サイトマップ 
 
 

raringの意味・覚え方・発音

raring

【形】 やる気満々である

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

raringの意味・説明

raringという単語は「とても楽しみにしている」や「待ちきれない」という意味です。この単語は、主に何かをすることに対する強い期待感や興奮を表現する際に使われます。特に、何か新しいことや特別なイベントに対して、人々がワクワクしている様子を伝えたいときに適しています。

raringは、一般的には「raring to go」という表現で用いられることが多く、これは「すぐにでも行きたい」「やる気満々」といったニュアンスを持ちます。このような使い方をすることで、積極的な気持ちや高いモチベーションを強調することができます。この単語は、カジュアルな会話や国や文化に関係なく広く理解される表現の一つです。

この単語は特に、子どもたちが遊びに行く前や新しい活動を始める前に使うことがよくありますが、大人にとっても、何か興味深いことや楽しみなイベントがあるときに使われます。こうした特徴から、raringは現代英語の中でも親しみやすい言葉として位置づけられています。

raringの基本例文

The excited students were raring to start the project.
興奮した学生たちは、プロジェクトを始めることを熱望していました。
The young athlete was raring to go and eager to compete.
若きアスリートは、出発準備を整えて何かをしようと熱望していた。
The team was raring to avenge their earlier defeat and show their strength.
チームは前回の敗北を駆り立てて、力を示すことに熱心だった。

raringの意味と概念

形容詞

1. 活気に満ちた

「raring」は、特に何かを始めることに対して強い意欲や興奮を感じている様子を表します。この形容詞は、意欲があり、行動したいという気持ちが強い時に使われることが多く、しなやかなエネルギーや期待感を感じさせます。
The students were raring to start the field trip as soon as they arrived at school.
生徒たちは、学校に着くとすぐに遠足を始めたい気持ちに満ちていた。

raringの覚え方:語源

raringの語源は、アメリカ英語のスラングに由来しています。この言葉は、19世紀初頭に使われ始めました。「raring」は実際には「rear」(後ろを向く、育てる)という動詞に由来しており、特に動物が元気よく立ち上がったり、前に進もうとしたりする様子を表現しています。元々は「rear」と「出る(come)」を組み合わせた表現に関連づけられていると考えられています。このように、言葉は進化し、しだいに「楽しみで待ちきれない」「熱心に何かをしたい」といったニュアンスを持つようになりました。raringは、特に「raring to go」というフレーズで使われることが多く、全力で何かを始めたい気持ちを強調します。このように、語源を探ることで、言葉の背景や意味をより深く理解することができます。

raringの類語・関連語

  • eagerという単語は、何かをとても楽しみにしている気持ちを表します。この単語は、待ちきれないような、強い期待感を持つときに使います。例えば、「I'm eager to start the project.」(そのプロジェクトを始めるのが待ちきれない)というフレーズがあります。
  • enthusiasticという単語は、何かに対して非常に興味を持っていて、積極的に関わろうとする気持ちを表します。この単語は、特定の活動や出来事に対する高いモチベーションを示します。例えば、「She is enthusiastic about learning new languages.」(彼女は新しい言語を学ぶことに熱心です)という使い方があります。
  • excitedという単語は、何か良いことが起きそうで心が高まっている状態を表します。多くの人は、良い出来事の前にこの単語を使います。例えば、「He is excited to meet his friends.」(彼は友達と会うのを楽しみにしています)という例があります。
  • eagerlyという単語は、何かをとても楽しみにしている様子を表す副詞です。動作をする際の強い期待感を示し、形容詞のeagerから派生しています。例えば、「She awaited the results eagerly.」(彼女は結果を心待ちにしていた)というふうに使われます。
  • keenという単語は、何かに対して強い興味や欲求を持っていることを意味します。好奇心や意欲が強い状況で使います。例えば、「He is keen to improve his skills.」(彼はスキルを上達させたいと思っている)という表現があります。


raringの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : eager

単語eagerは、「熱心な」や「待ち望んでいる」という意味を持ちます。何かを強く望む気持ちを表す時に使われ、ポジティブなニュアンスが強いです。例えば、誰かが新しいことを学ぶことに対してワクワクしている様子や、特定のイベントを楽しみにしている時に適しています。
一方、単語raringも「熱心な」という意味ですが、よりカジュアルで口語的な表現として使われることが多いです。特に子供や若者が何かを始めたがっている時の表現として適しています。ネイティブスピーカーは、eagerがよりフォーマルな文脈で使われる一方で、raringは日常会話や非公式な場面で使うことが多いと感じています。したがって、状況に応じて使い分けることが重要です。
The students are eager to start their project.
生徒たちは自分たちのプロジェクトを始めるのを熱心に待っています。
The students are raring to start their project.
生徒たちは自分たちのプロジェクトを始めたがっている。
この二つの例文では、両方の単語が同じ文脈で自然に使われています。どちらの文も生徒たちの活動への意欲を表現しており、eagerはよりフォーマルな響きがあり、raringはよりカジュアルな印象を与えます。

