サイトマップ 
 
 

arborvirusの意味・覚え方・発音

arborvirus

【名】 アルボウイルス

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɑːrbərˌvaɪərəs/

arborvirusの意味・説明

arborvirusという単語は「樹木に関連するウイルス」を意味します。正確には、エンデミックな感染症を引き起こすウイルスの一群で、主に昆虫媒介(特に蚊やダニ)によって広がります。このウイルスは、感染した生物の体内で繁殖し、ゲノムや感染性の病原体として機能します。

arborvirusは、特定の動植物を宿主とし、これらの宿主が環境において重要な役割を果たすため、地域の生態系とも密接に関係しています。このウイルスは、特に動物からヒトへの感染が問題視されており、例えば西ナイルウイルスやデング熱ウイルスがこのカテゴリーに属します。これらの病気は、しばしば人々の健康に重大な影響を及ぼします。

この用語は、ウイルス学や公衆衛生の文脈で頻繁に使われます。特に新興感染症の監視や制御において、arborvirusに対する理解が重要です。これにより、感染症の蔓延を防ぐための対策や研究が進められます。また、気候変動や生態系の変化がウイルスの動向に影響を与えるため、これらの関連性についての議論も見受けられます。

arborvirusの基本例文

Arborvirus is prevalent in tropical regions.
アルボルウイルスは熱帯地域で広く流行しています。
Arborvirus primarily spreads through mosquito bites.
アルボルウイルスは主に蚊によって広がります。
Arborvirus can cause fever and encephalitis in humans.
アルボルウイルスは人間に発熱や脳炎を引き起こすことがあります。

arborvirusの意味と概念

名詞

1. ウイルスの一種

アーバウイルスは、主に節足動物(蚊やダニなど)を媒介とし、脊椎動物に感染するRNAウイルスの一群です。これらのウイルスはさまざまな病気を引き起こすことがあり、特に熱や炎症を伴う場合が多いです。予防には、媒介となる昆虫からの防御が重要です。
Arboviruses can lead to diseases such as dengue fever and Zika virus, both transmitted by mosquitoes.
アーバウイルスは、蚊によって感染が広がるデング熱やジカウイルスなどの病気を引き起こすことがあります。

2. 疫学的関連

これらのウイルスは、特に人間や動物に感染する際に、特定の宿主を利用して感染経路を形成します。そのため、アーバウイルスの研究は、病気の予防や制御に役立つ疫学的知見を深めることにもつながります。
Researching arboviruses helps us understand how diseases are transmitted and can lead to better control measures.
アーバウイルスの研究は、病気がどのように感染するかを理解する手助けとなり、感染防止策の向上につながります。

arborvirusの覚え方:語源

arborvirusの語源は、ラテン語の「arbor」と「virus」に由来しています。「arbor」は「木」を意味し、「virus」は「毒」や「病原体」を指します。この言葉は、特に蚊やダニなどの昆虫によって媒介されるウイルス性の感染症に関連しています。初めに、arborvirusは特定の樹木(arbor)に感染するウイルスとして認識されていましたが、次第にその意味が広がり、動植物に影響を与えるウイルス全般を指すようになりました。このように、arborvirusは、昆虫によって伝播する病原体の一群を指す言葉として用いられています。

arborvirusの類語・関連語

  • arbovirusという単語は、主に昆虫を媒介とするウイルスの総称です。特に蚊やダニなどによって感染する病気を引き起こすウイルスが含まれます。一般的に、arbovirusは熱帯地域で多く見られ、感染症の原因となります。例:The mosquitos carry arboviruses.(蚊はarborvirusを運びます。)
  • virusという単語は、病原体の一種を指し、特に細胞に感染して増殖する微生物を指します。ウイルスは様々な種類があり、arborvirusはその一部です。特定のウイルスに関して言及するときに使います。例:HIV is a dangerous virus.(HIVは危険なウイルスです。)
  • pathogenという単語は、病原体全般を指す広い意味があります。ウイルスだけでなく、細菌や真菌も含むため、arbovirusよりも幅広い概念です。病気を引き起こす微生物全体について話すときに使うと良いでしょう。例:The pathogen caused the outbreak.(その病原体が流行を引き起こしました。)
  • infectious agent
    infectious agentという単語は、感染を引き起こす原因となる微生物の総称です。ウイルス、細菌、真菌などを含みますが、具体的な種類は明示しません。arbovirusは感染症を引き起こす特定の感染性因子の一つです。例:The infectious agent spread rapidly.(感染因子は急速に広がりました。)


