サイトマップ 
 
 

whyの意味・覚え方・発音

why

【副】 なぜ、どうして

【名】 理由

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

whyの意味・説明

whyという単語は「なぜ」や「理由」という意味を持っています。この単語は、物事の背後にある原因や理由を問いただす際に使用されます。特に質問文の冒頭で使われることが多く、何かに対する疑問や理由を知りたい時に非常に便利な単語です。

また、whyは日常会話でも頻繁に登場し、人々が状況や行動を理解しようとする時に使われます。「なぜそうしたの?」という形で相手の行動を尋ねたり、「なぜこの選択をしたのか?」といった理由を求めたりする場面で利用されます。これにより、コミュニケーションがより深まり、相手の意図や考えを理解する手助けとなります。

さらに、whyはしばしば自分自身に問いかける際にも使われ、内面的な思索を促す言葉ともなります。「なぜ自分はこの道を選んだのか?」と考えることで、判断や選択の見直しをすることができます。このように、whyは質問を通して他者との対話を深めたり、自分自身を振り返ったりする重要な役割を果たします。

whyの基本例文

Why did you go to the park?
なぜあなたは公園に行ったのですか?
Why do you always forget your keys?
なぜいつも鍵を忘れるのですか?
I don't know why she didn't come to the party.
彼女がパーティーに来なかった理由がわかりません。

whyの使い方、かんたんガイド

1. 疑問詞「why」の基本的な使い方(なぜ・どうして)

why」は、「なぜ」「どうして」という意味の疑問詞です。理由を尋ねるときに使います。

Why are you late?
なぜ遅刻したのですか?
Why did she leave so early?
なぜ彼女はそんなに早く帰ったのですか?

2. 「That's why」の形(だからこそ・それが理由で)

「That's why」は、「だからこそ」「それが理由で」という意味の表現です。理由を説明するときに使います。

He was sick. That's why he didn't come to work.
彼は病気でした。だから仕事に来なかったのです。
That's why I decided to study abroad.
だからこそ、私は留学することに決めました。

3. 接続詞「why」の使い方(~という理由)

why」は接続詞としても使われ、「~という理由」という意味になります。

I don't know why he left.
彼がなぜ去ったのか分かりません。
She explained why she was late.
彼女は遅れた理由を説明しました。

4. 「why not」の形(なぜ~しないのか・~してはどうか)

why not」は、「なぜ~しないのか」という疑問や、「~してはどうか」という提案を表す表現です。

Why not try this restaurant?
このレストランを試してみてはどうですか?
Why not take a break? You've been working for hours.
休憩を取ってはどうですか?何時間も仕事をしていますよ。

5. 名詞「why」の使い方(理由・わけ)

why」は名詞としても使われ、「理由」「わけ」という意味になります。

I'd like to know the why and how of this project.
このプロジェクトの理由と方法を知りたいです。
He never explained the whys and wherefores of his decision.
彼は決して自分の決断の理由と根拠を説明しませんでした。

6. 感嘆詞「why」の使い方(まあ・おや)

why」は感嘆詞としても使われ、「まあ」「おや」という意味で、驚きや気づきを表します。

Why, that's John over there!
おや、あそこにいるのはジョンだ!
Why, I never thought of that!
まあ、そんなことは考えもしなかった!

7. 「why don't you」の形(~してはどうですか)

why don't you」は、「~してはどうですか」という提案や助言を表す表現です。

Why don't you join us for dinner tonight?
今夜の夕食に私たちと一緒にいかがですか?
Why don't you ask her directly?
彼女に直接聞いてみてはどうですか?

8. 「why should I/you」の形(なぜ私/あなたが~すべきなのか)

why should I/you」は、「なぜ私/あなたが~すべきなのか」という疑問や反論を表す表現です。

Why should I help him after what he did?
彼がしたことの後で、なぜ私が彼を助けるべきなのですか?
Why should you worry about that? It's not your problem.
なぜあなたがそれを心配すべきなのですか?それはあなたの問題ではありません。

9. 「why」と「because」の関係

why」で尋ねた質問に対しては、「because(~だから)」で答えることが多いです。

"Why are you smiling?" "Because I'm happy."
「なぜ笑っているの?」「幸せだからです。」
"Why did you choose this university?" "Because it has a great reputation."
「なぜこの大学を選んだのですか?」「評判が良いからです。」

10. 「the reason why」の形(~という理由)

「the reason why」は、「~という理由」「~の理由」という意味の表現です。

The reason why I came late is that my car broke down.
私が遅れてきた理由は、車が故障したからです。
I don't understand the reason why he quit his job.
彼が仕事を辞めた理由が理解できません。

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
why(疑問詞) なぜ・どうして Why are you sad?
why(接続詞) ~という理由 I know why he left.
why(名詞) 理由・わけ The why of it.
why(感嘆詞) まあ・おや Why, hello there!

