サイトマップ 
 
 

autofluorescenceの意味・覚え方・発音

autofluorescence

【名】 自己蛍光

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌɔːtəʊflʊəˈrɛs(ə)ns/

autofluorescenceの意味・説明

autofluorescenceという単語は「自発蛍光」や「自己蛍光」を意味します。この言葉は、物質が外部からの光を当てられたときに、自ら光を放つ現象に関連しています。特に生物学や医学の分野で用いられることが多く、細胞や組織が持つ特定の成分が自発的に蛍光を発する性質を示します。

この現象は、特定の化合物、例えばビタミンや色素が含まれている細胞において観察されます。これらの物質が紫外線や青い光を受けると、それに応じた波長の光を再放射します。この性質を利用することで、顕微鏡技術や画像解析の分野での研究が進められています。例えば、病理組織の診断において、がん細胞や感染細胞を特定するためにautofluorescenceが活用されることがあります。

自発蛍光は、細胞や組織の状態を評価するためのツールとして貴重です。また、蛍光顕微鏡を使用する際には、外部の蛍光物質を追加しなくても、自然に存在する自発蛍光を観察することができるため、プロセスを簡略化できます。ただし、自発蛍光はしばしば背景のノイズとなり得るため、他の蛍光染料と組み合わせて使用する場合には、注意が必要です。

autofluorescenceの基本例文

The scientists observed autofluorescence in the cells.
科学者らは細胞の自己蛍光を観察しました。
Autofluorescence is commonly used in biological imaging.
自己蛍光は一般的に生物学的イメージングで使用されます。
The autofluorescence allowed for better visualization of the structures.
自己蛍光により、構造物のより良い可視化ができました。

autofluorescenceの意味と概念

名詞

1. 自発蛍光

自発蛍光とは、物質が自らのエネルギーを吸収し、光を放出する現象です。この現象は特に生物学や医学の分野で重要で、蛍光顕微鏡を用いると細胞や組織の特定の成分を視覚化するのに役立ちます。さまざまな物質が特定の波長の光を吸収し、それに応じた波長の光を放出するため、蛍光の強度や波長から情報を得ることができます。
The process of autofluorescence helps scientists identify specific biomolecules within cells.
自発蛍光のプロセスは、科学者が細胞内の特定のバイオ分子を識別するのに役立ちます。

2. 蛍光検出

蛍光検出は、物質が自発的に放出する光を検出し、分析する技術です。これにより、試料の組成や特性を理解することが可能になります。特に医療分野では、腫瘍細胞や病気の診断に応用されており、臨床検査において重要な役割を果たしています。
The use of autofluorescence detection allows for the early diagnosis of cancer in patients.
自発蛍光検出の利用により、患者のがんの早期診断が可能になります。

3. 生物学的応用

自発蛍光は生物学的な研究や応用に広く利用されています。特に、細胞の機能や状態を評価するための手法として、神経科学や薬理学などの分野で重要です。生物および医学研究において、細胞内の特定の構造や機能をリアルタイムで観察できることから、新しい治療法の開発にも貢献しています。
Autofluorescence is used in biological applications to study live cells under a microscope.
自発蛍光は、生きた細胞を顕微鏡で研究するための生物学的応用に利用されます。

autofluorescenceの覚え方:語源

autofluorescenceの語源は、ラテン語に由来しています。この言葉は、"auto"と"fluorescence"という二つの部分から成り立っています。"auto"は「自分自身」や「自己」を意味し、"fluorescence"は「蛍光」を指します。蛍光という言葉は、ラテン語の「fluere」に由来し、「流れる」という意味です。つまり、autofluorescenceは「自己発光」や「自発的な蛍光」という概念を表しています。この用語は、生物や材料が外部の光刺激なしに自身の特性として光を放出する現象を指す際に使用されます。特に生物学や医学の分野では、細胞や組織がどのように自然に光を発するかを示す重要な用語となっています。

