サイトマップ 
 
 

rhymeの意味・覚え方・発音

rhyme

【動】 韻を踏む

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

rhymeの意味・説明

rhymeという単語は「韻」や「韻を踏むこと」を意味します。音の響きが似ている言葉やフレーズを使うことで、詩や歌に美しさやリズムを与えます。一般的に、音が一致することによって、聴衆の注意を引きつけたり、記憶に残りやすくしたりする効果があります。

韻は詩や音楽に多く用いられます。例えば、子供向けの歌や詩では、言葉の響きを楽しむことで、言語に対する感受性を育む助けとなります。一方、大人の文学作品でも、韻を使うことで表現に深みを持たせたり、感情を伝える手段となることがあります。

rhymeは、特に詩や歌詞を書く際に重要な要素です。言葉の選び方や配置が作品全体の印象を大きく左右します。また、異なる種類の韻(完璧な韻、近似韻など)を使うことで、さらに多様な表現を楽しむことができます。このように、韻は言葉の音に焦点を当て、創造的な表現の可能性を広げます。

rhymeの基本例文

I wrote a poem with a rhyme at the end.
最後に韻を踏んだ詩を書きました。
She loves to sing songs with a catchy rhyme.
彼女はキャッチーな韻を含んだ歌を歌うのが大好きです。
The children enjoyed listening to the nursery rhyme.
子供たちは童謡を聞くのを楽しんでいました。

rhymeの意味と概念

名詞

1. 音の一致

この意味の「rhyme」は、詩や歌の中で、行末の音が同じように響くことを指します。主に韻を踏むことで、リズミカルな雰囲気を作り出し、聴衆に印象を与えるために使用されます。特に、詩の創作や朗読、歌詞作りなどで重要です。
The poem contains several lines that have perfect rhyme.
その詩には、完璧な韻を持ついくつかの行が含まれています。

2. 詩の一片

ここでは「rhyme」は、特に韻を含む詩の短い部分や作品を指します。この意味では、創作された詩や歌詞の一部や全体が韻に基づいていることが強調されます。詩だけでなく、子供向けの歌やリズムで言葉遊びを楽しむ時にも使われます。
He wrote a cute rhyme for the children's party.
彼は子供のパーティーのためにかわいい詩を作りました。

動詞

1. 韻を踏む

この意味では、韻を踏むこと、つまり詩や歌の中で音が似ている言葉を使うことを指します。特に言葉の最後の音が同じであることが重要です。韻を踏むことで、文がリズミカルになり、聴く人にとって心地よい響きを生み出します。創作や表現の際に使われます。
Children enjoy writing poems that rhyme.
子供たちは韻を踏む詩を書くことを楽しむ。

2. 音が似ている

この意味では、特定の単語同士が音的に似ていることを指します。リズムやメロディーの中で、言葉の響きが共通していることを強調し、聴衆に印象を与えます。特に音楽や詩の創作過程でこの用語が使用され、言葉遊びや創造的表現において重要な要素となります。
The two words rhyme, making the verse more engaging.
その二つの言葉は音が似ていて、詩をより魅力的にしている。

rhymeの覚え方:語源

rhymeの語源は、古フランス語の「rime」に由来しています。この言葉は、古代の詩的な形や音の一致を指すものであり、ラテン語の「rhythmus」(リズム)から派生したと考えられています。古フランス語での「rime」は、音の繰り返しや調和を意味しており、詩や歌において言葉の響きが重要視される文化的背景を反映しています。

英語においては、13世紀頃からこの語が使われるようになり、特に詩の形式や技法に関連する用語として定着しました。rhymeは、単語の末尾の音が同じであることを指し、詩のリズムやメロディを生み出す重要な要素となっています。

