サイトマップ 
 
 

whoの意味・覚え方・発音

who

【代】 誰

【代】 誰の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

whoの意味・説明

whoという単語は、「誰」という意味を持つ疑問詞です。この単語は主に人を指し示す際に使用され、特に話し手が相手に対して何者であるかを尋ねる場合に用いられます。たとえば、ある人が誰かを知らないとき、その人の名前や身分を尋ねるために「Who is he?」や「Who are you?」といった表現が使われます。

whoはまた、関係代名詞としても機能します。この場合、「...する人」という意味で、前の名詞を修飾します。たとえば、英語で「the person who called you」という表現は「あなたに電話をかけた人」という意味になり、特定の人を指し示す際に用いられます。この用法は、説明や詳細を加えたい場面で非常に便利です。

この単語の使い方はさまざまで、質問をする場面や他者を特定する際にしばしば登場します。whoは、会話や文章の中で重要な役割を果たし、人との関係を明確にする手助けをします。そのため、場面に応じた適切な使い方を理解しておくと、コミュニケーションがよりスムーズになります。

whoの基本例文

Who is that girl sitting by the window?
窓際に座っているあの女の子は誰ですか?
I wonder who will be the next president.
次の大統領は誰になるのかな。
The person who won the race is my brother.
レースに勝った人は私の弟です。

whoの使い方、かんたんガイド

1. 疑問詞「who」の基本的な使い方(誰・誰が)

who」は、「誰」「誰が」という意味の疑問詞です。人について尋ねるときに使います。

Who is that man over there?
向こうにいるあの男性は誰ですか?
Who called you last night?
昨夜あなたに電話したのは誰ですか?

2. 「who」の所有格「whose」の使い方(誰の)

who」の所有格は「whose」で、「誰の」という意味になります。

Whose book is this?
これは誰の本ですか?
Whose idea was it to have a party?
パーティーを開くというのは誰のアイデアでしたか?

3. 「who」の目的格「whom」の使い方(誰を・誰に)

who」の目的格は「whom」で、「誰を」「誰に」という意味になります。ただし、口語ではしばしば「who」が使われます。

To whom did you give the money? (正式)
あなたは誰にそのお金を渡しましたか?
Who did you give the money to? (口語)
あなたは誰にそのお金を渡しましたか?

4. 関係代名詞「who」の使い方(~する人・~である人)

who」は関係代名詞としても使われ、先行詞である人を修飾する節を導入します。

The woman who lives next door is a doctor.
隣に住んでいる女性は医者です。
Anyone who wants to join the club is welcome.
クラブに参加したい人は誰でも歓迎です。

5. 非制限用法の関係代名詞「who」(~である・~するところの)

非制限用法の関係代名詞「who」は、先行詞に追加情報を提供します。コンマで区切られます。

My brother, who lives in Tokyo, is coming to visit next week.
東京に住んでいる私の兄は、来週訪ねてくる予定です。
Professor Smith, who teaches physics, won an award.
物理学を教えるスミス教授は、賞を受賞しました。

6. 「who」と「which」と「that」の使い分け

who」は人に、「which」は物や動物に、「that」は人にも物にも使える関係代名詞です。

The person who/that called is my friend.
電話してきた人は私の友人です。
The book which/that I bought yesterday is interesting.
昨日買った本は面白いです。

7. 「who is who」の形(誰が誰であるか)

who is who」は、「誰が誰であるか」という意味の表現です。

I couldn't tell who was who at the party because they were all wearing masks.
全員がマスクをしていたので、パーティーで誰が誰だか分かりませんでした。
Do you know who's who in the new government?
新政府で誰が誰か知っていますか?

8. 「who knows」の形(誰が知っているか・かもしれない)

who knows」は、「誰が知っているか」という意味ですが、「かもしれない」「わからない」といったニュアンスで使われることもあります。

Who knows what will happen in the future?
将来何が起こるかは誰にもわかりません。
Who knows, she might change her mind.
彼女は考えを変えるかもしれませんよ、わかりませんが。

9. 「who cares」の形(誰が気にするか・気にしない)

who cares」は、「誰が気にするか」という表現で、「気にしない」「どうでもいい」というニュアンスを表します。

"He said your presentation was too long." "Who cares? I said what I needed to say."
「彼はあなたのプレゼンが長すぎると言っていました。」「気にしないよ。言うべきことは言ったから。」
Who cares about the rules? Let's just have fun.
ルールなんて誰が気にするの?楽しみましょう。

10. 間接疑問文での「who」の使い方

who」は間接疑問文でも使われます。この場合、文の語順は主語+動詞の通常の順番になります。

I don't know who she is.
彼女が誰なのか分かりません。
Could you tell me who won the game?
試合で誰が勝ったか教えていただけますか?

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
who(疑問詞) 誰・誰が Who is she?
whose(所有格) 誰の Whose car is this?
whom(目的格) 誰を・誰に To whom did you speak?
who(関係代名詞) ~する人・~である人 The man who left.

