anapesticのいろいろな使用例
形容詞
1. 音韻的特徴を表す(例:音楽、詩における韻律の形)
韻律に関する用法
anapesticは、詩の韻律の一種であり、強弱のリズムを持つフット(音節の単位)を指します。特に、2つの短い音節が続き、その後に1つの長い音節が来る構造を特徴とします。このパターンは、リズムに動きや流れを与えます。
The poem is written in anapestic meter, which gives it a lively rhythm.
その詩はanapesticメーターで書かれており、賑やかなリズムを与えています。
- anapestic meter - アナペス韻律
- anapestic foot - アナペス音節
- anapestic rhythm - アナペスリズム
- anapestic verse - アナペス詩
- anapestic line - アナペス行
- anapestic structure - アナペス構造
- anapestic poem - アナペス詩
- anapestic syllables - アナペス音節
- anapestic scanning - アナペスのスキャン
- anapestic composition - アナペス構成
2. 合成語や文学様式に関連する(例:詩の風格、文学的表現)
文学的表現
anapesticは詩的な言語における重要な要素であり、特にリズムやフローを強調するために使用されます。これにより、詩はより感情的で力強い表現を持つことができます。
The author often uses anapestic lines to create a sense of movement in the narrative.
その作者は物語に動きを創出するために、しばしばanapestic行を使用します。
- anapestic cadence - アナペス韻律
- anapestic style - アナペススタイル
- anapestic pattern - アナペスパターン
- anapestic quality - アナペスの品質
- anapestic literary form - アナペス文学形式
- anapestic structure in poetry - 詩におけるアナペスの構造
- anapestic technique - アナペス技法
- anapestic verse form - アナペス詩形
- anapestic narrative technique - アナペス叙述技法
- anapestic lyrical style - アナペスの詩的スタイル