つまり、rhymeの語源は、音の一致や調和を重視する文化に根ざしており、詩における創造的な表現を支える基盤を提供しています。このように、言葉の響きが持つ意味や役割は、古い時代から現代に至るまで変わらず重要視されています。

rhymeの類語・関連語

  • rhythmという単語は、音楽や言葉の中での規則的な動きや繰り返しを表します。これに対して、rhymeは言葉の音の響きを重視します。例:music has a beautiful rhythm(音楽には美しいリズムがあります)。
  • verseという単語は、詩の一節や楽曲の部分を指します。rhythmと比べると、詩や歌の構造に重点を置いています。例:she wrote a lovely verse(彼女は素敵な詩の一節を書きました)。
  • meterという単語は、詩や音楽における拍子や音の長さを指します。rhythmはもっと広い意味を持ち、meterは特にその形式的な部分に焦点を当てます。例:the poem has a consistent meter(その詩は一定の拍子を持っています)。
  • tuneという単語は、主にメロディーや旋律を表します。rhythmに比べて、音楽のメロディーの側面に焦点を当てています。例:she hummed a sweet tune(彼女は甘いメロディーを口ずさんでいました)。
  • cadenceという単語は、特に言葉や音楽の流れやリズムの変化を示します。rhythmはより規則的なものを表し、cadenceはその変化を重視しています。例:the speaker had a lovely cadence(その話者は素敵なリズムを持っていました)。


rhymeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : rhythm

単語rhythmは、音楽や詩における「リズム」を指します。これは、音の強弱や高低、長さのパターンが組み合わさることで生まれる、一定のテンポや流れを意味します。言葉や音楽の流れにおいて、心地よいテンポや動きが感じられる状態を表します。
一方で、単語rhymeは、言葉の最後の音が同じであること、またはそのような音の組み合わせを指します。例えば、"cat"と"hat"はrhymeの関係にあります。ネイティブスピーカーは、rhythmを音楽や詩の流れ、または動きに関連付けて考える一方で、rhymeは主に言葉の音の遊びや詩の構造に関するものとして区別します。このように、両者は音に関連していますが、その使われる文脈や意味は異なります。
The drummer played with a steady rhythm.
ドラマーは一定のリズムで演奏した。
The poet used a clever rhyme in his verses.
詩人は彼の詩の中で巧妙なを使った。
この場合、rhythmrhymeは異なる文脈で使われており、置換はできません。rhythmは音楽や演奏の流れを指し、rhymeは言葉の音の遊びを示します。
The music has a lively rhythm that makes you want to dance.
その音楽は踊りたくなるような活気あるリズムを持っている。

類語・関連語 2 : verse

verse」は、詩や歌の中の一節や行を指す言葉です。特に、特定のパターンやリズムに従った言葉の集まりを意味します。一般的には、詩の各部分や歌詞のセクションを示すために使用されます。rhymeが音の響きの一致を重視するのに対し、verseはその構造や形式に焦点を当てる傾向があります。
rhyme」は、音声の面での類似性、つまり同じ音で終わる語を指します。一方で、「verse」は詩や歌の特定の部分を示し、その言葉の配置、リズム、テーマに関連しています。例えば、詩の中で音が一致することでリズムが生まれますが、verseはそのリズムを持つ行や節の単位です。英語のネイティブスピーカーは、rhymeを使うとき、特に音の美しさや響きを強調したいときに用いるのに対して、「verse」は詩全体の構成やメッセージに関連する文脈で使われることが多いです。したがって、rhymeは音の一致に焦点を当てるのに対し、verseはその言葉がどのように組み合わさっているかに注目します。
The first verse of the poem captures the essence of love.
詩の最初のは愛の本質を捉えている。
The first rhyme of the poem captures the essence of love.
詩の最初のは愛の本質を捉えている。
この文脈では、「verse」と「rhyme」がどちらも自然に使えますが、意味合いに微妙な違いがあります。verseは詩の一部としての形式を強調し、一方でrhymeは音の一致に焦点を当てています。
The second verse of the song is very catchy.
その歌の第二のはとてもキャッチーだ。