(重要な表現)

用法 意味 例文
That's why だからこそ・それが理由で That's why I came.
why not なぜ~しないのか・~してはどうか Why not try it?
why don't you ~してはどうですか Why don't you call her?
why should I/you なぜ私/あなたが~すべきなのか Why should I care?

(関連表現)

用法 意味 例文
why-because なぜ-なぜなら Why? Because I said so.
the reason why ~という理由 The reason why I came.

why」は基本的に「なぜ」「どうして」という意味の疑問詞ですが、接続詞、名詞、感嘆詞としても使われます。「why not」「why don't you」などの表現は提案や助言を表すのに便利です。また、「That's why」「the reason why」など、理由を説明する表現も重要です。理由を尋ねたり説明したりする際に欠かせない単語です。

whyの覚え方:語源

「why」の語源は、古英語の「hwæt」に由来しています。この言葉は、もともと「何?」という意味を持っていました。古英語では、疑問や驚きの感情を表現する際によく使われました。その後、時間が経つにつれて、意味が派生し、現在の「why」という形になりました。「why」は、質問をする際に使われる言葉として定着し、理由を尋ねる際に重要な役割を果たしています。さらに、古英語の「hwæt」は、ドイツ語の「was」やオランダ語の「wat」とも関連があり、これらの言語でも「何?」という意味を持つ単語として見られます。このように、「why」は、言語の変遷の中で形を変えながらも、根本的な疑問を表わす言葉としての機能を保っています。

whyの類語・関連語

  • what for
    what forという単語は、目的を尋ねる表現です。理由を尋ねるのに加えて、その目的を知りたいときに使います。例えば、「What did you do that for?(それはなんのためにしたの?)」というように具体的な目的を求める場合に適しています。


whyの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

whyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
白人女性を愛する黒人男性たちの理由

【書籍の概要】
この書籍は、アメリカのセクシュアルな心の核心に迫るエロティックで政治的な旅を描いています。黒人男性と白人女性の関係についての心理的なニュアンスを探り、その背景にある疑問に答えようとしています。アメリカの知的風景において、時代を超えたクラシックな作品です。

【「why」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトルに含まれる「why」は、疑問や理由を示す単語であり、特に人間関係や文化的な現象に対する探求心を象徴しています。著者は、黒人男性が白人女性を愛する理由を深く掘り下げ、心理的、社会的、歴史的な側面からその関係を分析しています。この「why」は単なる質問ではなく、読者に対して思考を促し、文化的な理解を深めるための入口でもあります。したがって、この用法は、単なる好奇心の表明だけでなく、複雑な人間関係に対する真摯な探求を反映しています。


【書籍タイトルの和訳例】
アサナの理由と方法 [2005年5月1日] シリ・オ・P・ティワリ

【「why」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「why」は、アサナ(ヨガのポーズ)を行う理由や目的を探求するニュアンスがあります。単なる説明ではなく、深い理解を求める意図が感じられます。


【書籍タイトルの和訳例】

「なぜ私はヒンドゥー女性ではないのか:個人的な物語」

【「why」の用法やニュアンス】

このタイトルの「why」は、著者のアイデンティティや信念についての疑問を提示しています。自らの選択や背景を深く考察する姿勢が感じられ、読者に思索を促すニュアンスがあります。


whyの会話例

whyの日常会話例

「why」は日常会話において疑問を投げかける際によく使用される単語で、その主な意味は「なぜ」という理由を尋ねることです。この単語は、相手の行動や意見の理由を尋ねたり、驚きを表現したりする場面で使われます。また、何かの選択や決断に対する疑問を投げかけることもあります。日常のさまざまなシチュエーションで活用されるため、非常に重要な単語です。

  1. 理由を尋ねる
  2. 驚きを表現する
  3. 選択や決断に対する疑問

意味1: 理由を尋ねる

この意味では、相手の行動や意見の理由を尋ねる際に使われます。相手が何かをした理由を知りたいときや、納得がいかない場合に「why」を用いて疑問を呈します。

【Exapmle 1】
A: I decided to quit my job. Why did you do that?
A: 仕事を辞めることにしたんだ。どうしてそんなことをしたの?
B: I wasn't happy there anymore.
B: もうそこでは幸せじゃなかったから。

【Exapmle 2】

A: I'm going to move to a new city. Why are you moving?
A: 新しい街に引っ越すつもりだ。どうして引っ越すの?
B: I want a change of scenery.
B: 環境を変えたいから。

【Exapmle 3】

A: I bought a new car. Why did you choose that one?
A: 新しい車を買ったんだ。どうしてそれを選んだの?
B: It has great fuel efficiency.
B: 燃費がとても良いから。