(関係代名詞の使い分け)

用法 対象 例文
who The person who called.
which 物・動物 The book which I read.
that 人・物・動物 The person/thing that I saw.

(慣用表現)

用法 意味 例文
who is who 誰が誰であるか Tell me who is who.
who knows 誰が知っているか・かもしれない Who knows what happens?
who cares 誰が気にするか・気にしない Who cares about that?

who」は基本的に「誰」「誰が」という意味の疑問詞ですが、関係代名詞としても非常によく使われます。「who」(主格)、「whose」(所有格)、「whom」(目的格)の形があり、それぞれ異なる使い方があります。人に関する質問や説明において欠かせない重要な単語です。

whoの意味と概念

名詞

1. WHO

世界保健機関(World Health Organization)の略称。国連の専門機関の一つで、世界中の人々の健康増進と衛生状態の改善を目的として活動している。感染症対策や健康に関する国際基準の設定、途上国への医療支援などを行う。
WHO has declared the outbreak of the new virus a global health emergency.
WHOは新型ウイルスの発生を国際的な公衆衛生上の緊急事態と宣言した。

2. 世界保健機関

1948年に設立された国際保健医療機関。本部はスイスのジュネーブにあり、194の加盟国で構成される。世界的な健康問題に取り組み、各国の保健システムの強化を支援している。
The World Health Organization plays a crucial role in coordinating international response to health crises.
世界保健機関は、健康危機に対する国際的な対応の調整において重要な役割を果たしている。

whoの覚え方:語源

whoの語源は、古英語の「hwā」に由来しています。この言葉は、ゲルマン語派の言語に広く見られ、古高ドイツ語の「wer」や古ノルド語の「hverr」とも関連しています。これらの語は、問う人や物を指すための疑問詞として使われていました。「hwā」は、現代英語での「who」に進化する過程で、音や形が変化しました。この単語は、本来、特定の人を尋ねるための言葉として発展し、相手の身元や特定の存在を確認するための手段となりました。その中で、人間に対する問いかけの役割が強化され、現代英語においては「誰?」という意味を持つようになりました。語源を辿ることで、この単語が抱える意味の奥深さが見えてきます。

whoの類語・関連語

  • whomという単語は、主語ではなく目的語として使われる時に用います。たとえば「To whom should I send the report?(報告書は誰に送るべきですか?)」のように、動作の対象となる人を明確にしたい時に使います。
  • whichという単語は、選択肢がある中から特定のものを尋ねる際に使われます。たとえば「Which book do you want?(どの本が欲しいですか?)」のように、具体的な選択を求める時に適しています。
  • thatという単語は、特定のものを示す時に使われます。たとえば「That is my friend.(あれが私の友達です)」のように、何かを指し示す時に使います。
  • whatという単語は、物や事柄を尋ねる時に使われます。たとえば「What is your name?(あなたの名前は何ですか?)」のように、情報を求める際に幅広く使われます。


whoの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

whoの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
脳を変えた女性

【書籍の概要】
この書籍は、深刻な学習障害に苦しんでいた女性の驚くべき物語を描いています。彼女は自らの脳を改善し、神経可塑性の原則を用いたプログラムを立ち上げ、数千人の他者を助けました。新版では、認知トレーニングが脳に与えるポジティブな影響に関する最新の研究や、アロースミスプログラムの事例が追加されています。

【「who」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトルに含まれる「who」は、特定の人物を指す関係代名詞として使われています。ここでの「who」は、その女性がどのような人物であったかを示し、彼女の行動や特性に焦点を当てています。具体的には、「脳を変えた女性」という表現は、彼女の過去の学習障害を克服し、自己改善に向けた努力を強調しています。このように、「who」は単なる主語以上の役割を果たし、物語の中心人物としての重要性を持ち、その人の影響力やストーリーを際立たせています。


【書籍タイトルの和訳例】
誰が何を持っているの?

【「who」の用法やニュアンス】
who」は人を特定する疑問詞で、相手やその属性に焦点を当てます。「Who Has What?」では、誰がどのような物や特性を持っているのかを探る質問が示されています。興味や関心を引き立てるニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】

トム・ゴードンを愛した少女

【「who」の用法やニュアンス】

who」は人を特定する関係代名詞で、ここでは「その少女」を説明する役割を果たします。愛情や関係性を強調し、物語の中心となる人物の個性を引き立てるニュアンスがあります。


whoの会話例

whoの日常会話例

「who」は英語の日常会話で非常に頻繁に使用される疑問詞で、「誰」という意味を持ちます。この単語は、特定の人物を質問する際に使われ、会話の中で相手に情報を求める重要な役割を果たします。「who」は単独でも使われることがありますが、文の中で他の語と組み合わさって使われることが多いです。日常的な会話の中で、相手に対して質問を投げかけたり、情報を確認したりする際に重宝されます。