arborvirusの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : arbovirus

arbovirus」は、主に昆虫を媒介とするウイルスの一群を指します。これらのウイルスは、蚊やダニなどによって伝染し、さまざまな動物や人間に感染することがあります。代表的なものには、デング熱ウイルスや西ナイルウイルスが含まれます。これらのウイルスは、感染した生物によって広がり、特定の地域で流行することがあります。
arborvirus」は、実際には誤った表記であり、本来の用語は「arbovirus」です。日本語では「アルボウイルス」と翻訳されることが多く、特に科学や医学の分野で使われます。「arborvirus」という表現は存在せず、誤解を招く可能性があります。ネイティブスピーカーは「arbovirus」という正しい用語を使用し、誤った表現である「arborvirus」は使わないため、注意が必要です。この点を理解することで、英語の文献や会話において正確に情報を伝達することができます。
The arbovirus can cause serious diseases in humans.
このアルボウイルスは、人間に深刻な病気を引き起こす可能性があります。
The arborvirus can cause serious diseases in humans.
このarborvirusは、人間に深刻な病気を引き起こす可能性があります。
この場合、arbovirusarborvirusは同じ意味で使用されていますが、「arborvirus」は誤った表現であるため、実際には「arbovirus」を用いるのが正しいです。
The arbovirus can be transmitted by mosquito bites.
このアルボウイルスは、蚊の刺咬によって伝染することがあります。

類語・関連語 2 : virus

単語virusは、病気を引き起こす微生物であり、特に細胞内部でのみ増殖することができる感染性の小さな生物を指します。ウイルスは、風邪やインフルエンザ、HIVなど、さまざまな病気の原因となります。一般的に、virusはその特性から、感染症や伝染病に関連付けられることが多いです。
一方で、arborvirusは特定のタイプのvirusに属し、主に昆虫を媒介として感染を広げるウイルスのことを指します。具体的には、蚊やダニによって人間や動物に伝播するウイルスが多く、例えば西ナイルウイルスやデング熱ウイルスがこれに該当します。ネイティブスピーカーは、virusという言葉を使用する際に、一般的なウイルスを指すことが多く、arborvirusはその中の特定のサブカテゴリーであることを理解しています。日常会話では、virusが多く使われる一方で、arborvirusは専門的な文脈で使われることが一般的です。
The flu is caused by a virus.
インフルエンザはウイルスによって引き起こされます。
The flu is caused by an arborvirus.
インフルエンザはアーバウイルスによって引き起こされます。
この場合、virusarborvirusは異なる文脈で使われています。インフルエンザは通常、空気感染によって広がるものであり、arborvirusは昆虫を媒介とするウイルスを指します。従って、これらは置換可能ではありません。
The common cold is caused by a virus.
一般的な風邪はウイルスによって引き起こされます。

類語・関連語 3 : pathogen

pathogen」は、病原体を指す言葉で、細菌やウイルス、真菌など、病気を引き起こす微生物全般を含みます。人間や動物の体内に侵入し、感染症を引き起こす力を持つものを指します。特に「arborvirus」のように特定の病原体を指す言葉と違い、より広い範囲の微生物を含むため、一般的な文脈で使われることが多いです。
arborvirus」は、特に蚊やダニなどの節足動物を媒介として感染するウイルスの一種を指します。具体的には、デング熱や西ナイルウイルスなど、特定の病気を引き起こすウイルスが含まれます。一方で、「pathogen」は、細菌や真菌も含むより広い概念であり、様々な感染症の原因となる微生物を包括します。そのため、「arborvirus」は「pathogen」の一部であると言えますが、逆は成り立ちません。英語ネイティブは、特定のウイルスを指す場合には「arborvirus」を用い、一般的な病原体に言及する際には「pathogen」を使います。この使い分けは、微生物に対する理解の深さや、具体的な状況に応じて、適切な語を選ぶ感覚を反映しています。
The doctor identified the pathogen responsible for the outbreak.
医者は、その流行の原因となる病原体を特定しました。
The doctor identified the arborvirus responsible for the outbreak.
医者は、その流行の原因となるアーバウイルスを特定しました。
この文では、「pathogen」と「arborvirus」がどちらも同じ意味で使われており、文脈に応じて置き換えが可能です。ただし、特定のウイルスを指す場合には「arborvirus」を選ぶことが重要です。

