サイトマップ 
 
 

tiebreakerの意味・覚え方・発音

tiebreaker

【名】 タイブレイク

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈtaɪˌbɹeɪkɚ/

tiebreakerの意味・説明

tiebreakerという単語は「決勝戦」や「同点決勝」を意味します。この単語は主にスポーツやゲームにおいて、勝者を決定するために行う追加の試合や課題を指します。たとえば、試合が引き分けになった場合に、最終的な勝者を決めるための特別なルールや方法が必要になります。この場面で「tiebreaker」が使われることが多いです。

tiebreakerは、特定の状況での追加の競争や選択肢を提供するために設定されます。例えばトーナメント形式のスポーツイベントで、チームや選手が同じ得点を持つ場合、tiebreakerを用いて勝者を決定します。これにより、試合の結果が明確になり、公平な競技が保証されます。また、tiebreakerは、様々な競技やイベントで使われる共通の概念として認識されています。

この言葉は、スポーツだけでなく、ゲームや競技の世界で広く応用されています。したがって、tiebreakerは、勝負における重要な要素として常に考慮されることが多いです。また、一般的な生活の中でも、選択肢のある状況で「最終判断を行う」方法として比喩的に使われることもあります。

tiebreakerの基本例文

She won the game as the tiebreaker.
彼女はタイブレイカーとして試合に勝ちました。
The tiebreaker round will determine the winner.
タイブレイカーラウンドが勝者を決定します。
He played a tiebreaker set against his opponent.
彼は相手とのタイブレイカーセットをプレイしました。

tiebreakerの意味と概念

名詞

1. 決着をつけるためのプレイ

tiebreakerは、試合が同点の状態から勝者を決定するために行われる追加のプレイやルールを指します。特にテニスやサッカーなど、競技のルールで採用されることが多く、観客にとっても緊張感のある瞬間となります。tiebreakerがないと、いつまで経っても試合が終わらない可能性があります。
In the final match, the players went into a tiebreaker to determine who would win the championship.
決勝戦では、選手たちはチャンピオンを決定するためにタイブレーカーに入りました。

tiebreakerの覚え方:語源

tiebreakerの語源は、英語の「tie」と「breaker」から成り立っています。「tie」は「結びつく」「同点になる」という意味を持ち、ここでは競技やゲームにおけるスコアが同じである状態を指しています。一方、「breaker」は「壊すもの」や「中断するもの」という意味があります。したがって、「tiebreaker」は直訳すると「同点を壊すもの」となり、同点の状況を解消するための特定のルールや方法を指します。この言葉は、特にスポーツやゲームにおいて、競技者が同じスコアになる場合に、勝者を決定するために用いる手段に関連しています。tiebreakerは、単なるルールに留まらず、敵対する選手やチームの緊張感を高める要素ともなり得ます。このように、言葉の由来を理解することで、用語の使い方やその背景を深く知ることができます。

tiebreakerの類語・関連語

  • final decision
    final decisionという単語は、最終的な判断や決定を指します。tiebreakerは競技など特定の文脈での同点解消に使われるため、広い範囲の判断を含むfinal decisionとは異なります。例:"Her vote was the final decision in the committee meeting."(彼女の投票が委員会の最終決定だった。)


tiebreakerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : final decision

単語final decisionは、最終的な判断や選択を指します。特に、何かの選択肢が残っていて、それに基づいて最終的に決定することを意味します。この単語は、特に重要な決定を行う際に使われ、物事を終わらせるための明確な結論を示します。
一方で、tiebreakerは、競争や対立があった場合にそれを解決するための手段として使われます。特に、スポーツやゲームなどの場面で、同点の場合に勝者を決定するための方法を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、final decisionを使う場合、決定の過程や重要性に重きを置くことが多いですが、tiebreakerの使用は、特定の状況(例えば、ゲームや競技)での解決策に焦点を当てます。したがって、final decisionは、広い範囲の決定を意味するのに対し、tiebreakerは特定の競争や状況における解決策を意味するため、使い方に違いがあります。
The committee made a final decision regarding the new policy after much discussion.
委員会は多くの議論の後、新しい政策に関して最終決定を下しました。
In the event of a tie, the judge will use a tiebreaker to determine the winner.
同点の場合、審判はタイブレーカーを使用して勝者を決定します。
この場合、final decisiontiebreakerは異なる文脈で使われています。前者は政策や重要な決定の文脈で、後者は競技などの特定の状況においての解決策を表します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tiebreakerの会話例

tiebreakerの日常会話例

日常会話において「tiebreaker」という単語は、特に競争やゲームの場面で使用されることが一般的です。この単語は、同点の場合の決定要因、つまり勝者を決めるためのルールや方法を指します。例えば、スポーツやゲームでの最終的な勝者を決めるための特別なラウンドや条件を表すことがあります。このように、主に競技の結果を左右する場面で使われることが多いです。

  1. 同点の場合の決定要因

意味1: 同点の場合の決定要因

この意味では、競争やゲームで同点になった場合に勝者を決定するために用いられるルールや方法を指します。会話の中で、友人同士がゲームをしていて、同点の場合の決め方を話し合う場面が考えられます。

【Example 1】
A: If we end up in a tie, we need a tiebreaker to decide the winner.
A: もし同点になったら、勝者を決めるための決定要因が必要だね。
B: How about a sudden death round as a tiebreaker?
B: 決定要因として、サドンデスラウンドはどうかな?

