サイトマップ 
 
 

ashoreの意味・覚え方・発音

ashore

【副】 岸へ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

ashoreの意味・説明

ashoreという単語は「岸に」「陸に」を意味します。主に海や湖、川など、水辺に関連する文脈で使われ、船や物が水から岸に移動したり、あるいはその逆の状況を表す際に用いられます。具体的には、波にさらわれずに岸に到達することや、海から上がって陸にいる状態を指すことが多いです。

この単語は、しばしば「aboard」(乗船中)と対比されることがあります。すなわち、ashoreにいるということは、船の外、つまり地上や岸にいることを示します。また、ashoreは比喩的に使用されることもあり、困難な状況から抜け出したり、新たなシチュエーションへ移行することを表す場合にも使われることがあります。

使われる場面としては、観光や旅行に関する文脈や、海難事故の報告、さらには環境問題などの話題でも見かけることがあります。岸に何かを上げる、あるいは岸に降りるという行動に関連する表現で多く使われ、特定の活動や状況を明確にする役割を果たします。

ashoreの基本例文

The fishermen pulled their boat ashore to repair it.
漁師たちは船を引き揚げて修理した。
The ship ran aground and we were forced to go ashore.
船が座礁し、私たちは上陸することを余儀なくされた。
The beach was littered with seaweed and driftwood washed ashore.
ビーチは流れ着いた海藻や流木で散らかっていた。

ashoreの意味と概念

副詞

1. 水から岸へ向かって

この意味では、「ashore」は水の中から岸へ向かう動作を示します。主に船やキャスト、釣りなどの文脈で使われ、誰かが水から出て岸に到着することを表現します。特に海や湖などの水面に関連した状況でよく見られます。
The boat reached ashore after a long journey.
そのボートは長い旅の後、岸に着きました。

2. 陸地に

この場合、「ashore」は一般的に陸地にいることを指し、特に水域に関連する場所から人や物が移動して来ることに使われます。この意味では、何かが水から陸に上がることに特化して表現されることが多いです。
The swimmers swam ashore quickly as the storm approached.
嵐が近づく中、泳ぎ手たちは素早く岸に泳ぎつきました。

ashoreの覚え方:語源

ashoreの語源は、古英語の「onshore」に由来しています。「on」は「…の上に」という意味で、「shore」は「岸」や「海岸」を表しています。この言葉は、元々は「岸の上に」という意味で使われていました。古英語の「shore」は、ゲルマン語系の言葉から派生しており、同様の語源を持つ単語が他のゲルマン語にも見られます。例えば、ドイツ語の「Ufer」やオランダ語の「oever」も「岸」を意味しています。ashoreは、海や川の近くで発生する行動や出来事に関連する言葉として発展しました。現代英語では、特に船が岸に着くことや、陸に上がることを示す際に使われることが多いです。

ashoreの類語・関連語

  • onshoreという単語は、海岸や陸地に向かってという意味です。特に波や風が陸に向かう様子を指します。"The wind is blowing onshore."(風が陸に向かって吹いている)というフレーズで使われます。
  • landwardという単語は、海や川から陸に向かう方向を示す言葉です。自然の出発点から陸に向かって移動するイメージがあります。"The boat sailed landward."(そのボートは陸に向かって進んだ)という例があります。


ashoreの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : onshore

類義語onshoreは、主に陸に近い、または陸上のことを指す言葉です。特に海や川に関連するコンテキストで、岸に接することや、陸地に存在することを示します。例えば、海上の活動やビジネスが陸に関連する場合に使われます。
一方、ashoreは、特に水のある場所から岸に上がることを強調する用語です。例えば、船が港に着くときや、物や人が水から陸に移動する際に使われます。ネイティブスピーカーは、onshoreがより広い意味で陸に関連することに対して、ashoreは具体的に水から岸に上がる動作を指す場面で使うことが多いです。そのため、文脈によって使い分けられます。例えば、onshoreはビジネスや陸の活動に関連する場合に使われることが多いのに対し、ashoreは物理的に水から陸に上がる状況で使われます。
The ship sailed onshore to deliver supplies.
その船は物資を届けるために陸に向かって航行した。
The ship sailed ashore to deliver supplies.
その船は物資を届けるために岸に向かって航行した。
この文脈では、onshoreashoreは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。onshoreは陸に向かうというより広い概念を持ち、ビジネスや活動に関連することも含む一方、ashoreは具体的に水から岸へ上がる行為を強調しています。

類語・関連語 2 : landward

「landward」は「陸の方に」という意味を持つ言葉で、特に海や川などの水面から陸地に向かう動きや方向を示します。この単語は、自然の地形や航海などの文脈でよく使われます。
「ashore」と「landward」はどちらも「陸に向かって」という意味がありますが、使用される場面に微妙な違いがあります。「ashore」は主に物や人が水面から陸に上がることを強調します。一方で「landward」は方向性を強調し、特に水辺や海岸から陸地に向かう動きを示すのに適しています。このため、「ashore」はより具体的な行動(例えば、船が陸に着く)を示し、「landward」は一般的な方向(例えば、風が陸に向かう)を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈に応じて使い分けます。
The boat sailed landward as the sun began to set.
そのボートは太陽が沈み始めると、陸の方に航行しました。
The boat sailed ashore as the sun began to set.
そのボートは太陽が沈み始めると、陸に着きました。
この文脈では、「landward」と「ashore」は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「landward」はボートが陸に向かって航行していることを示しており、動きの方向を強調しています。一方で「ashore」はボートが実際に陸に到着したことを示しています。したがって、状況によってどちらの単語を使うかが変わります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

ashoreの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「岸に上陸した船」

【「ashore」の用法やニュアンス】
ashore」は「岸に」という意味で、船が陸に近づく様子を表現します。船の冒険や新しい発見、故郷への帰還など、感情的な背景を持つことが多い言葉です。


ashoreの会話例

ashoreの日常会話例

「ashore」は主に「岸に」や「陸に」という意味で使われる英単語です。特に船やボートが水辺から上がる際に使われることが多く、旅行や海に関する話題での会話に見られます。この単語は日常会話では比較的特定のシチュエーションで使われるため、一般的な会話ではあまり頻繁に登場しないかもしれません。