意味2: 驚きを表現する

驚きを表現する際に「why」を使うこともあります。この場合、相手の発言や行動に対して意外性や驚きを示すために用いられます。

【Exapmle 1】
A: I just won the lottery! Why didn't you tell me sooner?
A: 宝くじに当たったよ!どうしてもっと早く教えてくれなかったの?
B: I wanted to keep it a secret for a while.
B: しばらくは秘密にしておきたかったんだ。

【Exapmle 2】

A: I decided to skydive this weekend. Why would you do that?
A: 今週末にスカイダイビングをすることにしたよ。どうしてそんなことをするの?
B: It sounds like an amazing adventure!
B: 素晴らしい冒険のように聞こえるから!

【Exapmle 3】

A: I'm going to eat a whole cake by myself. Why on earth would you do that?
A: 一人でケーキを丸ごと食べるつもりだ。いったいどうしてそんなことをするの?
B: Because it's my favorite dessert!
B: だってそれが一番好きなデザートなんだ!

意味3: 選択や決断に対する疑問

この意味では、相手の選択や決断に対して疑問を呈する際に「why」を使用します。その選択の理由を聞くことで、相手の考えを理解しようとします。

【Exapmle 1】
A: I chose to study art instead of science. Why did you make that choice?
A: 科学の代わりにアートを学ぶことにしたんだ。どうしてその選択をしたの?
B: I have always loved painting.
B: 絵を描くのがずっと好きだったから。

【Exapmle 2】

A: I'm going to vote for that candidate. Why do you support them?
A: その候補者に投票するつもりだ。どうして彼を支持するの?
B: I believe in their policies.
B: 彼らの政策を信じているから。

【Exapmle 3】

A: I decided to take a different route to work. Why did you choose that way?
A: 通勤に違うルートを選ぶことにしたよ。どうしてその道を選んだの?
B: I heard there's less traffic.
B: 渋滞が少ないと聞いたから。

whyのビジネス会話例

ビジネスシーンにおいて「why」は、問題の原因や根本的な理由を探る際によく使われます。また、意思決定や戦略の背後にある理由を明らかにするためにも重要な役割を果たします。「why」は、特にフィードバックや議論の場面で効果的に利用され、透明性や理解を深めるための手段として機能します。以下に「why」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 理由を尋ねる
  2. 根本的な問題の分析

意味1: 理由を尋ねる

この意味で「why」は、相手に何かの理由を尋ねる際に使われます。ビジネスの場では、提案や決定の背後にある理由を確認することで、理解を深めることが重要です。会話の中で、相手の意図や考えを明確にするために使われています。

【Example 1】
A: Could you explain why we are changing the project timeline?
A: プロジェクトのスケジュールを変更する理由を教えてもらえますか?
B: We need more time to collect data and ensure accuracy.
B: データを集めて正確性を確保するために、もっと時間が必要なんです。

【Example 2】

A: I don't understand why we should invest in this new technology.
A: この新技術に投資する理由が理解できません。
B: It can significantly reduce our costs in the long run.
B: 長期的にはコストを大幅に削減できるからです。

【Example 3】

A: Can you tell me why the last campaign didn't perform well?
A: 前回のキャンペーンがうまくいかなかった理由を教えてもらえますか?
B: We didn't target the right audience.
B: 適切なターゲット層を狙わなかったからです。

意味2: 根本的な問題の分析

「why」は、根本的な問題を探るための分析的な質問としても使用されます。この場合、単なる表面的な理由ではなく、問題の深層に迫ることを目的としています。ビジネスの改善や戦略的な意思決定において、なぜその状況が発生したのかを理解するために使われることが多いです。

【Example 1】
A: We need to discuss why our sales have dropped this quarter.
A: 今四半期に売上が減少した理由について話し合う必要があります。
B: Yes, let's analyze the market trends and customer feedback.
B: そうですね、市場の動向と顧客のフィードバックを分析しましょう。

【Example 2】

A: Why did we fail to meet our targets last year?
A: 去年目標を達成できなかった理由は何ですか?
B: We underestimated the competition and overestimated our capabilities.
B: 競合を過小評価し、自社の能力を過大評価してしまいました。

【Example 3】

A: Let's figure out why our customer retention rate is low.
A: 顧客の継続率が低い理由を探りましょう。
B: It could be related to our customer service issues.
B: それはカスタマーサービスの問題に関連しているかもしれません。

英英和

  • the cause or intention underlying an action or situation, especially in the phrase `the whys and wherefores'行動または状況の根底にある原因または意図を指し、特に『the whys andwherefores』という句で用いる理由

この単語が含まれる単語帳