/ˌeɪfaɪbrɪnoʊdʒəˈniːmiːə/ afibrinogenemiaの意味・説明
afibrinogenemiaという単語は「フィブリノーゲン欠乏症」を意味します。フィブリノーゲンとは血液中に存在するタンパク質の一種で、血液の凝固過程において重要な役割を果たします。afibrinogenemiaは、このフィブリノーゲンが全く存在しない状態を指し、血液が正常に固まらないため出血しやすくなる病気です。
この状態は遺伝的な要因によって引き起こされることが多く、通常は常染色体劣性遺伝の方式で遺伝します。自己免疫疾患や肝臓の障害が原因の場合もあります。具体的には、体内でフィブリノーゲンを作る肝臓の機能が低下すると、この病気が発症することがあります。このような状態では、外部からの出血や内出血が起こりやすくなるため、適切な治療が必要です。
afibrinogenemiaはまれな病気であり、治療法としてはフィブリノーゲン濃縮剤の投与や血液製剤の使用などがあります。医療現場では特に出血傾向がある患者に対して注意深く診断し、治療計画を立てることが重要です。また、この病気に関連する医療用語や検査結果を理解するためにも、この単語の知識が役立ちます。
afibrinogenemiaの基本例文
Afibrinogenemia is a rare bleeding disorder.
Afibrinogenemiaは、珍しい出血障害です。
There is currently no cure for afibrinogenemia.
Afibrinogenemiaには現在、治療法がありません。
Patients with afibrinogenemia have an increased risk of bleeding after surgery.
Afibrinogenemiaの患者は、手術後出血するリスクが高まります。
afibrinogenemiaの意味と概念
名詞
1. 血漿中のフィブリノゲン欠乏
アフィブリノゲネミアは、血漿中にフィブリノゲンが存在しない状態を指します。この状態では、血液が正常に凝固せず、出血が長引くことがあります。その結果、軽微な外傷でも危険な出血を引き起こす可能性があります。適切な治療と管理が必要です。
Afibrinogenemia can lead to prolonged bleeding after minor injuries.
アフィブリノゲネミアは軽微な外傷後に出血が長引くことがあります。
2. 血液凝固障害に関連する病態
アフィブリノゲネミアは血液凝固のプロセスにおいてフィブリノゲンが欠乏するため、出血のリスクが高まります。この状態は遺伝的要因や病歴に起因することがあり、適切な医療介入が求められます。医師による診断が重要です。
Individuals with afibrinogenemia should be closely monitored by healthcare professionals.
アフィブリノゲネミアの人々は医療専門家による密な監視が必要です。
afibrinogenemiaの覚え方:語源
afibrinogenemiaの語源は、ギリシャ語とラテン語に由来しています。この単語は、ギリシャ語の「a-」(~がない)、そして「fibrinogen」(フィブリノゲン)から構成されています。フィブリノゲンは、血液中に存在するタンパク質で、血液の凝固に関与しています。「-emia」は、ラテン語の「haema」(血液)に由来し、血液中の状態や病気を示す接尾語です。したがって、afibrinogenemiaは「血液中にフィブリノゲンがない状態」という意味になります。この病気は、出血傾向や血液凝固の異常を引き起こす可能性があります。語源を理解することで、この用語の意味がより明確になるでしょう。
More