サイトマップ 
 
 

avoirdupoisの意味・覚え方・発音

avoirdupois

【名】 常衡(じょうこう)

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌævədəˈpɔɪz/

avoirdupoisの意味・説明

avoirdupoisという単語は、「重さ」や「質量」という意味を持ちます。具体的には、avoirdupoisは特にアメリカやイギリスで使われる重量の測定法を指します。この測定法は、特に食品や商品などの商業において一般的に用いられています。avoirdupoisは13世紀に由来し、英語以外の言語でも見られる歴史的な単位の一つです。

avoirdupoisは、16オンスを1ポンドとし、また、いくつかの異なる単位の基準として機能します。この測定法は、通常の物体の重さを測る際に用いられ、液体や気体の重さと区別されています。特に食品業界では、商品の重さを示すために頻繁に利用されるため、日常生活でも目にすることが多いでしょう。

また、avoirdupoisは、アメリカの慣習的な重量単位体系の一部としても位置付けられています。この体系は、国際単位系(SI)とは異なるため、他の国との商取引時に注意が必要です。avoirdupoisを理解することで、特に商品や食品の購買、調理における正確な量の把握が容易になるでしょう。

avoirdupoisの基本例文

The avoirdupois ounce equals 28.35 grams.
アボワ杜ポワのオンスは、28.35グラムに相当します。
The avoirdupois pound is different from the troy pound.
アボワ杜ポワのポンドは、トロイポンドと異なります。
In the US, people use the avoirdupois system for measuring weight.
米国では、人々は体重を測定するためにアボワ杜ポワのシステムを使用しています。

avoirdupoisの意味と概念

名詞

1. 重さの単位

avoirdupoisは、主にアメリカやイギリスで使用される重さの単位体系を指します。この体系では、1ポンドが16オンスに相当し、全体で約453.6グラムに換算されます。主に日常的な物品の重量計測に用いられています。
The package weighed five avoirdupois pounds.
その荷物は、アビアルドポワの5ポンドの重さがありました。

2. 過剰な体重

avoirdupoisは、人体に関連して、過剰な体重を指すこともあります。この用法は一般的に、体重が健康的な範囲を超えている状態を示し、肥満などの健康リスクを考慮する際に使われます。
He was concerned about his avoirdupois after holiday indulgences.
彼は、休日の暴食の後、自分の体重が気になっていました。

avoirdupoisの覚え方:語源

avoirdupoisの語源は、古フランス語の「aveir de pois」に由来しています。この言葉は「物品」または「所有物」を意味する「aveir」と、「重さ」や「重さの単位」を意味する「pois」から成り立っています。「aveir」はラテン語の「habere」(持つ)から派生しており、物品の量や重量に関連して使われるようになりました。この言葉が英語に取り入れられる際、主に商品の重さを表すための単位として用いられるようになりました。

「avoirdupois」は、具体的には重さの単位として、特に16オンスを1ポンドとするシステムを指します。このシステムは、特に商品取引や商業で広く用いられるようになりました。現在でも、「avoirdupois」は一般的な重量の測定に使われており、日常生活においても目にする機会が多い言葉です。

avoirdupoisの類語・関連語

  • weightという単語は、物体の重さを表す意味です。特に、物の量や負荷を示す際に使われます。例えば「The weight of the box is heavy.(その箱の重さは重いです。)」という場合、具体的に物の重さを伝えています。
  • massという単語は、物質の量を表し、重さとは異なる概念です。物体が持つ物質の量を示します。「The mass of the planet is immense.(その惑星の質量は非常に大きいです。)」ということで、重さの感覚とは少し違います。
  • burdenという単語は、負担や重荷という意味があります。物理的な重さだけでなく、精神的な負担も含まれます。「The burden of the task was too much.(その仕事の負担はあまりにも大きかったです。)」といった使い方をします。
  • loadという単語は、運ぶべき荷物や負担を指します。特に、トラックなどに積むものを示します。「The truck can carry a heavy load.(そのトラックは重い荷物を運べます。)」のような使い方です。
  • heftという単語は、物の重さを測るときの感覚を表す言葉です。特に、「持ってみた重さ」のニュアンスがあります。「I felt the heft of the book in my hands.(私は手に本の重さを感じました。)」というように使われます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

avoirdupoisのいろいろな使用例

名詞

1. 重量システムに基づく意味

重量単位

'avoirdupois'は、16オンスを1ポンドとする重量の単位体系を指します。このシステムは主に日常的な物品の重量測定に使われており、特にアメリカ合衆国やイギリスにおいて広く用いられています。
The concept of avoirdupois is central to understanding the weight of various goods in trade.
'avoirdupois'という概念は、取引におけるさまざまな商品の重量を理解する上で重要です。
  • avoirdupois system - 重量単位体系
  • avoirdupois measurements - 重量測定
  • avoirdupois pounds - ポンド(重量単位)
  • avoirdupois standards - 重量基準
  • avoirdupois scale - 重量スケール
  • avoirdupois weight - 重量
  • avoirdupois categories - 重量カテゴリー
  • avoirdupois values - 重量値
  • avoirdupois conversions - 重量換算
  • avoirdupois context - 重量の文脈

2. 体重に関連する意味

体重の過剰

この場合、'avoirdupois'は体重の概念として用いられ、特に過剰な体重を指すこともあります。健康やフィットネスの文脈では、体重の管理や減量における重要な要素として言及されます。
Many people are concerned about their avoirdupois when considering a healthier lifestyle.
多くの人々は、より健康的なライフスタイルを考慮する際に、自身の体重について心配しています。
  • avoirdupois issues - 体重の問題
  • avoirdupois management - 体重管理
  • avoirdupois concerns - 体重に関する懸念
  • avoirdupois measurements - 体重測定
  • avoirdupois calculations - 体重の計算
  • avoirdupois fluctuations - 体重の変動
  • avoirdupois discussions - 体重に関する議論
  • avoirdupois impact - 体重の影響
  • avoirdupois advice - 体重に関するアドバイス
  • avoirdupois awareness - 体重に対する意識

英英和

  • excess bodily weight; "she disliked fatness in herself as well as in others"過度な体重脂肪太り