サイトマップ 
 
 

restraining orderの意味・覚え方・発音

restraining order

【名】 制限命令

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/rɪˈstreɪnɪŋ ˈɔːrdər/

restraining orderの意味・説明

restraining orderという単語は「接近禁止命令」や「禁止命令」を意味します。これは主に法的な文脈で使われ、特定の個人が別の個人に接触したり、近づいたりすることを禁止するための裁判所によって発行される命令です。この命令は、しばしばストーカー行為や家庭内暴力が関わる場合に適用され、安全を確保するための手段として利用されます。

restraining orderは、被害者が自分の身を守るために与えられる法的手段であり、違反すると法的な罰則が科せられることがあります。このため、命令が発効された場合、対象となる人物は、一定の距離を保つ義務が生じることが重要です。接触を禁止される範囲は、住居や職場、学校など具体的に指定されることが多いです。

この言葉は、法律、特に家庭内暴力やストーカー対策に関連する話題でよく使われます。また、保護命令に関するニュースなどでも目にすることがあるため、その文脈での理解が求められます。接近禁止命令は、被害者の安全を守るための重要な法的手段とされています。

restraining orderの基本例文

She obtained a restraining order against her stalker.
彼女はストーカーに対して制限命令を取得しました。
The court issued a restraining order to protect the victim.
裁判所は被害者を保護するために制限命令を発行しました。
He violated the restraining order by approaching the restricted area.
彼は制限されたエリアに近づくことで制限命令を犯しました。

restraining orderの覚え方:語源

restraining orderの語源は、英語の「restrain」と「order」の組み合わせに由来しています。「restrain」は「抑える」や「制止する」という意味を持ち、ラテン語の「restringere」(再び締める)から派生しています。一方、「order」は「命令」や「指示」を意味し、こちらもラテン語の「ordo」(順序)に起源があります。

この言葉は法的な文脈で使われることが多く、特に個人の安全を守るために特定の行動を制限する目的で発行される命令を指します。例えば、ある人が他の人に接触することを禁止するために出されることがあります。したがって、restraining orderは自分や他者を守るための法的手段として機能します。このように、単語の成り立ちを理解することで、言葉の背後にある意味や目的を考える助けとなります。

restraining orderの類語・関連語

  • injunctionという単語は、特定の行動を禁止するために法的に出される命令を指します。restraining orderに似ていますが、より広範な用途を持ちます。例:an injunction against harassment(嫌がらせに対する命令)
  • cease and desist order
    cease and desist orderという単語は、特定の行動を直ちにやめるよう命じる法的文書です。これはrestraining orderよりも商業的な文脈で多く使われます。例:a cease and desist order for copyright infringement(著作権侵害のための中止命令)
  • court order
    court orderという単語は、裁判所が出す全ての命令を指します。restraining orderはcourt orderの一種ですが、もっと一般的な表現であり幅広い意味を持ちます。例:a court order to pay child support(児童扶養手当を支払うための裁判所命令)


restraining orderの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : injunction

類義語injunctionは、法的な命令や禁止命令を指します。特に、特定の行動を行わないように命じるもので、裁判所から発せられます。一般的には、当事者間の争いを解決するために用いられ、緊急性がある場合に優先されることが多いです。
一方で、restraining orderは、特に接触を避けるよう命じる命令であり、特定の人物からの脅威や危害を防ぐために用いられます。両者は法的な文脈で関連していますが、injunctionはより広範囲な禁止命令を指すのに対し、restraining orderは個人の安全を守るための特化した命令です。ネイティブは、injunctionが一般的な法的措置を指す際に使われるのに対し、restraining orderは具体的な被害者と加害者の関係に関連した場面で使用することが多いと理解しています。
The court issued an injunction to prevent the company from releasing the product until further review.
裁判所は、さらなる審査が行われるまでその企業が製品を発売するのを防ぐために禁止命令を出しました。
The court issued a restraining order to prevent the individual from contacting the victim.
裁判所は、その個人が被害者に接触するのを防ぐために接触禁止命令を出しました。
この例文では、injunctionrestraining orderはそれぞれ異なる状況で使われています。前者は企業に対する一般的な禁止命令を示し、後者は特定の個人に対する命令です。文脈によっては置換可能ではなく、目的や適用範囲に違いがあります。

類語・関連語 2 : cease and desist order

cease and desist order」は、特定の行動を直ちに停止するように命じる法的な文書です。この命令は、主に知的財産権の侵害や不当な行為に対して発行され、違反者に対してその行動をやめることを強制します。通常、裁判所や法律事務所から発行され、違反が続く場合には法的措置が取られる可能性があります。
restraining order」と「cease and desist order」は、どちらも法的な命令ですが、適用される状況や目的が異なります。restraining orderは、特に個人や特定のグループに対して接触を禁止するためのもので、しばしば家庭内暴力やストーカー行為の防止に関連しています。一方で、cease and desist orderは、行為そのものを止めることを求めるもので、商業的な競争や知的財産権の侵害に関連するケースが多いです。ネイティブスピーカーは、これらの用語を使い分ける際、対象となる行為や状況に応じて言葉を選びます。したがって、restraining orderは人間関係の問題に焦点を当てる一方で、cease and desist orderはよりビジネスや法的な侵害に重点を置いた内容であることが理解できます。
The company received a cease and desist order after they were found to be using a competitor's logo without permission.
その会社は、競合他社のロゴを無断で使用していたため、差止命令を受けました。
The individual was granted a restraining order to prevent the stalker from coming near them.
その個人は、ストーカーが近づかないようにするために接触禁止命令を受けました。
この二つの例文では、cease and desist orderrestraining orderはそれぞれ異なる文脈で使われており、置換は不可能です。前者は商業的な侵害に対して発行される命令であり、後者は個人の安全を守るための命令です。

類語・関連語 3 : court order

court order」は、裁判所が発行する正式な命令を指します。この命令は、特定の行動をとるように求めたり、特定の行動を禁止したりするもので、法的効力を持ちます。「court order」はさまざまな状況で使用される一般的な用語であり、離婚、監護権、金銭的支払い、あるいは特定の行動の制限に関するものなど、多岐にわたります。
restraining order」は特定のタイプの「court order」であり、主に暴力やストーカー行為からの保護を目的としています。つまり、「restraining order」は、通常、被害者が加害者に対して一定の距離を保つよう命じるもので、特に危険な状況において用いられます。ネイティブスピーカーは「court order」という言葉を使うとき、より広範な法的命令を指していると理解し、「restraining order」を使うときは特定の危険な状況に関連することを明確にしています。このため、両者の用語は法的な文脈で異なるニュアンスを持ち、正確な使い分けが求められます。
The judge issued a court order requiring both parties to attend mediation.
裁判官は、両方の当事者が調停に出席するよう求める裁判所の命令を出しました。
The judge issued a restraining order requiring the defendant to stay away from the victim.
裁判官は、被告が被害者に近づかないよう求める接近禁止命令を出しました。
この2つの例文はどちらも法的文脈で使われますが、「court order」は一般的な命令を指し、「restraining order」は特に暴力や危険から守るための命令であるため、文脈によって使い分けが必要です。


restraining orderの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。