【Example 2】

A: We can use the score from the last game as a tiebreaker.
A: 最後のゲームのスコアを決定要因として使えるね。
B: That's a great idea! It will make things easier if we need a tiebreaker.
B: それはいい考えだね!もし必要なら、決定要因があれば楽になるよ。

【Example 3】

A: I think the best tiebreaker is a skill challenge.
A: 一番いい決定要因はスキルチャレンジだと思う。
B: Agreed! A skill challenge would be a fair tiebreaker.
B: 同意だよ!スキルチャレンジは公平な決定要因になるね。

tiebreakerのビジネス会話例

「tiebreaker」はビジネスの場面で、特に意思決定や競争の場面で用いられる言葉です。これは、意見や結果が同じ場合に決定を下すための基準や方法を指します。例えば、プロジェクトの優先順位を決める際や、チームメンバーの意見が対立した場合に、その対立を解消するための手段として使われます。

  1. 意見や結果が同じ場合に決定を下す基準や方法

意味1: 意見や結果が同じ場合に決定を下す基準や方法

この会話では、プロジェクトの優先順位を決める際に、意見が分かれたため、どの案を採用するかを決めるための手段として「tiebreaker」が使われています。

【Example 1】
A: We have two proposals that are equally strong. How do we decide which one to go with? We need a tiebreaker.
B: どちらの提案も同じくらい強いですね。どちらを採用するか決めるための決定基準が必要です。
B: Maybe we can look at the projected ROI to serve as a tiebreaker.
A: もしかしたら、予想されるROIを基準にして決定を下すことができるかもしれません。

【Example 2】

A: Since both teams have submitted exceptional reports, we might need a tiebreaker to choose the winner.
B: 両チームが素晴らしい報告書を提出したので、勝者を選ぶための決定基準が必要かもしれません。
B: Let's use the client feedback as a tiebreaker for our final decision.
A: 最終決定のために顧客のフィードバックを決定基準として使いましょう。

【Example 3】

A: If we're at a stalemate, we can always refer to our previous performance as a tiebreaker.
B: 行き詰まった場合は、以前の実績を決定基準として参照することができますね。
B: Let's agree that the number of successful projects will act as our tiebreaker.
A: 成功したプロジェクトの数を決定基準にしましょう。

tiebreakerのいろいろな使用例

名詞

1. 試合や競技における引き分けを解消するための役割(例:テニスやサッカーでの延長戦)

スポーツにおけるタイブレイカー

タイブレイカーは、試合が引き分けになった際に決着をつけるために行われるルールであり、多くの競技で用いられています。
In tennis, the tiebreaker is used to determine who wins the set when the score is tied at six games each.
テニスでは、ゲームが6-6とタイになった時にタイブレイカーが使用され、セットの勝者が決まります。
  • tiebreaker match - タイブレイカーの試合
  • final tiebreaker - 最終タイブレイカー
  • tiebreaker round - タイブレイカーラウンド
  • double tiebreaker - ダブルタイブレイカー
  • set tiebreaker - セットタイブレイカー
  • tiebreaker game - タイブレイカーゲーム
  • sudden-death tiebreaker - サドンデスのタイブレイカー
  • tiebreaker points - タイブレイカーポイント
  • scoring tiebreaker - スコアリングタイブレイカー
  • tiebreaker format - タイブレイカー形式

2. 引き分けの状況を打破するための手段や方法

決定手段としてのタイブレイカー

タイブレイカーは、引き分けの状況を解消するために導入された方法や手段であり、さまざまな競技で採用されています。
In many tournaments, a tiebreaker is necessary to ensure a clear winner when participants end with the same score.
多くのトーナメントでは、参加者が同じスコアで終わった際に明確な勝者を確定するためにタイブレイカーが必要です。
  • use a tiebreaker - タイブレイカーを使う
  • apply a tiebreaker - タイブレイカーを適用する
  • implement a tiebreaker - タイブレイカーを実施する
  • propose a tiebreaker - タイブレイカーを提案する
  • establish a tiebreaker - タイブレイカーを確立する
  • determine the tiebreaker - タイブレイカーを決定する
  • choose a tiebreaker - タイブレイカーを選択する
  • set a tiebreaker - タイブレイカーを設定する
  • agree on the tiebreaker - タイブレイカーに合意する
  • clarify the tiebreaker - タイブレイカーを明確にする