類語・関連語 3 : meter

meter」は、詩や音楽におけるリズムや拍子を指し、特に音の強弱や長さのパターンを示します。通常、特定の音数や拍子によって構成され、作品全体のリズム感を決定づける重要な要素です。meterは詩だけでなく、音楽の楽曲にも適用されるため、幅広い文脈で使われます。
rhyme」と「meter」は、どちらも詩や音楽に関連する概念ですが、意味は異なります。rhymeは、単語の音が似ていること、特に詩の行末での音の繰り返しを指します。一方で、meterは、音のリズムや拍子を指し、どのように音が配置され、流れるかに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、rhymeが詩の美しさや音の心地よさを生み出す要素であるのに対し、meterは作品の構造やテンポを整えるための基盤であると理解しています。このため、rhymeが詩の表現力を豊かにする一方で、meterはその表現を支える重要な役割を果たします。
The poem has a strong meter that makes it enjoyable to read.
その詩は強いメーターを持っていて、読むのが楽しい。
The poem has a strong rhyme that makes it enjoyable to read.
その詩は強いを持っていて、読むのが楽しい。
この文脈では、meterrhymeも、詩の楽しさを表現していますが、それぞれが異なる側面を強調しています。meterは詩のリズムの整然とした構造を示し、rhymeは音の響きの心地よさを強調しています。
The song's meter creates a lively atmosphere.
その曲のメーターは活気のある雰囲気を生み出します。

類語・関連語 4 : tune

単語tuneは、音楽のメロディや旋律を指す言葉で、特に心地よい音楽のフレーズやその曲調を意味します。音楽の中での調和やリズムを強調し、人の感情に影響を与える要素として重要です。また、日常会話においても、特定の感情や雰囲気を表現するために使われます。
一方、単語rhymeは、言葉の音の響きが似ていること、特に詩や歌詞において、特定の音が繰り返されることを指します。両者は音に関する言葉ですが、rhymeは言葉の音の構造に焦点を当てているのに対し、tuneは音楽的なメロディや雰囲気に重点を置いています。言い換えれば、rhymeは詩的な要素としての響きやリズムを強調し、tuneはその響きに音楽的なコンテクストを与えます。英語ネイティブは、これらの言葉を文脈に応じて使い分け、意味や感情をより豊かに表現します。
I often hum a catchy tune while studying.
私は勉強しながらよくキャッチーなメロディを口ずさみます。
I often hum a catchy rhyme while studying.
私は勉強しながらよくキャッチーなを口ずさみます。
この文脈では、tunerhymeのどちらも使えますが、tuneは音楽的なメロディを強調し、rhymeは言葉の音の響きを強調するため、微妙に異なる印象を与えます。

類語・関連語 5 : cadence

cadence」は、音声や動作のリズムや調子を指す言葉で、特に詩や音楽において、フレーズの流れやテンポを表現する際に使われます。言葉の響きやリズム感を意識する時に重要な要素であり、特にナレーションやスピーチにおいて聴き手の注意を引くために重要な役割を果たします。
rhyme」は、通常、詩や歌の中で音が似ている言葉を使うことを指します。たとえば、語尾が同じ音で終わる言葉を使うことで、音楽的な響きを生み出します。一方で「cadence」は、言葉やメロディのリズムや流れに焦点を当てています。つまり、rhymeが音の一致に関するものなら、cadenceはその音の流れやリズム感に関するものです。ネイティブスピーカーは、詩や音楽を作る際にこの違いを意識し、rhymeを使うときは音の一致を重視し、cadenceを使うときは言葉の流れやリズムを重視する傾向があります。
The cadence of her speech captivated the audience.
彼女のスピーチのリズムは聴衆を魅了した。
The rhyme of the poem created a musical quality.
その詩のは音楽的な質感を生み出した。
この例文では、cadencerhyme は異なる概念を表しています。cadence はスピーチや文章のリズムや流れを表し、特に話し方や音楽のテンポに関連しています。一方、rhyme は特定の音が一致することによる詩的な効果を指します。したがって、これらは同じ文脈で置き換えることはできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rhymeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

ボニーとベンの再び韻を踏む

【書籍の概要】

この書籍は「Good Night, Sleep Tight!」の続編で、ボニーとベンが一日を通して韻を踏みながら冒険する様子を描いています。彼らは楽しいリズムに乗りながら過ごし、最終的には「Twinkle, Twinkle, Little Star」に導かれながら家に帰ります。著者はメム・フォックスとジュディ・ホレセックで、彼らは多くの人気作品を手がけています。