語源 flu
語源 fluct
流れる
More
語源 ence
語源 ance
〜な性質
More

autofluorescenceの類語・関連語

  • fluorescenceという単語は、物質が光を吸収した後に別の波長の光を放出する現象を指します。autofluorescenceは自ら発光する特性ですが、fluorescenceは任意の物質について使われます。例: "The fluorescence of the sample was bright."(サンプルの蛍光は明るかった)
  • chemiluminescenceという単語は、化学反応により光が発生する現象を指します。autofluorescenceは生物学的な物質からの光放出に特化しているのに対し、chemiluminescenceは化学反応に由来します。例: "Chemiluminescence can be seen in glow sticks."(ケミルミネセンスは光るスティックで見られる)
  • bioluminescenceという単語は、生物が化学反応によって光を発する現象を意味します。autofluorescenceは細胞や組織が自然に放出する光を指し、bioluminescenceは生物の特定の機能に関連して使われることが多いです。例: "Bioluminescence occurs in some deep-sea creatures."(生物発光は深海の生物に見られる)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

autofluorescenceのいろいろな使用例

名詞

1. 自己誘導蛍光(自発的蛍光)

生物学的応用

自己誘導蛍光は、生物学的研究において特に有用であり、細胞や組織の特定の特性を視覚的に観察するために利用されます。
Autofluorescence can be useful in biological research for visualizing specific properties of cells and tissues.
自己誘導蛍光は、生物学的研究において特定の細胞や組織の特性を視覚的に観察するために有用です。
  • autofluorescence microscopy - 自己誘導蛍光顕微鏡
  • autofluorescence imaging - 自己誘導蛍光イメージング
  • autofluorescence analysis - 自己誘導蛍光分析
  • autofluorescence detection - 自己誘導蛍光検出
  • autofluorescence signals - 自己誘導蛍光信号
  • autofluorescence properties - 自己誘導蛍光特性
  • autofluorescence studies - 自己誘導蛍光研究
  • autofluorescence techniques - 自己誘導蛍光技術
  • autofluorescence markers - 自己誘導蛍光マーカー
  • autofluorescence response - 自己誘導蛍光応答

技術的観点

自己誘導蛍光は、様々な科学技術で、サンプルの検出の容易さや特異性を向上させる際に重要です。
Autofluorescence is significant in various scientific technologies, enhancing ease of detection and specificity of samples.
自己誘導蛍光は、科学技術においてサンプルの検出や特異性を高めるために重要です。
  • autofluorescence spectrum - 自己誘導蛍光スペクトル
  • autofluorescence measurements - 自己誘導蛍光測定
  • autofluorescence calibration - 自己誘導蛍光キャリブレーション
  • autofluorescence quantification - 自己誘導蛍光定量
  • autofluorescence artifacts - 自己誘導蛍光アーチファクト
  • autofluorescence intensity - 自己誘導蛍光強度
  • autofluorescence evaluation - 自己誘導蛍光評価
  • autofluorescence sources - 自己誘導蛍光源
  • autofluorescence contributions - 自己誘導蛍光寄与
  • autofluorescence characteristics - 自己誘導蛍光特性

2. 自然界における自己誘導蛍光の役割

環境科学

自然の中での自己誘導蛍光は、環境科学や生態系の研究において重要な役割を果たし、微生物や植物の健康状態を示します。
Autofluorescence plays a crucial role in environmental science and ecosystem studies, indicating the health status of microorganisms and plants.
自己誘導蛍光は、環境科学や生態系の研究において微生物や植物の健康状態を示す重要な役割を持ちます。
  • autofluorescence in plants - 植物の自己誘導蛍光
  • autofluorescence of algae - 藻類の自己誘導蛍光
  • autofluorescence monitoring - 自己誘導蛍光モニタリング
  • autofluorescence in ecosystems - 生態系における自己誘導蛍光
  • autofluorescence of soil microbes - 土壌微生物の自己誘導蛍光
  • autofluorescence applications in ecology - 生態学における自己誘導蛍光の応用
  • autofluorescence trends in environmental studies - 環境研究における自己誘導蛍光の傾向
  • autofluorescence responses to pollutants - 汚染物質に対する自己誘導蛍光の応答
  • autofluorescence variations in habitats - 生息地における自己誘導蛍光の変動
  • autofluorescence assessment of ecosystems - 生態系の自己誘導蛍光評価

英英和

  • self-induced fluorescence自己誘導の蛍光発火自己蛍光