サイトマップ 
 
 

aboveboardの意味・覚え方・発音

aboveboard

【形】 公明正大な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/əˈbʌvˈbɔrd/

aboveboardの覚え方ヒント

aboveboardの意味・説明

aboveboardという単語は「公正な」や「隠し事のない」を意味します。この言葉は、取引や行動が透明であり、正直さがあることを示しています。特にビジネスや法律の文脈で使われることが多く、不正や隠蔽行為がないことを強調する際に用いられます。

この単語の起源は、19世紀のギャンブルに関連していると言われています。賭け事の場では、プレイヤーがカードやチップを隠さずに出すことが「aboveboard」であるとされ、すべてがオープンで正当だというメッセージを伝えます。そのため、商取引や人間関係においても、信頼の証として用いることができます。

aboveboardは、日常会話やビジネスの場で「すべてが正直である」といった意味合いで使われることが一般的です。この単語を使うことで、相手に対する信頼感や誠実さを伝えることができるため、特に信頼関係の構築が求められる場面で有用です。

aboveboardの基本例文

I assure you that everything is aboveboard.
私が保証します、全ては正当に行われています。
We conduct our business in an aboveboard manner.
私たちはビジネスを公明正大な方法で行っています。
The company claims that all transactions are aboveboard.
その会社は、取引がすべて公明正大だと主張しています。

aboveboardの意味と概念

形容詞

1. 正直な

「aboveboard」は非常によく使われる表現で、特にビジネスや交渉の場面で「正直である」という意味で使われます。この言葉は、不正行為や隠れた意図がないことを示す際に使用され、相手に対する信頼感を高めるための重要な要素です。したがって、取引や関係を構築する際に、誠実さを強調するために用いられます。
His business practices are always aboveboard, ensuring trust with his clients.
彼のビジネスのやり方は常に正直で、クライアントとの信頼を確保しています。

副詞

1. 正直に

この表現は、物事が隠されたことや不正のない状態で行われることを示します。「aboveboard」は、特に取引や交渉などで、透明性があり誠実であることを強調する際に使われます。たとえば、ビジネスの場面では隠し事がなく、すべての情報がオープンに共有されていることが求められます。
The negotiations were conducted in an aboveboard manner.
交渉は正直に進められた。

2. 公然と

この表現は、何かが隠されず、誰もが見ることができる状態で行われることを示す場合にも使います。特に、疑念や秘密が伴わない場合に適しています。政治や法律の文脈でも用いられることがあり、透明性が求められる場面でよく用いられます。
She addressed the issue in an aboveboard way during the meeting.
彼女は会議中にその問題を公然と扱った。

aboveboardの覚え方:語源

aboveboardの語源は、19世紀のギャンブルに関連しています。この言葉は、カジノやギャンブルの場で、プレイヤーが自分の手を見せずに不正をすることがないように、手をテーブルの上に置くことを指していました。「board」はテーブルを意味し、「above」は「上に」という意味です。つまり、手をテーブルの上に置いている状態が、正直であることを示す象徴となりました。このようにして、aboveboardは透明性や正直さ、合法性を表す言葉として使われるようになりました。現代では、ビジネスや日常会話において合法で公正な行為を指す際に使われることが一般的です。

aboveboardの類語・関連語

  • honestという単語は、真実を話すことや正直であることを指します。特に、義務や責任に対しての誠実さを強調する場合に使います。例えば、"She is an honest person."(彼女は正直な人です)などがあります。
  • uprightという単語は、高潔さや倫理的な基準を持っていることを示します。道徳的に正しい行動をする人を指すことが多いです。例えば、"He is known for being an upright citizen."(彼は正直な市民として知られています)などがあります。
  • forthrightという単語は、遠慮せずに率直に話すという意味を持ちます。特に、意見や感情をはっきりと示す際に使われます。例えば、"She gave a forthright answer."(彼女は率直な答えをした)などがあります。
  • transparentという単語は、物事が隠されていない、またはわかりやすい状態を示します。特にビジネスや人間関係においてオープンであることを意味します。例えば、"The organization is known for its transparent policies."(その組織は透明性のある方針で知られています)などがあります。
  • genuineという単語は、本物であることや偽りがないことを意味します。特に他者への関心や情熱がある場合に使われます。例えば、"She has a genuine interest in helping others."(彼女は他者を助けることに本物の関心を持っています)などがあります。