  1. 岸に、陸に

意味1: 岸に、陸に

この会話では、友人同士がボートでの旅行について話しており、「ashore」が水辺から上がることを示しています。特に、旅行の計画やボートの到着地点についてのやりとりの中で使われています。

【Example 1】
A: I think we should head back ashore before it gets dark.
A: もう暗くなる前に岸に戻るべきだと思う。
B: Good idea! I don't want to be stuck out here at night.
B: いい考えだね!夜にここに閉じ込められたくないから。

【Example 2】

A: Did you see that we can dock ashore at the next island?
A: 次の島で岸に停泊できるのを見た?
B: Yeah, I can't wait to explore it!
B: うん、そこを探検するのが待ちきれないよ!

【Example 3】

A: Once we get ashore, let's grab some lunch.
A: 岸に着いたら、ランチを食べよう。
B: Sounds great! I'm starving.
B: いいね!お腹ペコペコだよ。

ashoreのビジネス会話例

「ashore」は主に海や川に関連する文脈で使われる単語です。ビジネスの場面では、特に物流や輸送業界での使用が考えられます。商品の輸送が陸に到着した際や、港に着岸した船の状態を表現する際に用いられることがあります。以下はその代表的な意味です。

  1. 陸に到着すること(物流)

意味1: 陸に到着すること(物流)

この意味では、物流業界で船や貨物が陸に到着したことを示します。商品の受け取りや配送の計画に関連する会話で使われます。

【Exapmle 1】
A: The shipment has finally come ashore, so we can start the distribution process.
A: 輸送品がついに陸に到着したので、配送プロセスを始めることができます。
B: That's great news! How long before the goods are ready for delivery?
B: それは素晴らしいニュースですね!商品が配送の準備が整うまでどのくらいかかりますか?

【Exapmle 2】

A: Once the cargo is ashore, we need to inspect it for any damages.
A: 貨物が陸に到着次第、損傷がないか点検する必要があります。
B: Agreed. It's crucial to ensure everything is in order before we proceed.
B: 同意します。進める前にすべてが整っていることを確認することが重要です。

【Exapmle 3】

A: The vessel is expected to be ashore by noon.
A: 船は正午までに陸に到着する見込みです。
B: Perfect! We can schedule the unloading right after it arrives.
B: 完璧です!到着後すぐに荷降ろしのスケジュールを組むことができます。

ashoreのいろいろな使用例

副詞

1. 水から岸に向かって

動作の方向性

この分類は、「ashore」が物理的な動作や現象が水上から岸に向かう方向を示す時に使用されます。具体的には、船や人が水面から岸に到達する際の表現として使われます。
The boat drifted ashore after the storm.
嵐の後、ボートは岸に漂着した。
  • float ashore - 岸に漂流する
  • swim ashore - 岸に泳ぎつく
  • wash ashore - 岸に打ち上げられる
  • drift ashore - 自然に岸に流れ着く
  • come ashore - 陸に上がる
  • pull ashore - 岸に引き上げる
  • return ashore - 岸に戻る

物体の移動

ここでは、物体や人が水上から岸に移動する場面で「ashore」が使われます。特に、排水や漂流などの状況を示し、どのように岸に到達するかに焦点を当てています。
The nets were brought ashore to check the catch.
漁網は漁獲物を確認するために岸に引き上げられた。
  • haul ashore - 岸に引き上げる
  • get ashore - 到着する
  • land ashore - 上陸する
  • reach ashore - 岸に達する
  • arrive ashore - 岸に到着する
  • disembark ashore - 陸上に降りる
  • set ashore - 陸に置く

2. 特殊な状況やイベントにおける連想

物語的または詩的な文脈

この分類では、文学的または詩的な文脈での使用が見られます。特に、物語や夢の中での岸に上陸するシンボルとして使われます。
He dreamed of a ship sailing ashore at dawn.
彼は夜明けに岸に着く船の夢を見た。
  • arrive ashore in dreams - 夢の中で岸に到着する
  • sail ashore for adventure - 冒険のために岸に着く
  • find peace ashore - 岸で安らぎを見つける
  • ashore in solitude - 孤独の中で岸にいる
  • ashore at last - ついに岸に上がる
  • treasure found ashore - 岸で見つかった宝物
  • ashore with hope - 希望を抱いて岸に

比喩的な表現

比喩的な使い方では、「ashore」が抽象的な状況や感情を表現するために使われます。たとえば、新しいスタートや再出発の象徴として採用されます。
After the difficulties, they finally made it ashore.
困難を乗り越え、彼らはついに岸に辿り着いた。
  • bring ideas ashore - アイデアを具体化する
  • ashore with new beginnings - 新しい始まりを抱えて岸に
  • find strength ashore - 陸で力を見つける
  • ashore with dreams - 夢を持って岸に
  • ashore to start anew - 新しく始めるために岸に上がる
  • ashore, a new chapter - 岸に、そして新しい章が始まる
  • ashore as survivors - 生存者として岸に着く

英英和

  • towards the shore from the water; "we invited them ashore"水からの岸に向かって浜へ