サイトマップ 
 
 

abedの意味・覚え方・発音

abed

【形】 寝床に

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

abedの意味・説明

abedという単語は「横になっている」や「寝ている」を意味します。この単語は主に古風な表現で、特に文語体や詩的な文脈で使われることが多いです。日常会話ではあまり見かけないかもしれませんが、文学作品や古い文章などでは目にすることがあるでしょう。

abedは「bed」(ベッド)の語源から来ており、「ベッドの上にいる」という状態を示します。このため、単に寝ているだけでなく、休んでいる状況を含意することもあります。特に、心身の疲れから休息をとる際に使われる表現です。例えば、誰かが病気で寝込んでいる、または疲れきっている状態を描写する際に適切です。

そのため、abedは詩や高尚な文章で使われることが多く、具体的なシチュエーションを描写するための効果的な表現となります。言葉の響きやリズムを重視する場面でも好まれることがあります。こうした文脈で理解すると、その魅力や使いどころがより明確になります。

abedの基本例文

When I saw the spider crawling towards my bed, I jumped out of it and slept abed.
蜘蛛が私のベッドに這っているのを見た時、私はそれから飛び出して寝た。
The doctor ordered the patient to stay abed for at least a week to recover from the operation.
医者は手術から回復するために少なくとも1週間寝たままにするよう患者に指示した。

abedの意味と概念

副詞

1. ベッドの中で

「abed」は、主に「ベッドの中で」という意味で使用されます。この言葉は、特に寝ている状態や、何らかの理由でベッドにいることを表します。日常会話や文学の中で、特にリラックスしている状況や、休息を取っている様子を描写する際に使用されることが多いです。
She decided to stay abed for the rest of the morning because she was feeling unwell.
彼女は体調が悪かったので、残りの朝はベッドの中で過ごすことにしました。

abedの覚え方:語源

abedの語源は、古英語の「a bedde」に由来しています。この言葉は「a」(1つの)と「bedde」(ベッド)から成り立っており、文字通り「ベッドの上に」という意味を持ちます。古英語では、前置詞「on」と組み合わせて使用されることが多く、特に寝ている状態を表すのに役立ちました。時が経つにつれて、この表現は通常の会話の中でより頻繁に使用されるようになり、現在の形「abed」へと進化しました。

「abed」という言葉は、寝ているまたは寝床にいることを示すために使われます。現代英語ではあまり一般的ではありませんが、文学や詩の中では見かけることがあります。このように、言葉の歴史をたどることで、単語の持つ文化的背景や意味の変化を理解する手助けとなります。

abedの類語・関連語

  • recliningという単語は、後ろに傾いている姿勢を示し、特に椅子や特別な形のベッドなどで使われることが多いです。あまり寝ている印象はなく、リラックスしている状態に使います。例えば、「She was reclining on the sun lounger.(彼女は日光浴用の椅子に寄りかかっていました。)」という例があります。
  • restingという単語は、身体を休めるために静止している状態を示しますが、必ずしも横になっている必要はありません。立っているときでも、座っているときでも使えます。「He is resting in the garden.(彼は庭で休んでいます。)」という使い方が素晴らしい例です。
  • asleepという単語は、「眠っている」という状態を特に示します。この単語は意識がないというニュアンスを強調するため、寝ている状態のみを指します。「The baby is asleep in the crib.(赤ちゃんはベビーベッドで眠っています。)」が良い例です。


abedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : reclining

reclining」は、横たわる、あるいは斜めに体を傾けることを意味します。この単語は主に、リラックスしたり、寝る準備をしている状態を表します。例えば、ソファやベッドに体を預けている姿を描写する際に使われ、身体的な姿勢を強調するニュアンスがあります。
abed」は、通常、寝ている状態を指し、特にベッドにいることを強調します。「reclining」が横たわる姿勢を示すのに対し、「abed」は寝ることに特化しているため、ニュアンスが異なります。ネイティブスピーカーは「reclining」をリラックスした姿勢や休息を示す際に使い、「abed」は具体的に床やベッドの上で眠っていることを指します。この違いは、文脈に応じて使い分けられ、例えば「彼はソファで横になっている」と言う場合には「reclining」が適切ですが、「彼は今、ベッドで寝ている」と言う場合には「abed」が適しています。
He is reclining on the couch, watching TV.
彼はソファに横たわってテレビを見ています。
He is abed, fast asleep.
彼はベッドでぐっすり眠っています。
この例文では、reclining はリラックスした位置を示しており、abed は特にベッドで眠っていることを強調しています。したがって、これらは同じ文脈で置き換えることはできません。

類語・関連語 2 : resting

単語restingは「休んでいる」「横になっている」という意味を持ち、体や心を休める行為を指します。一般的には、疲れを癒やすために体を横たえたり、静かにしている状態を表現します。例えば、寝る前にソファでrestingしている様子や、病気の間に横になっているといった状況が考えられます。
一方、単語abedは「ベッドの中にいる」という意味で、特に寝ている状態や、寝る準備をしている状態を指します。ネイティブは、abedを使うことで、単に休んでいるだけでなく、特にベッドにいるという具体的なイメージを持たせます。例えば、風邪を引いているときに「私は今abedです」と言う場合、その人がベッドで眠っているか、休んでいることを強調しています。対してrestingは、場所に関係なく使えるため、より広い状況で使われます。つまり、restingは一般的な休息を指し、abedは特にベッドにいることを強調するニュアンスの違いがあります。
I am resting on the couch after a long day.
私は長い一日の後、ソファで休んでいます
I am abed after a long day.
私は長い一日の後、ベッドの中にいます
この二つの文は、どちらも「休んでいる」という意味ですが、場所の違いがあります。最初の文はソファでの休息を示し、二番目の文はベッドでの状態を強調しています。したがって、使用する単語によって、具体的な状況が異なることがわかります。
He is resting because he is feeling unwell.
彼は体調が悪いため、休んでいます

