サイトマップ 
 
 

aroseの意味・覚え方・発音

arose

【動】 生じる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

aroseの意味・説明

aroseという単語は「生じた」や「発生した」という意味の動詞です。この単語は、英語の動詞「arise」の過去形であり、何かが起こったり、発生したりする状況を表す際に使われます。通常、問題や状況、感情などが突然現れることに関連しています。

aroseはさまざまな文脈で使われます。たとえば、問題が発生した場合や、新たな機会が現れた際に適用されることがあります。見るべき重要な点は、通常は偶然や突発的な出来事に関係しているということです。このため、文の中で目的語を伴わず、単独で状況を説明することがよくあります。

この単語は、物事が自然に展開する過程や原因を表すために便利です。会話や文章の中で、何かが自動的に発生したことを述べる際に使われ、文のトーンを適切に調整する役割を果たします。特に、問題を論じたり、状況分析を行ったりする際に頻繁に利用されます。

aroseの基本例文

The opportunity arose suddenly.
チャンスが突然訪れた。
A problem arose in the process.
問題が発生した。
A heated debate arose during the meeting.
ミーティングで激しい議論が生じた。

aroseの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

「arise」の過去形である「arose」は、「起こる」「生じる」「発生する」という意味の動詞です。

A problem arose during the meeting.
会議中に問題が発生しました。

2. 「状況・問題が発生する」場合の使い方

特に問題や困難な状況が発生する場合によく使われます。

When difficulties arose, we worked together to solve them.
困難が生じた時、私たちは協力してそれらを解決しました。

3. 「arise from」の形(〜から生じる)

「arise from」は「〜が原因で発生する」という意味で使われます。

The conflict arose from a misunderstanding.
その争いは誤解から生じました。

4. 「機会が生じる」場合の使い方

機会や可能性が出現する場合にも使用されます。

If the opportunity arose, would you take it?
もし機会が生じたら、あなたはそれを掴みますか?

5. 「arise out of」の形(〜から発生する)

「arise out of」は「arise from」と似ていますが、より直接的な因果関係を示します。

The dispute arose out of a contract violation.
その紛争は契約違反から発生しました。

6. 「朝日・太陽が昇る」という意味での使用

文学的な表現として、太陽や月が昇る様子を描写する際に使われます。

The sun arose in the eastern sky.
太陽が東の空に昇りました。

7. 「arise in」の形(〜で発生する)

特定の場所や状況で問題が発生する場合に使用されます。

Questions arose in my mind.
私の心に疑問が湧きました。

8. 「突然の出現」を表す使い方

予期せぬ状況や人物が現れる場合に使用されます。

A new leader arose from among the people.
人々の中から新しい指導者が現れました。

まとめ

用法 意味 例文
arose 起こる・発生する A problem arose.
arose (状況・問題) 問題が発生する Difficulties arose.
arose from 〜から生じる The conflict arose from a misunderstanding.
arose (機会) 機会が生じる If the opportunity arose...
arose out of 〜から発生する The dispute arose out of...
arose (太陽) 昇る The sun arose.
arose in 〜で発生する Questions arose in my mind.
arose (突然の出現) 現れる A new leader arose.

aroseの意味と概念

動詞

1. 生じる

何かが原因となって問題や状況が発生する、または現れることを表します。「arise」の過去形で、特に予期せぬ事態や困難が突然発生する場面でよく使用されます。形式的な文章でよく見られる表現です。
A serious problem arose during the negotiations.
交渉中に深刻な問題が発生した。

2. 起き上がる

座っていたり横になっていた状態から立ち上がることを意味します。「rise」の過去形としても使われ、特に文学的な表現や格式の高い場面で使用されます。現代の日常会話では「got up」がより一般的です。
He arose from his chair when she entered the room.
彼は彼女が部屋に入ってきた時に椅子から立ち上がった。

3. 起源がある

物事の始まりや起源を示す際に使用されます。特に習慣や伝統、文化的な事象が、どこから、あるいはどのように始まったかを説明する際によく使われる表現です。
This tradition arose from ancient customs.
この伝統は古代の習慣から生まれた。

aroseの覚え方:語源

aroseの語源は、古英語の「arisan」に由来しています。この「arisan」は「立ち上がる」という意味を持ち、さらにその原形はゲルマン語系にさかのぼります。具体的には、ゲルマン祖語の「*raizanan」に由来し、これは「立つ」「起きる」という動作を表しています。「arise」という動詞の過去形として用いられる「arose」は、地面や状況から何かが立ち上がる、または emergence(出現)を表現する際に使われます。このように、語源における「立ち上がる」という概念は、日常生活の様々な場面でも多く見られ、たとえば問題が浮かび上がる、状況が生じるというように、具体的な動作や状態を表すのに使われています。aroseは、この流れの中で、特に過去の出来事や状況の進展を述べる際に重要な役割を果たします。