【「rhyme」の用法やニュアンス】

rhyme」は、言葉の音が似ていることを指し、特に詩や歌において重要な要素です。この書籍では、ボニーとベンが韻を踏むことで、楽しさやリズム感を強調しています。韻を踏むことによって、物語にリズムが生まれ、読者や聞き手が言葉を楽しむことができます。また、韻を踏むことで、記憶に残りやすく、子どもたちが言葉に親しむ助けともなります。物語の中での「rhyme」は、遊び心を持って言葉を扱うことの重要性を示しています。


rhymeの会話例

rhymeの日常会話例

「rhyme」は、言葉の響きや音の一致を指す言葉で、特に詩や歌詞の中で使われます。日常会話では、詩的な表現やゲーム、歌についての話題で用いられることが多いです。リズムや音の遊びの要素が強く、楽しい雰囲気を引き出すことができます。

  1. 言葉の響きが一致すること
  2. 音を楽しむための遊びやゲーム

意味1: 言葉の響きが一致すること

この意味では、「rhyme」は詩や歌詞における言葉の響きの一致を指します。特に、リズムやメロディに合わせて言葉を選ぶ際に重要です。会話の中で、詩を作る際のアイデアや、特定の言葉がどのように響くかを話し合うことがあります。

【Example 1】
A: Do you think we can find a good rhyme for "love"?
A: 「love」に合ういいを見つけられると思う?
B: How about "dove"? It sounds nice!
B: 「dove」はどう?響きがいいよね!

【Example 2】

A: I love when poems have a perfect rhyme.
A: 詩が完璧なを持っていると大好きだよ。
B: Yes, it makes them so much more enjoyable!
B: うん、それがあるとすごく楽しめるね!

【Example 3】

A: Can you help me make this line have a better rhyme?
A: この行をもっといいにする手伝いをしてくれる?
B: Sure! Let's brainstorm some options.
B: もちろん!いくつかアイデアを出してみよう。

意味2: 音を楽しむための遊びやゲーム

この意味では、「rhyme」は言葉遊びやゲームとしての側面を持っています。特に子供たちが楽しむための遊びの中で使われることが多く、言葉を使ったコミュニケーションを促進します。友達同士での軽い会話や遊びの一環として使われます。

【Example 1】
A: Let's play a game where we find a rhyme for each word!
A: 各単語に対してを見つけるゲームをしようよ!
B: That sounds fun! I'll start with "cat".
B: それは楽しそう!じゃあ「cat」から始めるね。

【Example 2】

A: Do you remember that rhyme game we played at the party?
A: パーティーでやったのゲーム覚えてる?
B: Yes! It was hilarious when we made silly pairs.
B: うん!おかしな組み合わせを作ったときは面白かったね。

【Example 3】

A: I love making up rhymes for fun with my friends.
A: 友達と一緒に楽しむためにを作るのが大好き。
B: Me too! It's a great way to be creative.
B: 私も!クリエイティブになれる素晴らしい方法だよね。

rhymeのいろいろな使用例

名詞

1. 音の一致

音の一致による詩

このカテゴリでは、詩の中で最後の音が一致することにより、リズムやメロディが生まれることについて説明しています。詩的な表現を高め、聴覚的に心地よい印象を与える重要な要素です。
The poem had a perfect rhyme, enhancing its musical quality.
その詩は完璧な韻を踏んでおり、音楽的な質を高めている。
  • rhyme scheme - 韻律
  • end rhyme - 終わりの韻
  • perfect rhyme - 完璧な韻
  • internal rhyme - 内部韻
  • eye rhyme - 目韻
  • slant rhyme - スラント韻
  • near rhyme - 近似韻
  • triple rhyme - 三重韻
  • masculine rhyme - 男性韻
  • feminine rhyme - 女性韻

韻を踏んだ表現

音の一致を持つ短いフレーズや言い回しについて扱っています。韻を持ったフレーズは、言葉遊びや子供向けの詩、歌によく使われます。
Children love to recite rhyme while playing games.
子供たちは遊びながら韻を踏むことを楽しむ。
  • nursery rhyme - 童謡
  • rhyme and reason - 理由と根拠
  • in rhyme - 韻を持って
  • rhyme with - 〜と韻を踏む
  • kick the rhyme - リズムを取る
  • perfect rhyme scheme - 完璧な韻律
  • sing a rhyme - 韻を歌う
  • write a rhyme - 韻を書く
  • make a rhyme - 韻を作る
  • create a rhyme - 韻を創作する

