サイトマップ 
 
 

weedyの意味・覚え方・発音

weedy

【形】 痩せぎす、草深い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

weedyの意味・説明

weedyという単語は「雑草の多い」や「繁茂した」を意味します。この語は、特に植物の生長状態を表現する際に使用されます。「weedy」は主に、ある場所に不要な雑草や野草が繁茂している状態を指します。このため、庭や農地などの手入れが行き届いていない様子を表現するのに適しています。

さらに、「weedy」は比喩的に使われることもあります。たとえば、何かが無駄に多くの要素を含んでいる場合や、過剰に成長している状態を暗示することがあります。この場合、内容が散漫であることや、不要な部分が目立つ様子を伝えるために使われることがあります。

文脈によって、weedyという単語は自然環境の描写や比喩的表現として、さまざまなシーンで利用されます。例えば、庭や畑が雑草に覆われた光景を描写する際に登場することが多く、また文書や議論が不必要に複雑な場合にも使われることがあります。

weedyの基本例文

She is a weedy girl.
彼女は痩せぎすの女の子です。
He has a weedy appearance.
彼は痩せぎすの外見をしています。
The plant was looking weedy.
その植物は痩せぎすに見えていました。

weedyの意味と概念

形容詞

1. 雑草の多い

この意味の「weedy」は、雑草が生い茂っている様子を表します。例えば、庭や公園の手入れが不十分で雑草が広がっている場合に使われることが多いです。自然の環境でも、植物が他の植物に対して優位に成長している様子を指すことがあります。
The garden looks very weedy and needs some attention.
庭がとても雑草だらけで、手入れが必要です。

2. 痩せた

「weedy」が指すもう一つの意味は、非常に痩せていることです。この場合、主に体格や見た目が貧弱な人物を描写する際に用いられます。特に、健康的ではない印象や食生活の乱れを想起させることが多いです。
He looked weedy and weak after being ill for a long time.
彼は長い間病気だったため、痩せて弱々しく見えました。

weedyの覚え方:語源

weedyの語源は、英語の名詞「weed」に由来しています。「weed」とは、本来「雑草」を意味しますが、この言葉は後に広く使われるようになりました。古英語の「wyde」にさかのぼると、これが「広がる」「成長する」といった意味を持っていました。

「weedy」は、この「weed」から派生した形容詞で、文字通りには「雑草のような」という意味を持ちます。この言葉は、植物が豊かに生い茂っている状況を指すだけでなく、比喩的に「無駄であったり、好ましくない物が多く存在する」といった状況にも使われることがあります。

このように、語源は、初めは特定の意味を持っていた言葉が、時が経つにつれて新しい文脈で広がりを見せることがあることを示しています。「weedy」という形容詞も、単なる植物に関する表現から、さまざまな状況や物事に対して使われるように変化していったのです。

weedyの類語・関連語

  • untidyという単語は、整理されていない状態や散らかった様子を表します。weedyは基本的に雑草が生えていることを指しますが、untidyはもっと一般的に、物が散乱している状態を指します。例:The room is untidy.(その部屋は散らかっている。)
  • overgrownという単語は、植物が成長しすぎて制御できなくなった状態を表します。weedyは雑草の生い繁りを強調しますが、overgrownは一般的に植物全体の過剰な成長を指します。例:The garden is overgrown with weeds.(その庭は雑草で生い茂っている。)
  • wildという単語は、手が加えられていない自然な状態を表します。weedyは特に雑草という要素を含みますが、wildは全ての自然の植物や動物の状態を指します。例:The field is wild and beautiful.(その野原は自然で美しい。)
  • bushyという単語は、特に茂みや木が密生している状態を表現します。weedyは雑草の生えた様子ですが、bushyはより樹木や茂みのことを指すため、ニュアンスが異なります。例:The bushy plants surround the house.(その茂った植物が家を囲んでいる。)
  • messyという単語は、整っていない状態や乱雑な様子を指します。weedyは特に雑草に焦点を当てていますが、messyは一般的に何かが整っていないという意味で使えます。例:The desk is messy with papers.(その机は書類で乱雑だ。)


weedyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : untidy

untidy」は、物や場所が整理されていない、散らかっている様子を表します。例えば、部屋が雑然としている、または服が散乱している状態を指します。この単語には、無秩序さや整頓されていないことへの軽い否定的なニュアンスがあります。
weedy」は、主に植物や草木が生い茂っている様子を表す言葉ですが、比喩的に散らかっている、整っていないといった意味でも使われることがあります。両者の違いは、untidyが物理的な整頓状態に特化しているのに対し、weedyは自然に生えた草や植物の状態に焦点を当てている点です。例えば、庭が雑草で覆われている場合にはweedyが使用されますが、部屋が散らかっている場合はuntidyが適切です。ネイティブスピーカーは、weedyを使用する際に自然環境や植物に関連付けて考えることが多く、untidyはより一般的な秩序の欠如を指すため、使い分けがなされます。
My room is very untidy right now.
私の部屋は今、とても散らかっています。
The garden looks weedy after the rain.
雨の後、庭は雑草が生い茂っています。
この例では、untidyは室内の散らかりを指すのに対し、weedyは庭に生えた雑草の状態を示しています。両者は物理的な整頓状態を表しますが、使用される文脈が異なるため、互換性はありません。

