることがあります。

babblerの基本例文

The babbler is a small, noisy bird found throughout Asia.
バブラーはアジア全土に生息する小さく騒々しい鳥です。
I couldn't concentrate with my coworker being a constant babbler.
同僚がずっとおしゃべりだったので、集中することができませんでした。

babblerの意味と概念

名詞

1. おしゃべりな人

「babbler」は通常、話し過ぎる人を指します。このような人は、しばしば他者を退屈させたり、イライラさせたりする傾向があります。特に重要な内容ではなく、無駄話が多い場合に使われます。この意味での「babbler」は、軽い悪口のように使われることもあります。
At the party, there was a babbler who couldn't stop talking about trivial matters.
パーティーでは、些細なことばかり話してやまないおしゃべりな人がいました。

2. 鳥類の一種

「babbler」は、特定の鳥の種類(特に旧世界の虫食性の鳥)を指します。この鳥たちは特徴的に大きな声で鳴き続けるため、この名詞が用いられることがあります。一般的には賑やかで目立つ存在として描かれ、自然環境の一部として注目されます。
The babbler's song was heard throughout the forest, making it easy to find.
そのバブラーの歌は森中で聞こえ、見つけるのが簡単でした。

babblerの覚え方:語源

babblerの語源は、古い英語の「babblen」に遡ります。この言葉は「無駄に喋る」や「早口で喋る」という意味を持ち、元々は中世英語の「babble」に由来しています。さらに、これらの言葉はおそらく、幼児が言葉を発する際にするような、無意味な発声や音を模倣した音から派生したとされています。

babblerは、特に口数の多い人や、無駄話をする人々を指して使われることが多く、動詞「babble」の名詞形としても機能します。動物や鳥の鳴き声に例えられることもあり、「鳴く」「おしゃべりをする」といった意味合いも併せ持っています。こうした語の変遷は、言葉がどのように人間のコミュニケーションのスタイルを反映しているかを示しています。

babblerの類語・関連語

  • chatterという単語は、軽いおしゃべりをすることを意味し、気軽な会話や短いお話を指します。日常の何気ない会話に使われることが多いです。例えば、「They love to chatter during lunch.(彼らは昼食中におしゃべりするのが大好きです。)」。
  • gabという単語は、おしゃべりやおしゃべりすることを意味しますが、少し軽薄な印象を持つことがあります。特に、内容が薄い話をする場合に使われることが多いです。例えば、「She always gabs about her weekend plans.(彼女はいつも週末の計画についておしゃべりしています。)」。
  • prattleという単語は、意味のないことを延々と喋ることを意味します。子供の無邪気な話し方や、大人でもどうでもいい話をする時に使います。例えば、「The children prattled on about their toys.(子供たちはおもちゃについて無邪気に話し続けました。)」。
  • babbleという単語は、急いで話すことや、聞き取れないほど早口で話すことを意味します。特に、子供が無邪気に話すときにも使われます。例えば、「The toddler babbled happily in her crib.(その幼児はベビーベッドの中で嬉しそうに話していました。)」。
  • blatherという単語は、あまり重要でないことを意味もなく延々と話すことを意味します。軽薄な話をする時に使われます。例えば、「He tends to blather about politics at parties.(彼はパーティーで政治について無駄話をすることが多いです。)


babblerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : chatter

単語chatterは、「おしゃべりすること」や「雑談」を意味し、特に軽い話や無駄話を指します。この単語は、会話が途切れず続いている様子を表すことが多く、友人同士の楽しい会話や、緊張を和らげるための雑談にも使われます。
一方、単語babblerは、「おしゃべり好きな人」や「おしゃべりをする人」を指し、特に内容が薄い会話をする人物を指すことが多いです。つまり、babblerは、そのおしゃべりの内容や質に対してやや否定的なニュアンスを持つことがあります。ネイティブは、chatterを使った場合、楽しい会話やカジュアルな状況を想起しやすいですが、babblerは、相手の話が無駄だと感じる時や、あまり重要でない情報を話す人を指す場合に使います。このように、両者の使い分けは、会話の質や内容に対する評価に基づいています。
They sat together at the café, enjoying their chatter about everyday life.
彼らはカフェで一緒に座り、日常生活についての軽いおしゃべりを楽しんでいました。
They sat together at the café, enjoying their babbler about everyday life.
彼らはカフェで一緒に座り、日常生活についての軽いおしゃべりを楽しんでいました。
この場合、chatterbabblerはお互いに置き換え可能ですが、babblerを使うと、「おしゃべり好きな人」としての意味合いが強調され、会話の質よりもその行為自体に焦点が当たります。
The kids were filled with chatter as they played in the park.
公園で遊んでいる子供たちは、おしゃべりで賑わっていました。

