サイトマップ 
 
 

unreservedの意味・覚え方・発音

unreserved

【形】 無遠慮

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
この単語にはまだヒントがありません
Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unreservedの会話例

unreservedの日常会話例

「unreserved」は、一般的に「ためらいのない」や「遠慮のない」といった意味を持ち、感情や意見を率直に表現する際に使われます。この言葉は、他者に対する接し方や態度を示す場合にも使われることが多いです。日常会話の中では、相手に対してオープンであることや、遠慮せずに話すことを表現するために使われることが一般的です。

  1. 率直な、遠慮のない態度

意味1: 率直な、遠慮のない態度

この会話では、Aが自分の意見を率直に表現することの重要性について話しています。Bはその意見に対して共感を示し、Aの態度を評価しています。ここでの「unreserved」は、遠慮せず率直な姿勢を表しています。

【Example 1】
A: I really appreciate your unreserved feedback on my presentation.
A: プレゼンテーションに対するあなたの率直なフィードバックに本当に感謝しています。
B: I'm glad you found it helpful! It's important to be unreserved about our thoughts.
B: 役に立ったなら良かった!私たちの考えについて率直であることは重要です。

【Example 2】

A: I think you should be unreserved when sharing your ideas in the meeting.
A: 会議でアイデアを共有するときは遠慮せずに話すべきだと思う。
B: You're right! Being unreserved will help us improve.
B: その通り!率直であることが私たちを改善させるだろう。

【Example 3】

A: Her unreserved opinions really sparked a great discussion.
A: 彼女の遠慮のない意見が本当に素晴らしい議論を引き起こした。
B: Yes, I love how unreserved she is in expressing her thoughts.
B: そうだね、彼女が自分の考えを率直に表現するのが大好きだよ。

unreservedのビジネス会話例

「unreserved」は、ビジネスの文脈においては「遠慮のない」や「制約なし」といった意味を持ち、特に意見や感情が自由に表現される状況を指すことが多いです。この単語は、コミュニケーションやフィードバックの場面で、相手に対して率直な表現を促す場面で使われることが一般的です。また、ビジネスの取引や提案において、制約なく自由に意見を述べることも指すことがあります。

  1. 遠慮のない態度や表現
  2. 制約なしに意見を述べること

意味1: 遠慮のない態度や表現

この会話では、unreservedが相手に対して率直な意見を求める場面で使われています。ビジネスミーティング中に、参加者が自由に意見を述べることの重要性が強調されています。

【Example 1】
A: I hope everyone feels unreserved enough to share their thoughts on the project.
A: 皆さんがプロジェクトについての考えを遠慮なく共有してくれることを願っています。
B: Absolutely, I think an unreserved discussion will lead us to better solutions.
B: もちろんです、遠慮のない議論が私たちをより良い解決策に導くと思います。

【Example 2】

A: It’s important to have an unreserved feedback culture in our team.
A: 私たちのチームには遠慮のないフィードバック文化が重要です。
B: I agree, unreserved feedback can really help us improve.
B: 私も賛成です、遠慮のないフィードバックが私たちの改善に本当に役立ちます。

【Example 3】

A: Please feel unreserved in expressing your concerns during this meeting.
A: この会議中に懸念を遠慮なく表現してください。
B: I appreciate that, I’ll make sure to be unreserved with my questions.
B: それを感謝します、私は自分の質問を遠慮なくするようにします。

意味2: 制約なしに意見を述べること

この会話では、unreservedが意見を自由に述べることの重要性を示す場面で使われています。ビジネスの提案やディスカッションにおいて、制約なしに意見を共有することが強調されています。

【Example 1】
A: We need to ensure our clients feel unreserved when providing feedback on our services.
A: 私たちはクライアントがサービスに関してフィードバックを遠慮なく感じることを確保する必要があります。
B: Yes, their unreserved opinions are crucial for our improvement.
B: はい、彼らの遠慮のない意見は私たちの改善にとって重要です。

【Example 2】

A: I encourage everyone to be unreserved in their suggestions for the new project.
A: 新しいプロジェクトの提案に関して、皆さんが遠慮なく発言することを促します。
B: That’s a great approach, an unreserved exchange of ideas will benefit us all.
B: それは素晴らしいアプローチです、遠慮のないアイデアの交換は私たち全員に利益をもたらします。

【Example 3】

A: We should create an environment where everyone feels unreserved to voice their opinions.
A: 私たちは皆が意見を遠慮なく言える環境を作るべきです。
B: Exactly, an unreserved dialogue will help us innovate.
B: まさに、その遠慮のない対話が私たちの革新を助けてくれます。

unreservedのいろいろな使用例

形容詞

1. 積極的、遠慮がない

自己表現

このサブクラスタでは、自己表現や感情を率直に表すことに関して説明しています。unreservedを使うことで、遠慮なく本音を語る姿勢が強調されます。
She gave an unreserved opinion about the project during the meeting.
彼女は会議中にそのプロジェクトについて率直な意見を述べました。
  • unreserved enthusiasm - 率直な熱意
  • unreserved feedback - 遠慮のないフィードバック
  • unreserved praise - 率直な賞賛
  • unreserved support - 遠慮のない支援
  • unreserved honesty - 率直な誠実さ
  • unreserved trust - 全面的な信頼
  • unreserved access - 完全なアクセス

ロマンチックな表現

この分類ーでは、愛情やロマンチックな感情が率直に表現されることに焦点を当てています。unreservedは、深い感情を包み隠さず伝える際に使われます。
Their unreserved love for each other was evident to everyone around.
彼らの互いへの率直な愛情は周りの誰にも明らかでした。
  • unreserved affection - 率直な愛情
  • unreserved adoration - 率直な崇拝
  • unreserved passion - 率直な情熱
  • unreserved gratitude - 心からの感謝
  • unreserved attachment - 率直な愛着

2. 誌面や意見の制限がない

表現の自由

このサブグループでは、言葉や意見に制限を設けず、自由に表現することに関連しています。unreservedが使用されることで、自由な意見や感情が強調されます。
The author provided unreserved commentary on the societal issues.
著者は社会問題について率直な解説をしました。
  • unreserved commentary - 遠慮のないコメント
  • unreserved discussion - 自由な議論
  • unreserved expression - 自由な表現
  • unreserved analysis - 詳細な分析
  • unreserved critique - 遠慮のない批評

参加の自由

この分類では、参加や意見を求められた際に敬意を表しながらも、遠慮せずに参加することを説明しています。unreservedは参加の積極性を際立たせます。
He was unreserved in taking part in the discussion.
彼はその議論に遠慮なく参加しました。
  • unreserved participation - 遠慮のない参加
  • unreserved involvement - 積極的な関与
  • unreserved contribution - 率直な貢献
  • unreserved agreement - 遠慮のない同意
  • unreserved collaboration - 自由な協力

英英和

  • not cautious or reticent; "unreserved behavior"用心深くもなく慎重でもない無遠慮