類語・関連語 2 : overgrown

overgrown」は、特定の場所や物が過剰に成長し、手入れが行き届いていない状態を表す形容詞です。特に植物や草木の場合に使われ、元々は整っていた場所が放置されることで、荒れた印象を与えることが多いです。この単語は、自然環境だけでなく、比喩的に人間関係や状況にも使用されることがあります。
weedy」と「overgrown」の違いは、ニュアンスにあります。「weedy」は、特に雑草が目立つ状態や、意図せずに生えている草が多いという意味合いが強いです。一方で、「overgrown」は、全体的に過剰に成長した状態を指し、必ずしも雑草に限らず、様々な植物が含まれることがあります。ネイティブスピーカーは、整然とした環境が崩れた印象を与える場合には「overgrown」を使い、特に雑草が目立つ場合には「weedy」を選ぶ傾向があります。
The garden was overgrown with tall grass and wildflowers.
その庭は背の高い草や野生の花で荒れ果てていた。
The garden was weedy with tall grass and wildflowers.
その庭は背の高い草や野生の花で雑草だらけだった
この例文では、「overgrown」と「weedy」がどちらも使われていますが、意味合いに若干の違いがあります。「overgrown」は全体的な成長過剰を示し、「weedy」は特に雑草の多さを強調しています。しかし、文脈によっては両方の単語が自然に使われることができます。

類語・関連語 3 : wild

単語wildは「野生の」「自然のままの」という意味を持ち、特に人間の手が加えられていない状態や、自由に成長している状態を指します。動植物、風景、あるいは行動など、自然の一部としての側面を強調する際に使われます。
一方、単語weedyは「雑草が生い茂った」という意味を持ち、特に育成されていない植物が多く生えている状態を指します。つまり、単に「野生」であるだけでなく、育てられていないことからくる美しさや整然さの欠如を示す言葉です。ネイティブスピーカーは、wildが自然の美しさを称賛する際に使われるのに対し、weedyは通常、否定的なニュアンスを伴うことが多いと感じています。例えば、weedyな庭は手入れが行き届いていないことを示しますが、wildな庭は自然の美しさを表現します。
The forest is full of wildflowers in spring.
春になると、その森はたくさんの野生の花でいっぱいです。
The garden was overgrown with weedy plants.
その庭は雑草が生い茂った植物で覆われていました。
この文脈では、wildweedyは異なる意味を持つため、置換は不自然です。最初の文では、wildが自然の美しさを強調していますが、2つ目の文では、weedyが手入れされていない状態を示しています。

類語・関連語 4 : bushy

「bushy」は、植物が豊かに茂っている様子や、毛が豊かに生えている状態を表す形容詞です。特に、葉や枝が密集していることを示し、自然や庭の景観でよく使われます。この単語は、特に大きくてふさふさした植物や、体毛のある動物について言及する際に用いられます。
一方で、weedyは、主に雑草のように見える植物や、管理が行き届いていない草むらを指します。ネイティブスピーカーにとっては、bushyは「豊かで生い茂った」という正のイメージを持つのに対し、weedyは「手入れがされていない」という負のイメージを持つことが多いです。たとえば、庭の手入れが行き届いていない場合にはweedyが使われることが多く、逆に美しい庭や自然な景観にはbushyが使われます。つまり、両者は見た目の豊かさのニュアンスにおいて対照的です。
The garden was filled with bushy plants that created a vibrant atmosphere.
その庭は、活気のある雰囲気を作り出すふさふさした植物でいっぱいだった。
The garden was filled with weedy plants that created an unkempt atmosphere.
その庭は、手入れされていない雰囲気を作り出す雑草のような植物でいっぱいだった。
この例文では、両方の単語が植物の見た目に関連しているため、文脈の中で置き換え可能ですが、ニュアンスは異なります。bushyはポジティブな印象を与え、weedyはネガティブな印象を与えるという点に注意が必要です。
The dog had a bushy coat that made it look very fluffy.
その犬は、非常にふわふわに見えるふさふさした毛皮を持っていた。