aboveboardの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : honest

honest」は「正直な」「誠実な」という意味を持ち、他人に対して嘘をつかず、真実を話すことを指します。この単語は、道徳的に正しい行動や態度を強調する際に使われます。また、信頼できる性格を持つ人を表す時にも用いられます。
aboveboard」と「honest」は、どちらも誠実さや正直さを表す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「aboveboard」は、特にビジネスや取引において、隠し事や不正がないことを強調する際に使用されることが多いです。例えば、違法な手段を使わずに、すべての行動が公正であることを指します。一方で、「honest」は、一般的には個人の性格や態度について語る時に使われ、真実を話すことや誠実であることに焦点を当てています。このため、ビジネスの場面では「aboveboard」が好まれる場合がありますが、日常会話では「honest」がよく使われます。
She is always honest with her friends about her feelings.
彼女は友達に対して自分の気持ちをいつも正直に話します。
She runs her business in an aboveboard manner, ensuring transparency with her clients.
彼女はクライアントに対して透明性を確保しながら、ビジネスを公正に運営しています。
この場合、「honest」は個人の性格に関する表現であり、感情の正直さを強調しています。一方で、「aboveboard」はビジネスの運営方法に着目し、公正さや透明性を強調しています。文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 2 : upright

upright」は、誠実で正直な様子を表す形容詞です。主に道徳的な価値観に基づき、他者に対して誠実であることを強調します。また、物理的な意味で「直立している」という状態も指しますが、ここでは主に倫理的な意味合いで使われることが多いです。
aboveboard」と「upright」は、どちらも誠実さや透明性を表す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「aboveboard」は、特に隠し事がなく、オープンであることを強調する言葉です。たとえば、取引やビジネスの文脈で使われることが多く、正当性を示すために用いられます。一方で、「upright」は、より個人の性格や行動に焦点を当てる言葉で、信頼できる人間性を強調します。つまり、「aboveboard」は行動の透明性を強調し、「upright」はその人の内面的な誠実さを表す傾向があります。
The lawyer was known for his upright character and always provided honest advice to his clients.
その弁護士は誠実な性格で知られており、常にクライアントに正直なアドバイスを提供していました。
The lawyer ensured that all his dealings were aboveboard, maintaining transparency with his clients.
その弁護士はすべての取引がオープンであることを保証し、クライアントとの透明性を維持しました。
この例文では、両方の単語が誠実さを表していますが、「upright」は弁護士の性格を、そして「aboveboard」はその行動の透明性をそれぞれ強調しています。

類語・関連語 3 : forthright

forthright」は、率直で隠し事のない態度や行動を表す言葉です。この単語は、特に意見や感情を明確に述べることに関連して使用され、誠実さや透明性を強調します。例えば、誰かが自分の意見をはっきりと伝える場合、その人は「forthright」であると言えます。
aboveboard」と「forthright」は、いずれも正直や透明性を示す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「aboveboard」は、特に行動や取引が公正であることを示す場合に使われ、悪意や隠れた意図がないことを強調します。一方で「forthright」は、個人の意見や感情の表現に焦点を当て、その率直さを評価する場合に適しています。たとえば、ビジネスの場での取引が「aboveboard」であることは、その取引が公正で透明であることを意味しますが、ある人が自分の意見を「forthright」に表現することは、その人が率直であることを示しています。このように、両者は関連していますが、使用される文脈によって異なる印象を与えます。
She was forthright about her feelings regarding the project.
彼女はそのプロジェクトに関する自分の感情について率直でした。
She was aboveboard about her feelings regarding the project.
彼女はそのプロジェクトに関する自分の感情について正直でした。
この文脈では、「forthright」と「aboveboard」は互換性がありますが、微妙なニュアンスが異なります。「forthright」は、彼女の率直さを強調し、個人の意見や感情に焦点を当てています。一方で、「aboveboard」は、彼女が誠実に情報を提供していることを強調しています。
He was forthright in his criticism of the policy.
彼はその政策に対する批判について率直でした。

