サイトマップ 
 
 

arsenic trioxideの意味・覚え方・発音

arsenic trioxide

【名】 白粉状の有毒なヒ素の三酸化物

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɑːrsɪnɪk traɪˈɒksaɪd/

arsenic trioxideの意味・説明

arsenic trioxideという単語は「ヒ素(三酸化二ヒ素)」を意味します。これは化学式で表される化合物であり、ヒ素が酸素と結びついてできたものです。主に工業用途や農薬として利用されることが多いですが、極めて毒性が高いため、取り扱いには非常に注意が必要です。

この物質は無色の固体であり、非常に微細な粉末状になることがあります。arsenic trioxideは主に半導体の製造や金属の精製において重要な役割を果たしています。また、医療分野では特定の癌治療に使われることもありますが、これに関しても副作用やリスクが伴うため、専門家による適切な管理が必要です。ヒ素自体は人体にとって有害であり、長期間暴露されると深刻な健康問題を引き起こす可能性があるため、注意が求められます。

このように、arsenic trioxideは化学的な性質や利用方法において特異性を持つ物質です。その毒性と利点の両方を理解することが、この物質を正しく扱う上で重要と言えます。また、環境への影響も考慮する必要があり、取り扱い規則や廃棄方法についても学ぶことが求められます。

arsenic trioxideの基本例文

The poison was identified as arsenic trioxide by the forensic team.
毒物は法科学チームによって白粉状の有毒なヒ素の三酸化物として特定されました。
The laboratory tested the effects of arsenic trioxide on cancer cells.
研究室はがん細胞に対する白粉状の有毒なヒ素の三酸化物の影響をテストしました。
Due to its toxicity, handling arsenic trioxide requires special precautions.
有毒性のため、白粉状の有毒なヒ素の三酸化物を扱う際には特別な注意が必要です。

arsenic trioxideの覚え方:語源

arsenic trioxideの語源は、ギリシャ語の「arsenikon」に由来しています。この言葉は、「男性的な」という意味を持つ「arsenikos」から派生しています。古代ギリシャ人はこの物質を猛毒として認識しており、その特性から「男性的」と形容したとされています。また、トリオキシドは、化学的な構造を示す言葉であり、「tri-」は3を意味し、「oxide」は酸素と結合していることを示しています。したがって、arsenic trioxideは「3つの酸素原子を持つ砒素の化合物」という意味になります。砒素(arsenic)は古くから毒薬として知られており、その名前にも毒性を持つ物質に対する警戒感が表れています。このように、arsenic trioxideの語源は毒性の強さを反映しているのです。

arsenic trioxideの類語・関連語

  • white arsenic
    白の砒素、アーセニック酸の形態の1つで、有毒な物質。
  • arsenous oxide
    アセニコンの酸化物で、有毒な性質を持つ物質。


arsenic trioxideの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。