類語・関連語 5 : messy

messy」は、散らかっている、乱雑な状態を表す形容詞です。物や場所が整っていない様子や、整理されていないことを指します。また、状況や問題が複雑で解決が難しい場合にも使われることがあります。
weedy」は、特に植物に関連して使われる言葉で、雑草が生い茂っている様子を示します。この単語は通常、庭や農作物の周りに不必要な植物が多く生えている状況を指します。一方で、messyは、物理的な状態だけでなく、状況や問題についても使われ、より広範囲な使い方ができます。weedyは特定の文脈に限られるため、ネイティブスピーカーはこれらの言葉を使い分ける際に、具体的な状況を考慮します。たとえば、庭が雑草でいっぱいになっている場合にはweedyを使い、部屋が散らかっているときはmessyを使います。このように、意味だけでなく使用される場面によっても違いがあります。
My room is so messy that I can’t find my books.
私の部屋はとても散らかっているので、本が見つかりません。
The garden looks weedy after not being tended for weeks.
数週間手入れをしていなかったので、その庭は雑草が生い茂っているように見えます。
この文脈では、両方の単語がそれぞれの状況に適しており、messyは部屋の整理状態を、weedyは庭の植物の状態を表しています。したがって、部屋に関する文ではmessyが自然で、庭に関する文ではweedyが適切です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

weedyのいろいろな使用例

形容詞

1. 雑草のような、または雑草が生い茂っている

植生に関する表現

このサブグループは、植物や庭園の状態を表現する際に特に用いられます。'weedy'は、雑草が多く生えている状態や、整理されていない印象を与える際に使用されることが一般的です。
The garden looked weedy after weeks of neglect.
数週間の手入れがされていない後、庭は雑草だらけに見えた。
  • weedy garden - 雑草の多い庭
  • weedy lawn - 雑草の生えた芝生
  • weedy area - 雑草が多いエリア
  • weedy plot - 雑草が生えた土地
  • weedy growth - 雑草の成長
  • weedy landscape - 雑草に覆われた風景
  • weedy flowerbed - 雑草だらけの花壇
  • weedy backyard - 雑草が生えた裏庭
  • weedy patch - 雑草地
  • weedy corner - 雑草の生えた隅

錯綜した印象について

このサブグループでは、環境や状況が雑草の多い印象を与える場合に使用します。‘weedy’は、手入れが行き届いていない、または整理されていない様子を表します。
The old park felt very weedy and unkempt.
その古い公園は、とても雑草に覆われていて無頓着に感じられた。
  • weedy surroundings - 雑草のある周囲
  • weedy neighborhood - 雑草が目立つ近隣
  • weedy countryside - 雑草が広がる田舎
  • weedy environment - 雑草のある環境
  • weedy sidewalk - 雑草の生えた歩道
  • weedy space - 雑草が占める空間
  • weedy scenery - 雑草のある風景
  • weedy street - 雑草が生えた通り
  • weedy district - 雑草が多い地区
  • weedy public area - 雑草のある公共スペース

2. 非常に痩せている、やせ細った

体型に関する表現

このサブグループは、特に人の体型に言及する場合に使用されます。'weedy'は健康的ではない痩せ方を示す言葉として使われることがあり、しばしば否定的なニュアンスを含むことがあります。
After weeks of illness, he looked quite weedy.
数週間の病気の後、彼はかなり痩せて見えた。
  • weedy figure - やせ細った体型
  • weedy child - やせた子供
  • weedy appearance - やせた外見
  • weedy teenager - 痩せたティーンエイジャー
  • weedy animal - 痩せた動物
  • weedy athlete - 痩せたアスリート
  • weedy man - やせた男性
  • weedy woman - 痩せた女性
  • weedy match - 痩せた体格の選手同士の試合
  • weedy youth - なよなよした若者

健康状態に関する表現

このサブグループは、健康や栄養状態についての表現に焦点を当てています。'weedy'は、主に不足している栄養や健康の欠如を示すのに使われます。
His weedy frame suggested he wasn't eating properly.
彼のやせた体格は、適切に食事を取れていないことを示唆していた。
  • weedy physique - 痩せた体格
  • weedy frame - やせた体つき
  • weedy health - やせた健康状態
  • weedy diet - 不健康な食事
  • weedy lifestyle - 不健康なライフスタイル
  • weedy growth - 健康でない成長
  • weedy condition - 痩せた状態
  • weedy metabolism - 不健康な代謝
  • weedy nourishment - 不十分な栄養
  • weedy well-being - 健康が損なわれた状態

英英和

  • abounding with or resembling weeds; "a weedy path"; "weedy plants that take over a garden"雑草がたくさんあること、または雑草に似ているさま草深い
    例:a weedy path 雑草の多い道
  • being very thin; "a child with skinny freckled legs"; "a long scrawny neck"非常にやせた痩せぎす