2. 詩の一部

詩の構造

詩の中で使われる特定のフレーズやストーリーの部分としての韻について説明します。韻を踏むことで、詩全体の意味や感情がより強調されます。
The rhyme in the stanza created a deep emotional impact.
そのスタンザにおける韻は深い感情的影響を与えた。
  • lyric poem rhyme - 御詩の韻
  • rhyme pattern - 韻のパターン
  • couplet rhyme - 対の韻
  • quatrain rhyme - 四行分の韻
  • rhyme in verse - 詩の中の韻
  • stanza with rhyme - 韻のあるスタンザ
  • full rhyme - 完全な韻
  • alternating rhyme - 交互韻
  • appended rhyme - 追加韻
  • rhyme form - 韻の形式

詩的作品

韻を含む詩的な作品全般についての説明です。韻を取り入れることによって詩的な美しさやリズムが生まれ、読者や聴者に対して強い印象を与えます。
The rhyme added charm to the poetic work.
その韻は詩的作品に魅力を加えた。
  • published rhyme - 出版された韻
  • classic rhyme - 古典的な韻
  • famous rhyme - 有名な韻
  • original rhyme - オリジナルの韻
  • contemporary rhyme - 現代の韻
  • traditional rhyme - 伝統的な韻
  • thematic rhyme - 主題の韻
  • rhymed verse - 韻を踏んだ詩
  • celebrated rhyme - 祝われた韻
  • lyric rhyme - 歌詞的韻

動詞

1. 音が似ていることを表す

韻を踏む

この説明は、「音が似ている」という状態を示しています。特に、単語の最後の部分の音が一致する場合に使います。この場合、詩や歌詞などで使われることが多く、韻を踏むことでリズム感やメロディーを生み出します。
When you rhyme, you create a harmonious sound that enhances the overall rhythm and melody of a poem or song.
韻を踏むことで詩や歌詞のリズム感やメロディーを高めます。
  • rhyme with another word - 別の単語と韻を踏む
  • words that rhyme - 韻を踏む言葉
  • rhyme scheme used - 使用される韻律
  • trying to rhyme - 韻を踏もうとする
  • let’s make it rhyme - 韻を踏ませよう
  • how to rhyme - 韻を踏む方法
  • rhyme and reason - 韻と理由
  • can't find a rhyme - 韻を見つけられない
  • rhyme during the class - 授業中に韻を踏む
  • need to rhyme - 韻を必要とする

詩的な表現

詩や歌詞において、特定のテーマや感情を表現するために、音が似ている単語を使うことを指します。これにより、作品の美しさや深みが増します。
Using similar-sounding words in poetry helps to express themes and emotions beautifully.
詩の中で音が似ている言葉を使うことが、テーマや感情を美しく表現します。
  • rhyme for effect - 効果のための韻
  • rhyme in poetry - 詩における韻
  • make it rhyme beautifully - 美しく韻を踏ませる
  • create a rhyme scheme - 韻律を作成する
  • rhyme for the song - 曲のための韻
  • express feelings in rhyme - 韻で感情を表現する
  • rhyme enhances the theme - 韻がテーマを高める
  • simple rhyme patterns - シンプルな韻のパターン
  • rhyme makes it catchy - 韻がキャッチーにする
  • use rhyme effectively - 効果的に韻を使う

2. 音声的な類似性を示す

音が似ている

音声的に似た音を持つことを示しており、特に最後の音の一致に注目が集まります。この用法は、一般的な会話や言語の遊びの中で使われることが多いです。
This usage highlights the similarity in sounds, particularly focusing on matching final sounds in words.
この用法は、特に言葉の最後の音が一致することに注目しています。
  • two words rhyme - 二つの言葉が韻を踏む
  • the sounds rhyme - 音が韻を踏む
  • different words rhyme - 異なる言葉が韻を踏む
  • rhyme in conversation - 会話の中での韻
  • similar sounds rhyme - 似た音が韻を踏む
  • easy to rhyme - 韻を踏むのが簡単
  • rhymes in language - 言語の中の韻
  • common words that rhyme - 韻を踏む一般的な言葉
  • are they rhyming? - 韻を踏んでいるのか?
  • what words rhyme? - どの言葉が韻を踏むのか?

英英和

  • a piece of poetry一編の詩韻文
  • correspondence in the sounds of two or more lines (especially final sounds)2つかそれ以上の文の音の一致(特に最終音の)