類語・関連語 4 : transparent

単語transparentは「透明な」「隠し事のない」という意味を持つ形容詞です。物理的には光を通すことを指しますが、比喩的には情報や意図が明確で、誰にでも理解できる状態を表します。特にビジネスやコミュニケーションにおいて、信頼性や誠実さを強調する際に使用されることが多いです。
一方で、単語aboveboardは「正直な」「公正な」という意味です。特に不正や隠蔽がないことを強調する際に使われます。両者は、誠実さや透明性を示す点で似ていますが、ニュアンスには違いがあります。transparentは情報の明瞭さや開示を強調するのに対し、aboveboardは行動や取引が公正であることを強調します。たとえば、ビジネスの取引においては、transparentなプロセスが求められる一方で、取引自体がaboveboardであることも重要です。このように、両者は互いに補完し合う関係にあります。
The company ensured that its operations were transparent to build trust with its customers.
その会社は顧客との信頼を築くために、業務が透明であることを保証した。
The company ensured that its operations were aboveboard to build trust with its customers.
その会社は顧客との信頼を築くために、業務が正直であることを保証した。
この例文では、transparentaboveboardがそれぞれ異なる側面を強調していますが、顧客との信頼関係を築くという文脈では両者が置き換え可能です。どちらの言葉も誠実さを表現していますが、transparentは情報の開示に焦点を当てているのに対し、aboveboardは行動の公正さに焦点を当てています。

類語・関連語 5 : genuine

genuine」は、「本物の」や「誠実な」といった意味を持つ形容詞です。この言葉は、物事や人が偽りやごまかしがない、真実であることを表します。例えば、感情や意図が誠実であることを示す際に使われ、信頼性や真実性を重視する場面でよく用いられます。
aboveboard」は、物事が公正であり、隠し事がないという意味で使用されます。両者は「誠実さ」という点で共通していますが、「genuine」は主に人や物の質を指し、感情や意図の真実性を強調します。一方で「aboveboard」は行動や取引の透明性に焦点を当て、特にビジネスや法律の文脈で使われることが多いです。例えば、商取引において不正がないことを示す際に「aboveboard」が使われるのに対し、個人の性格や感情については「genuine」がより適切です。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される場面や文脈が異なるため、正確に理解し使い分けることが重要です。
She gave a genuine apology for her mistake.
彼女は自分のミスについて誠実な謝罪をした。
Her actions were completely aboveboard during the negotiation.
彼女の行動は交渉中、完全に公正だった。
この例文では、「genuine」は謝罪の誠実さを表し、「aboveboard」は交渉の透明性を示しています。使用する文脈は異なりますが、どちらも誠実であることを強調している点で、互換性はありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

aboveboardの会話例

aboveboardの日常会話例

「aboveboard」は、日常会話で使われる際には「正直な」「誠実な」という意味で使われることが多いです。この表現は、何かが隠されておらず、オープンであることを示すために使われます。この単語は、特に人間関係やビジネスのやり取りにおいて、信頼性を強調するために用いられます。

  1. 正直な、誠実な

意味1: 正直な、誠実な

この意味での「aboveboard」は、他者とのコミュニケーションにおいて信頼性や透明性を示すために使われます。特に友人や同僚との会話で、相手の意図や行動が誠実であることを確認する際に用いることが多いです。

【Example 1】
A: I really appreciate how aboveboard you are with me about your plans.
あなたの計画について私に対してとても正直でいてくれることに感謝しています。
B: Of course! I believe being aboveboard is important in any relationship.
もちろんです!どんな関係においても誠実でいることが大切だと思っています。

【Example 2】

A: Do you think he is being aboveboard in this negotiation?
彼はこの交渉において正直だと思いますか?
B: Yes, I feel he is quite aboveboard about his intentions.
はい、彼の意図についてはかなり誠実だと感じています。

【Example 3】

A: I prefer working with people who are aboveboard and straightforward.
私は正直で率直な人たちと働くことを好みます。
B: Same here! It's much easier to collaborate with aboveboard individuals.
私も同じです!誠実な人と協力する方がずっと簡単です。

aboveboardのビジネス会話例

「aboveboard」は主にビジネスの文脈で使われる単語で、「正直な」「公正な」「隠し事のない」といった意味を持ちます。この言葉は、取引やビジネスのプロセスが透明であり、信頼できることを示す際に用いられます。特に、ビジネスの倫理が重視される場面で使われることが多いです。

  1. 正直な
  2. 公正な
  3. 隠し事のない

意味1: 正直な

この会話では、Aがビジネスパートナーとの取引について話しており、取引が正直であるべきだと強調しています。Aは、信頼を築くためにはaboveboardであることが重要だと考えています。