aroseの類語・関連語

  • emergedという単語は、何かが表面に現れることを示します。通常は物事が隠れていたり、見えなかったものが浮上してくることを強調します。例:A solution emerged from the discussion. (議論から解決策が浮かび上がった)


aroseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : emerged

emerged」は、物事が表面に出てくる、または明らかになるという意味です。何かが徐々に現れる様子を表現する際に使われ、主に物理的または抽象的な事象に対して用いられます。この単語は、状況や環境の変化に伴って新たに出現することを強調する場合に適しています。
arose」は、何かが発生する、または起こるという意味で、通常は問題や状況について使われます。特に、何かが突然、または予想外に生じる場合に使われることが多いです。「emerged」と「arose」は、どちらも「出現する」という意味を持っていますが、ニュアンスに違いがあります。「emerged」は、より穏やかに現れる様子を示し、進行中のプロセスを含むことが多いのに対し、「arose」は、突然の発生や出来事に焦点を当てています。このため、ネイティブは状況に応じて使い分けます。
A new problem emerged during the discussion.
議論の中で新たな問題が浮上した
A new problem arose during the discussion.
議論の中で新たな問題が発生した
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使われており、互換性があります。ただし、「emerged」は問題が徐々に明らかになったことを示唆するのに対し、「arose」は突然に問題が発生した印象を与えます。


aroseの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

aroseの会話例

aroseの日常会話例

「arose」は「arise」の過去形であり、特に何かが発生したり生じたりしたことを表します。日常会話では、問題や状況が「生じた」ことを示す際に使われることが多いです。例えば、話題が自然に出てきた時や、何かの問題が発生した時に用いられます。

  1. 何かが発生した、または生じたこと

意味1: 何かが発生した、または生じたこと

この意味では、何か新しい状況や問題が出てきたことを示すために「arose」が使われます。友人同士の会話では、予期しない出来事や状況について話す際に使われることがよくあります。

【Example 1】
A: A situation arose that we didn't anticipate during the meeting.
B: 会議中に予期しない状況が生じたんだね。
B: What kind of issue arose?
A: どんな問題が生じたの?
A: A new opportunity arose for us to collaborate.
B: 私たちが協力するための新しい機会が生じたのね。

aroseのいろいろな使用例

動詞

1. 生じる、発生する

起こる

この分類では、何かが新しく生じたり起こったりする状況を示します。'arose'は主に出来事や状況が発生した時に用いられます。
New problems arose as the project progressed.
プロジェクトが進むにつれて新しい問題が発生した。
  • issues arose - 問題が発生した
  • questions arose - 質問が生じた
  • complications arose - 合併症が起こった
  • concerns arose - 懸念が生じた
  • challenges arose - 課題が出てきた
  • opportunities arose - 機会が訪れた
  • conflicts arose - 対立が発生した

起立する、立ち上がる

この分類では、身体的に立ち上がるという動作を表します。'arose'を使って人が起立することを記述することができます。
He arose from his seat to greet the guests.
彼は客を迎えるために席から立ち上がった。
  • arose from the bed - ベッドから起きた
  • arose from the chair - 椅子から立ち上がった
  • arose for the meeting - 会議のために立ち上がった
  • arose to help - 手伝うために立ち上がった
  • arose to participate - 参加するために起き上がった

2. 由来する、発生する

発祥する

この分類では、起源や由来について表現する際に' arouse'が使用されます。何かがどのように誕生したかを説明する時に有用です。
The idea arose from a discussion among the team members.
そのアイデアはチームメンバー間の議論から生まれた。
  • arose from a need - 必要から生じた
  • arose through collaboration - 協力によって発生した
  • arose in the context of - 〜の文脈で起こった
  • arose as a reaction - 反応として生じた
  • arose during the event - イベントの間に発生した

反乱を起こす

この分類では、反乱や抵抗を示す場合に' arouse'を使用します。特定の状況に対する立ち向かいを表現します。
The citizens arose against the oppressive regime.
市民たちは抑圧的な政権に対して立ち上がった。
  • arose in protest - 抗議として立ち上がった
  • arose to challenge - 挑戦するために立ち上がった
  • arose for rights - 権利のために立ち上がった
  • arose in defense - 防衛のために立ち上がった
  • arose against injustice - 不正に対抗して立ち上がった