類語・関連語 2 : gab

gab」は、軽いおしゃべりや無駄話をすることを指す動詞で、特に親しい友人や知人との間で気軽に話すといったニュアンスがあります。日常会話でよく使われ、相手との距離感を縮める穏やかな印象を与える言葉です。また、名詞としても使われ、「おしゃべり」という意味になります。
babbler」は、主に「おしゃべり好きな人」や「無駄話をする人」を指し、一般に否定的なニュアンスを持つことが多いです。つまり、babblerは話しすぎている印象を与えたり、必要以上に話を広げる人を指すことが多いです。一方で、gabは軽い会話を楽しむ様子を強調するため、友好的でカジュアルな印象を持ちます。このように、両者の使い分けは、話の内容や文脈に応じて変わります。たとえば、友達と楽しい会話をする際にはgabを使いますが、誰かが長々と話し続ける様子を描写する際にはbabblerが適切です。
We spent the afternoon just gabbing about our favorite movies.
私たちは午後の時間を、お気に入りの映画についておしゃべりしながら過ごしました。
He is such a babbler; he never stops talking about trivial things.
彼は本当におしゃべりで、些細なことについて話し続けることが止まりません。
この文脈では、gabbabblerは対照的なニュアンスを持ちます。gabはカジュアルで楽しい会話を指し、友好的な印象を与えますが、babblerは話しすぎの側面を強調し、少し否定的な響きを持っています。

類語・関連語 3 : prattle

単語prattleは、特に内容が薄い、または無意味な話をすることを指します。話の内容が重要でない場合や、聞き手にとって興味が薄い場合に使われることが多いです。日常会話やカジュアルな場面でよく耳にする表現で、時には冗談交じりの軽い意味合いも含まれます。
単語babblerは、一般におしゃべりな人、特に内容に乏しい話をしている人を指します。一方で、prattleは動詞であり、実際に無意味な話をする行為を表現しています。babblerは名詞であり、その行為をする人を指しているため、二つの単語は関連性がありますが、使われる文脈が異なることがあります。babblerは、話し手の特性や性格を指すことが多く、特にあまり考えずに話す人に対して使われます。一方、prattleは、話す行為そのものに焦点を当てているため、より行動に関連したニュアンスがあります。このため、会話の流れやトーンによって使い分けることが求められます。
She tends to prattle about her day without really saying anything important.
彼女は重要なことを言わずに、日常のことをおしゃべりする傾向があります。
Everyone calls him a babbler because he talks endlessly without making much sense.
みんなは彼をおしゃべりな人と呼びます。彼はあまり意味のないことを延々と話すからです。
この二つの文は、内容の薄い話し方をする様子を描写しており、prattlebabblerが置換可能な文脈で使われています。両者の意味は関連していますが、動詞と名詞の違いがあるため、文中での使い方が異なります。

類語・関連語 4 : babble

単語babbleは、意味としては「つぶやく」「おしゃべりする」「意味のないことを話す」といったニュアンスがあります。主に、興奮や楽しさから無意識に話す様子を表し、通常は軽い会話や子供の言葉などに使われます。また、言葉が途切れ途切れで、聞き手にとっては理解しづらい場合も含まれます。
一方で、babblerは「おしゃべりな人」や「つぶやく人」といった意味で、特に無駄に話し続ける人を指します。babbleが動詞であるのに対し、babblerは名詞です。これは、英語ネイティブが話す際に微妙なニュアンスを持たせるための使い分けであり、babblerはしばしばネガティブな意味合いを持つことが多いです。つまり、babblerはただ話すだけでなく、うるさい、または退屈な話をする人を指すことが多く、会話の質が低いことを暗示します。このように、二つの単語は関連していますが、文脈によって選ばれることがあります。
The children began to babble excitedly about their day at the amusement park.
子供たちは遊園地での一日について興奮しながらつぶやき始めた
The babbler couldn't stop talking about her experiences at the amusement park.
そのおしゃべりな人は遊園地での体験について話し続けることができなかった。
この二つの文は、同じ状況において使われるため、babblebabblerは置換可能です。しかし、babbleは行動を指し、babblerはその行動を特徴づける人を指すため、文の焦点が異なります。