【Example 1】
A: We need to ensure that our dealings are aboveboard to maintain trust with our clients.
私たちは、顧客との信頼を維持するために取引が正直であることを確保する必要があります。
B: Absolutely! Transparency is key to a successful partnership.
その通りです!透明性は成功するパートナーシップの鍵です。

【Example 2】

A: I think we should keep our negotiations aboveboard to avoid any misunderstandings.
誤解を避けるために、私たちの交渉は正直であるべきだと思います。
B: Yes, that's a great approach. It will build our credibility.
はい、それは素晴らしいアプローチです。それが私たちの信頼性を築くでしょう。

【Example 3】

A: If we want to attract investors, our proposal must be aboveboard.
投資家を引き付けたいなら、私たちの提案は正直である必要があります。
B: I agree. Investors appreciate honesty and clarity.
賛成です。投資家は正直さと明確さを評価します。

aboveboardのいろいろな使用例

形容詞

1. 正直で、隠し立てのない

ビジネスや取引における正直さ

aboveboard という単語は、特にビジネスや取引において、すべてが公明正大で、隠し立てがなく、誠実であることを表現します。取引や契約、商談などが完全に合法的で透明性があり、不正や詐欺的な要素が一切ないことを強調する際によく使用されます。
All our business dealings have been completely aboveboard and transparent.
私たちのすべての商取引は完全に公明正大で透明性がありました。
  • aboveboard dealings - 公明正大な取引
  • aboveboard negotiations - 正直な交渉
  • aboveboard business practices - 誠実なビジネス慣行
  • aboveboard transaction - 正当な取引
  • aboveboard agreement - 公正な合意

個人の行動や性格における正直さ

He has always been aboveboard in his relationships with colleagues.
彼は同僚との関係において常に正直でオープンでした。
  • aboveboard behavior - 正直な行動
  • aboveboard intentions - 誠実な意図
  • aboveboard manner - 正直な態度
  • aboveboard relationship - オープンな関係
  • aboveboard communication - 率直なコミュニケーション

制度や手続きの透明性

The selection process was completely aboveboard and followed all regulations.
選考過程は完全に公正で、すべての規則に従っていました。
  • aboveboard procedures - 透明な手続き
  • aboveboard process - 公正なプロセス
  • aboveboard methods - 正当な方法
  • aboveboard policy - 公明正大な方針
  • aboveboard system - 透明性のあるシステム

副詞

1. 正直に、公明正大に

ビジネスと取引

aboveboard という単語は、取引や交渉、商談などのビジネス活動において、正直で誠実な方法で行動することを表現する際によく使用されます。特に、透明性のある取引や公正な商慣行を強調する文脈で用いられます。
All our business dealings are conducted completely aboveboard and in compliance with regulations.
私たちのすべての商取引は、完全に公明正大に、そして規制に従って行われています。
The company insisted that everything was done aboveboard during the merger negotiations.
その会社は合併交渉の間、すべてが公明正大に行われたと主張しました。
  • deal aboveboard - 公明正大に取引する
  • operate aboveboard - 正直に運営する
  • negotiate aboveboard - 誠実に交渉する
  • conduct business aboveboard - 公正に業務を行う
  • trade aboveboard - 公正に取引する

人間関係と行動

He always acts aboveboard in his relationships with colleagues.
彼は同僚との関係において常に正直に行動します。
  • act aboveboard - 正直に行動する
  • behave aboveboard - 誠実に振る舞う
  • proceed aboveboard - 公明正大に進める
  • work aboveboard - 正直に働く
  • communicate aboveboard - 正直にコミュニケーションを取る

法的・公的な文脈

The government officials assured that the bidding process was handled aboveboard.
政府関係者は入札プロセスが公明正大に処理されたことを保証しました。
  • handle matters aboveboard - 事案を公正に扱う
  • manage affairs aboveboard - 事務を公明正大に管理する
  • process documents aboveboard - 書類を正当に処理する
  • conduct investigations aboveboard - 調査を公正に実施する
  • administer programs aboveboard - プログラムを公正に運営する

英英和

  • in an honest manner; "in he can't get it honestly, he is willing to steal it"; "was known for dealing aboveboard in everything"正直な態度の正直
    例:was known for dealing aboveboard in everything 公明正大に関係しているすべての点で知られていた
  • without concealment or deception; honest; "their business was open and aboveboard"; "straightforward in all his business affairs"隠し事または虚偽がなくて公明正大