類語・関連語 4 : infectious agent

infectious agent」は、感染症を引き起こす生物的な要因を指します。通常、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などが含まれます。この用語は、病原体がどのようにして宿主に感染し、病気を引き起こすかを説明する際に使われることが多く、医学や生物学の分野で重要な役割を果たします。
一方で、「arborvirus」は特定のウイルスのグループを指し、主に昆虫(特に蚊やダニ)を媒介として人間や動物に感染することが特徴です。したがって、すべての「arborvirus」は「infectious agent」ですが、すべての「infectious agent」が「arborvirus」ではありません。ネイティブスピーカーは、「infectious agent」を使う際には一般的な感染源を指すことが多く、広範な文脈で使用しますが、「arborvirus」は特定の病原体に限定されるため、使う場面がより狭くなります。このような違いを理解することで、正確な用語を選ぶ助けになります。
The mosquito is a common infectious agent that can spread diseases like malaria.
蚊はマラリアのような病気を広める一般的な感染因子です。
The arborvirus is often transmitted by mosquitoes, leading to illnesses such as West Nile virus.
このアルボウイルスはしばしば蚊によって感染し、西ナイルウイルスのような病気を引き起こします。
この文脈では、「infectious agent」と「arborvirus」は互換性がありますが、前者は一般的な感染源を示し、後者は特定のウイルスに焦点を当てています。


arborvirusの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

arborvirusのいろいろな使用例

名詞

1. ウイルスのグループ

熱帯性ウイルス

アーバウイルスは、特に熱帯地域で問題となるウイルスで、多くは蚊などのベクターを介して感染します。
Arborvirus can cause outbreaks in tropical regions, primarily transmitted by arthropod vectors.
アーバウイルスは、特に熱帯地域で感染する主な原因となることがあります。
  • arborvirus outbreak - アーバウイルスの発生
  • arborvirus transmission - アーバウイルスの感染
  • arborvirus vector - アーバウイルスのベクター
  • arborvirus symptoms - アーバウイルスの症状
  • arborvirus research - アーバウイルスの研究
  • arborvirus infection - アーバウイルスの感染
  • arborvirus carriers - アーバウイルスの保有者

由来

アーバウイルスとは、特に厳しい感染症を引き起こすウイルスで、動物から人間に感染することがあります。
The term arborvirus refers to viruses that can be transmitted from animals to humans, often causing severe diseases.
アーバウイルスは動物から人間への感染を引き起こすことがあり、特定の動物が媒介となっていることが多いです。
  • arborvirus hosts - アーバウイルスの宿主
  • arborvirus species - アーバウイルスの種
  • arborvirus ecology - アーバウイルスの生態
  • arborvirus prevention - アーバウイルスの予防
  • arborvirus epidemic - アーバウイルスの流行
  • arborvirus vaccine - アーバウイルスのワクチン
  • arborvirus monitoring - アーバウイルスの監視

2. 病気の原因

感染症

アーバウイルスは、感染症の一因として知られ、時には重篤な症状を引き起こすことがあります。
Arborvirus is known to cause infectious diseases, sometimes leading to severe symptoms.
アーバウイルスは、軽い熱や深刻な病状を引き起こすことがあり、感染管理が重要です。
  • arborvirus illness - アーバウイルスによる病気
  • arborvirus fever - アーバウイルス熱
  • arborvirus cases - アーバウイルスの症例
  • arborvirus surveillance - アーバウイルスの監視
  • arborvirus treatment - アーバウイルスの治療
  • arborvirus complications - アーバウイルスの合併症
  • arborvirus outbreak management - アーバウイルスの流行管理

英英和

  • a large heterogeneous group of RNA viruses divisible into groups on the basis of the virions; they have been recovered from arthropods, bats, and rodents; most are borne by arthropods; they are linked by the epidemiologic concept of transmission between vertebrate hosts by arthropod vectors (mosquitoes, ticks, sandflies, midges, etc.) that feed on blood; they can cause mild fevers, hepatitis, hemorrhagic fever, and encephalitisRNAウイルスの大きな異種群で、ビリオンに基づき群に分けられるアルボウイルス