類語・関連語 5 : blather

blather」は、無駄に長く、意味のないことを話すことを指します。軽いおしゃべりや、重要でない話をする場合に使われることが多く、しばしば相手にとって退屈であると感じられることがあります。この単語は、時間を浪費するような話し方を強調するニュアンスがあります。
babbler」は、話し好きで、特に意味のないことを話す人を指します。これは、無駄話をする人や、周囲に延々と話しかける人に対して使われることが多いです。ネイティブスピーカーは「babbler」を使うと、話し方が少し煩わしく感じる人を指すことが多く、必ずしも友好的な意味合いでは使われません。一方で「blather」は、話の内容が退屈であることに焦点を当てており、話すこと自体が無駄であることを強調します。つまり、「babbler」は特定の人物を指す場合に使われ、「blather」はその行為や内容を指すことが多いのです。
I could hardly concentrate during the meeting because he just kept on blathering about his weekend plans.
彼は週末の計画について無駄に長く話し続けたので、会議中はほとんど集中できませんでした。
Everyone found him annoying because he was such a constant babbler during class.
彼は授業中ずっとおしゃべりだったので、みんな彼をうるさく感じました。
この場合、両方の単語は「無駄に話す」という意味合いを持ち、文脈に応じて置換が可能ですが、「blather」はその話の内容が退屈であることを強調し、「babbler」はその話し方をする人に焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

babblerのいろいろな使用例

名詞

1. 話し好きで無知な人(不快で愚かな喋り手)

自然な会話スタイル

この分類は、口数が多く、しばしば無駄な情報を話す人々を指します。周囲の人々にとっては時に煩わしく感じられることが多いです。
The babbler at the party was everyone’s least favorite guest.
そのパーティーでの喋り好きな人は、皆のお気に入りではなかった。
  • babbler at a gathering - 集まりの喋り好き
  • known as a babbler - 喋り好きとして知られる
  • loud babbler in discussion - 議論の中の大声の喋り好き
  • annoying babbler at work - 職場での厄介な喋り好き
  • social babbler among friends - 友人の中での社交的な喋り好き
  • babbler in the office - オフィスの喋り好き
  • frequent babbler during meetings - 会議中の頻繁な喋り好き

表現の多様性

この分類では、特に多くの言葉を使ったり、自分の意見を強調したりする人々について説明します。これらの行動は時には冗長性を伴います。
The babbler often dominates conversations without realizing it.
その喋り好きな人は、自覚することなく会話を支配することが多い。
  • babbler in casual chats - カジュアルな会話の喋り好き
  • typical babbler in discussions - 議論における典型的な喋り好き
  • excessive babbler in social settings - 社交の場での過度な喋り好き
  • babbler with no filter - フィルター無しの喋り好き
  • overly enthusiastic babbler - 過度に熱心な喋り好き
  • relentless babbler about gossip - ゴシップに関する執念深い喋り好き
  • non-stop babbler in conversations - 会話の中での止まらない喋り好き

2. 鳥類としてのバブラー(古世界の昆虫食性の鳥)

生態と特性

この分類は、特定の鳥類を指し、主に大きな声で鳴くことで知られています。彼らの鳴き声は美しく、しばしば話し声のように聞こえます。
The babbler is known for its loud and continuous singing in the wild.
そのバブラーは、野生での大きな声と連続的な歌声で知られている。
  • babbler seen in gardens - 庭で見られるバブラー
  • social behavior of babblers - バブラーの社交行動
  • babbler known for loud calls - 大きな鳴き声で知られるバブラー
  • babbler habitats in forests - 森の中のバブラーの生息地
  • group of babblers in the wild - 野生のバブラーの群れ
  • babbler song in the morning - 朝のバブラーの歌
  • observing babblers in nature - 自然の中でのバブラーの観察

嗜好と食性

この分類は、それらの鳥がどのようにして食べ物を集め、群れで行動するかを説明します。彼らは特に昆虫を好みます。
The babbler often forages in groups for insects and seeds.
そのバブラーは昆虫や種を求めてしばしば群れで餌を探す。
  • babbler feeding habits - バブラーの食性
  • babbler foraging in teams - チームでのバブラーの餌探し
  • typical diet of babblers - バブラーの典型的な食事
  • babbler nests in shrubs - 茂みの中のバブラーの巣
  • protecting young babblers - 若いバブラーの保護
  • babbler mating rituals - バブラーの繁殖儀式
  • babbler life in the wild - 野生におけるバブラーの生活

英英和

  • an obnoxious and foolish and loquacious talker不愉快で愚かでお喋りな話し手お喋り