サイトマップ 
 
 

retronymの意味・覚え方・発音

retronym

【名】 レトロニム

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈretrəˌnɪm/

retronymの意味・説明

retronymという単語は「再言語化された名詞」や「新たに名前を付けられたもの」を意味します。具体的には、既存の言葉が新しい技術や文化の発展によって補足され、その文脈の中で新しく作られた単語を指します。このプロセスは、古い物や概念に新たな特性を持たせるために、より具体的な言葉が生まれることを表しています。

例えば、「手紙」に対して「電子メール」という新しいコミュニケーション手段が登場した際、古くからある「手紙」に対して「アナログ手紙」という言葉が使われるようになります。このように、技術や社会の変化によって、既存の名詞に新たな区別や特性を加えるために新しい言葉が必要となるのがretronymの特徴です。これは言語の進化を反映しているとも言えます。

retronymは、現代において非常に重要な概念であり、特に新旧のテクノロジーや文化が共存する環境では頻繁に見られます。多くの事例が存在し、例えば「映画」に対して「アナログ映画」といった言葉も使われることがあります。このように、retronymは言葉の意味が時代とともに変わる過程を示しており、言葉の背後にある文化や社会の変化を理解する手助けとなるものです。

retronymの基本例文

The term "snail mail" is a retronym for traditional postal service.
「スネイルメール」という用語は、従来の郵便サービスのための呼ばれ方です。
The phrase "analog watch" was created as a retronym when digital watches became popular.
「アナログウォッチ」というフレーズは、デジタル時計が普及するにつれて、retronymとして作成されました。
The term "manual transmission" was created as a retronym when automatic transmissions became more common.
「マニュアルトランスミッション」という用語は、オートマチックトランスミッションがより一般的になったときにretronymとして作成されました。

retronymの意味と概念

名詞

1. 新しい言葉

既存の言葉が不十分と感じられた時に、新たに作られる言葉を指します。特に、技術の進化や社会の変化によって、以前の用語が適切でなくなった場合に、その新しい表現が求められることがあります。
The term "smartphone" is a retronym that was created after the introduction of more advanced mobile phones.
「スマートフォン」という用語は、より進化した携帯電話の登場後に作られた新しい言葉である。

2. 既存の用語の不足に応じた表現

特定の分野や状況において、既存の用語が適切にその状況を表現できなくなる場合に、新しく作られる用語です。このような用語は、特に技術や文化の進展とともに増える傾向があります。
After the rise of e-books, the term "print book" became a retronym to differentiate traditional books from digital ones.
電子書籍の普及に伴い、「印刷本」という用語が新たに作られ、従来の本との区別がつけられるようになった。

retronymの覚え方:語源

retronymの語源は、英語の「retro」と「onym」という2つの部分から成り立っています。「retro」は「後ろへ」や「過去を振り返る」といった意味を持ち、「onym」は「名前」や「語」を意味します。したがって、retronymを直訳すると「過去の名前」というニュアンスになります。

この語は、主に新しい技術や概念が登場した結果、既存の言葉の意味を明確にするために作られた名前を指します。例えば、「電話」という言葉が「固定電話」と区別されるために使用されるようになった場合、これがretronymの一例です。新しい形態を持つものが現れることで、古い形式の明確化が必要となり、それに応じて新たな表現が生まれます。このように、retronymは言語の進化と社会の変化を反映する興味深い現象です。

retronymの類語・関連語

  • retroという単語は、過去のスタイルや流行を指します。特に、昔のデザインや文化を模倣したものに使われます。例えば、「retro fashion」は「レトロファッション」として、昔のスタイルを現代に取り入れたスタイルを意味します。
  • revivalという単語は、かつてのスタイルや文化が再び人気を得ることを指しています。過去のものが再評価されて再登場する時に使われ、この単語は特に音楽やアートでよく見られます。「the revival of jazz(ジャズの復活)」など。
  • nostalgiaという単語は、過去を懐かしむ感情を意味します。ある時代や出来事についての思い出が、心の中で温かい感情を抱かせることを指しています。「a nostalgia for childhood(子供時代への懐かしさ)」などに使われます。
  • throwbackという単語は、過去の時代に戻ったり、過去のスタイルを持つことを示します。特に、昔の出来事や文化を思い出させるものに使用します。「a throwback to the '80s(80年代への回顧)」など。
  • anachronismという単語は、ある時代にそぐわないものや時代錯誤を指します。過去の事物が不適切に現代に混在する場合に使われます。「this movie has an anachronism(この映画には時代錯誤がある)」など。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

retronymのいろいろな使用例

名詞

1. 既存の用語が不十分となったために導入された言葉

言葉の進化

言葉の進化は、社会や技術の変化に伴って新たに必要とされる用語が生まれることを示しています。retronymはその良い例です。
The introduction of the term retronym has changed how we understand language evolution.
「retronym」という用語の導入は、言語の進化を理解する方法を変えました。
  • retronym example - 例としてのretronym
  • new retronym creation - 新しいretronymの創造
  • popular retronym usage - 人気のあるretronymの使用
  • common retronym form - 一般的なretronymの形
  • digital age retronym - デジタル時代のretronym
  • emerging retronym trends - 現れるretronymのトレンド
  • retroactive retronym - 後付けのretronym

社会的影響

言葉の変更が社会文化に与える影響は大きい。retronymはその象徴的な存在であり、言葉の枠組みを再考させる。
The retronym reflects the changing social contexts that necessitate new terms for old concepts.
retronymは、古い概念に新しい名前を必要とする変わりゆく社会状況を反映しています。
  • social change retronym - 社会変化のretronym
  • cultural relevancy retronym - 文化的関連性のretronym
  • language adaptation retronym - 言語適応のretronym
  • historical retronym context - 歴史的retronymの文脈
  • societal retronym demands - 社会的retronymの要求
  • evolving language retronyms - 進化する言語のretronym
  • community-based retronym - コミュニティに根差したretronym

2. 既存の言葉に対する補足的な表現として使用される言葉

語彙の拡張

retronymは、既存の語彙に新しい意味や文脈を付与することで、語彙を豊かにする役割を果たします。
The retronym serves to enrich vocabulary by adding new meanings and contexts to existing words.
retronymは既存の単語に新たな意味や文脈を加えることによって語彙を豊かにします。
  • retronym phenomenon - retronymの現象
  • semantic retronym shift - 意味的なretronymのシフト
  • lexical retronym development - 語彙的なretronymの展開
  • conceptual retronym distinction - 概念的なretronymの区別
  • functional retronym use - 機能的なretronymの使用
  • expressive retronym forms - 表現的なretronymの形
  • contextual retronym relevance - 文脈的なretronymの関連性

言語の多様性

retronymの使用は言語の多様性を促進し、新たな表現を可能にします。これにより、コミュニケーションがより豊かになるのです。
The use of retronym promotes linguistic diversity and allows for richer communication.
retronymを用いることで、言語の多様性が促進され、より豊かなコミュニケーションが可能になります。
  • diverse language retronym - 多様な言語のretronym
  • new expression retronym - 新しい表現のretronym
  • language richness retronym - 言語の豊かさのretronym
  • communication retronym impact - コミュニケーションのretronymの影響
  • multilingual retronym examples - 多言語のretronymの例
  • enriched vocabulary retronym - 豊かな語彙のretronym
  • expressive communication retronym - 表現の豊かなコミュニケーションretronym

英英和

  • a word introduced because an existing term has become inadequate; "Nobody ever heard of analog clocks until digital clocks became common, so `analog clock' is a retronym"既存の語が不十分になったので、紹介された語レトロニム