  1. 特定の人物を尋ねる

意味1: 特定の人物を尋ねる

この意味での「who」は、特定の人物についての情報を求める場面で使われます。相手が言ったことに対して、誰を指しているのかを確認したい時や、誰かの名前や身分を知りたい時に使われます。

【Example 1】
A: Do you know who is coming to the party?
あなたはパーティーに誰が来るか知っていますか?
B: Yes, I heard who is invited.
はい、誰が招待されているか聞きました。

【Example 2】

A: Who is your favorite author?
あなたの好きな作家は誰ですか?
B: I really like J.K. Rowling, who wrote Harry Potter.
私は本当にJ.K.ローリングが好きです。彼女はハリー・ポッターを書きました。

【Example 3】

A: Who called you last night?
昨晩誰があなたに電話をかけてきましたか?
B: It was John, who wanted to discuss the project.
ジョンです。彼はプロジェクトについて話したかったのです。

whoのビジネス会話例

「who」は、ビジネスシーンにおいても使われる重要な単語です。主に人を特定する際に用いられ、自社の組織、顧客、取引先など、さまざまな文脈で登場します。この単語を適切に使用することで、コミュニケーションの明確さが増し、ビジネスの円滑な進行に寄与します。

  1. 特定の人物を尋ねる

意味1: 特定の人物を尋ねる

この場合、「who」は特定の人物を問う際に使用されます。ビジネスの会話において、誰が何をするのか、または誰が関与しているのかを明確にするために重要です。例えば、プロジェクトの責任者や連絡先を確認する際に使われます。

【Example 1】
A: Who is responsible for this project?
このプロジェクトの責任者はですか?
B: John is the one who is in charge of it.
ジョンがその担当者です。

【Example 2】

A: Do you know who will attend the meeting?
会議に出席するのがか知っていますか?
B: Yes, I heard that the manager and the director are coming.
はい、マネージャーとディレクターが来ると聞きました。

【Example 3】

A: Who should I contact for the contract details?
契約の詳細についてはに連絡すればよいですか?
B: You can reach out to Sarah for that.
それについてはサラに連絡してください。

whoのいろいろな使用例

名詞

1. 人名を尋ねる

誰かの名前を尋ねる

このカテゴリでは、特定の人物に関する尋ね方や、質問する際に使う表現を紹介します。
Who is your favorite author?
あなたの好きな作家は誰ですか?
  • Who is she? - 彼女は誰ですか?
  • Who wrote this book? - この本は誰が書きましたか?
  • Who are you looking for? - あなたは誰を探していますか?
  • Who called you yesterday? - 昨日誰があなたに電話しましたか?
  • Who is your best friend? - あなたの親友は誰ですか?
  • Who helped you? - 誰があなたを助けましたか?
  • Who lives next door? - 隣に住んでいるのは誰ですか?
  • Who can I trust? - 誰を信じればいいですか?
  • Who started the project? - 誰がそのプロジェクトを始めたのですか?
  • Who knows the answer? - 誰がその答えを知っていますか?

誰に対する質問

このグループでは、特定の個人に関する質問をする際に使う「who」の表現を示しています。
Who did you meet at the conference?
会議で誰に会いましたか?
  • Who are you inviting? - あなたは誰を招待していますか?
  • Who is responsible for this? - これに対して誰が責任がありますか?
  • Who will attend the meeting? - 誰がその会議に出席しますか?
  • Who asked you to do this? - 誰があなたにこれをするように頼みましたか?
  • Who told you about the event? - 誰がそのイベントについて教えてくれましたか?
  • Who gave you this gift? - 誰がこのプレゼントをくれましたか?
  • Who should I contact? - 誰に連絡すればいいですか?
  • Who wants to join us? - 誰が私たちに参加したいですか?
  • Who organized the trip? - 誰がその旅行を企画しましたか?
  • Who can help with the project? - 誰がそのプロジェクトを手伝えますか?

2. 特定の人物を指し示す

特定の人を指す

このカテゴリでは、特定の人物を指し示す際に使用される「who」の用法を説明します。
I have someone in mind who can help us.
私には私たちを助けてくれる誰かが思い浮かんでいます。
  • I know a person who speaks five languages. - 私は五つの言語を話す人を知っています。
  • She is someone who is always there for you. - 彼女はいつもあなたのそばにいてくれる人です。
  • There is a person who can solve this problem. - この問題を解決できる人がいます。
  • He is someone who cares deeply about his work. - 彼は自分の仕事を非常に大切にする人です。
  • I met someone who knows you. - あなたを知っている人に会いました。
  • She is the one who designed this logo. - 彼女がこのロゴをデザインした人です。
  • There is someone who wants to speak with you. - あなたと話したい人がいます。
  • I spoke with someone who has the same experience. - 同じ経験を持っている人と話しました。
  • You are the one who inspired me. - あなたが私にインスピレーションを与えてくれた人です。
  • This is the person who made the presentation. - これがそのプレゼンテーションを作った人です。

この単語が含まれる単語帳