類語・関連語 3 : asleep

asleep」は「眠っている」という状態を示す形容詞で、意識がないか、または周囲の音や出来事に反応しない状態を指します。この単語は、特に人が寝ている状態を表すのに使われ、一般的な日常会話で頻繁に見られます。
abed」は「ベッドにいる」という意味合いを持ち、その状態が「眠っている」と関連付けられることが多いですが、必ずしも眠っている状態を示すわけではありません。「asleep」が直接的に「眠っている」ことを表現するのに対し、「abed」はベッドにいること自体に焦点を当てるため、単に横になっている場合でも使われることがあります。たとえば、病気で寝込んでいる状況や、ただベッドでくつろいでいるようなシーンでも「abed」は適用されるのです。ネイティブスピーカーはこの微妙な違いを理解し、文脈に応じて使い分けることが多いです。
She was asleep on the couch when I came home.
私が帰ったとき、彼女はソファで眠っていました。
She was abed on the couch when I came home.
私が帰ったとき、彼女はソファでベッドにいた状態でした。
この文脈では、「asleep」と「abed」の両方が使用可能ですが、微妙に意味が異なります。「asleep」は彼女が実際に眠っていることを強調しているのに対し、「abed」は彼女がベッドの上にいる状態を示し、必ずしも眠っているとは限りません。
He fell asleep while reading a book.
彼は本を読みながら眠ってしまいました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

abedのいろいろな使用例

副詞

1. 「ベッドにいる」「寝ている」

状況・状態を表す

この用法では、何らかの理由で寝ている、またはベッドにいる状態を示します。「abed」は、特に何かをするために横になっているという状態を表す時に使われることが多いです。
He likes to stay abed when it's raining outside.
彼は外が雨の時、ベッドにいるのが好きです。
  • stay abed - ベッドにいる
  • lie abed - ベッドに横たわる
  • remain abed - ベッドにとどまる
  • sleep abed - ベッドで寝る
  • read abed - ベッドで読む
  • linger abed - ベッドに留まる
  • relax abed - ベッドでくつろぐ
  • stay abed late - 遅くまでベッドにいる
  • feel comfortable abed - ベッドで心地よく感じる
  • enjoy being abed - ベッドにいるのを楽しむ

薄暗い、静かな環境を示す

この用法では、ベッドや寝室での穏やかな環境に関連して使用されます。一般的には安らぎやくつろぎを表す際に使われる表現です。
In the early morning, I prefer to stay abed and enjoy the peace.
早朝には、ベッドにいてその静けさを楽しむのが好きです。
  • enjoy quiet abed - 静かにベッドで過ごす
  • feel peaceful abed - ベッドで平和を感じる
  • listen to music abed - ベッドで音楽を聴く
  • stay warm abed - ベッドで温かく過ごす
  • think abed - ベッドで考える
  • write abed - ベッドで書く
  • plan the day abed - ベッドで一日の計画を立てる
  • look out the window abed - ベッドで窓の外を見る
  • sip tea abed - ベッドでお茶を飲む
  • dream abed - ベッドで夢を見る

2. 「寝ている状態にある」

過去の状況の表現

この用法では、過去の状況を回想する際に「abed」を使い、その時点で寝ていたことを意味します。
I was abed when the phone rang.
電話が鳴ったとき、私はベッドにいて寝ていました。
  • was abed - ベッドにいた
  • had been abed - ベッドにいたことがあった
  • stayed abed - ベッドに居続けた
  • fell asleep abed - ベッドで眠りに落ちた
  • got up from abed - ベッドから起きた
  • woke up abed - ベッドで目覚めた
  • lay abed - ベッドに横たわっていた
  • remained abed - ベッドに居残った
  • spent time abed - ベッドで過ごした
  • drifted into sleep abed - ベッドで眠りに入った

その他の状態の表現

この用法では、一般的な状況や感情を示すために「abed」を使います。特にリラックスや安らぎを強調したい時に用いられます。
Being abed always makes me feel safe.
ベッドにいると、いつも安全だと感じます。
  • feel safe abed - ベッドで安全を感じる
  • be cozy abed - ベッドで心地よくいる
  • be unhappy abed - ベッドで不幸を感じる
  • be tired abed - ベッドで疲れていると感じる
  • feel lazy abed - ベッドで怠けていると感じる
  • find comfort abed - ベッドで安らぎを見つける
  • appreciate peace abed - ベッドで平和を味わう
  • feel loved abed - ベッドで愛されていると感じる
  • wish to stay abed - ベッドにとどまっていたいと思う
  • enjoy solitude abed - ベッドで孤独を楽しむ