類語・関連語 2 : enthusiastic

enthusiastic」は、何かに対して非常に興味を持ち、熱心であることを表す形容詞です。ポジティブな感情を伴い、自発的に行動したり、参加したりする意欲を示します。例えば、新しいプロジェクトや趣味に対して「enthusiastic」であることは、積極的に取り組む姿勢を意味します。
raring」と「enthusiastic」はどちらも「熱心な」という意味を持ちますが、ニュアンスが少し異なります。「raring」は特に「早く始めたい」「待ちきれない」という気持ちを強調する言葉で、動き出す準備が整っている状態を表します。一方で、「enthusiastic」は、より広い意味での熱意や興味を表し、必ずしも行動に移る準備ができているとは限りません。つまり、「raring」は「enthusiastic」よりも、よりアクティブで切迫した感情を伝えることが多いのです。例えば、「彼は新しいゲームを始めるのが待ちきれない」と言う場合、raringを使った方が適切です。
I am very enthusiastic about starting the new project.
私は新しいプロジェクトを始めることに非常に熱心です
I am raring to start the new project.
私は新しいプロジェクトを始めるのが待ちきれません
この例文からもわかるように、両方の単語は「新しいプロジェクトを始めることに対する熱意」を表していますが、「enthusiastic」は一般的な熱意を示すのに対し、「raring」はその行動をすぐにでも始めたいという強い気持ちを強調しています。

類語・関連語 3 : excited

単語excitedは「興奮した」や「ワクワクした」という意味で、何か特別なことを待ち望んでいるときの感情を表します。この言葉はポジティブな感情を強調し、特に楽しいことや期待が高まる状況でよく使われます。
一方、単語raringは「待ちきれない」や「やる気満々」というニュアンスを持っています。特に、何かを始めたいという強い意欲や期待感を表す際に使われます。excitedが一般的な興奮を示すのに対し、raringはより具体的に行動を起こしたいという気持ちを強調するため、使われる場面が異なることがネイティブには感じられます。例えば、子供が遊びに行く前に「待ちきれない!」という気持ちを表す場合にはraringが適していることが多いです。
I am so excited about the concert this weekend!
今週末のコンサートにとても興奮しています
I am so raring to go to the concert this weekend!
今週末のコンサートにとても行きたくてたまらない
この場合、両方の文は自然であり、文脈において互換性があります。どちらの単語も期待感を表現していますが、excitedは感情に焦点を当て、raringは行動への意欲を強調しています。

類語・関連語 4 : eagerly

単語eagerlyは、「熱心に」や「待ちきれないほどに」という意味を持ち、何かを強く望んでいる状態を表します。主にポジティブな期待や興奮を伴った行動や感情を示す際に使われ、特に楽しみにしている事柄に対して用いられます。
単語raringも「熱心に」や「待ちきれないほどに」という意味がありますが、少しカジュアルなニュアンスを持っています。特にアメリカ英語でよく使用され、特定の活動を始めることに対する強い意欲を示す際に使われます。また、eagerlyが一般的にフォーマルな文脈でも使われるのに対し、raringはより親しい間柄や軽い会話で使われることが多いです。例えば、子供たちが遊びに行く前の興奮や、友人との旅行の計画について話す時など、カジュアルな場面での使用が目立ちます。このように、二つの単語は似たような意味を持ちながらも、使われる場面やトーンに微妙な違いがあります。
The children were eagerly waiting for the party to start.
子供たちはパーティーが始まるのを熱心に待っていた。
The children were raring to start the party.
子供たちはパーティーを始めるのを待ちきれないほどだった。
この例では、eagerlyraringはどちらも同じ状況において使われており、互換性があります。ただし、eagerlyはよりフォーマルな表現として用いられることが多いのに対し、raringはカジュアルで親しみやすい印象を与えます。

類語・関連語 5 : keen

単語keenは、「熱心な」「鋭い」「敏感な」といった意味を持ちます。何かに対して非常に強い興味や情熱を持っている状態を表し、特に活動や趣味に対する積極的な姿勢を示します。この単語は、日常会話やビジネスシーンなど、幅広い文脈で使われることが多いです。
単語raringは、主に「非常にやる気がある」「待ちきれない」という意味で使われます。この単語は、特に何かをすることに対して非常に積極的で、期待感を持っている状態を表します。一方、keenは、より広い意味での興味や熱意を示すため、使われる文脈が異なることがあります。たとえば、keenは好奇心や知識追求に対しても使われるのに対し、raringは特定のアクティビティやイベントに対する興奮や期待を強調する傾向があります。ネイティブはこの微妙なニュアンスの違いを理解して使い分けています。
I am very keen to learn more about this topic.
私はこのトピックについてもっと学ぶことに非常に熱心です。
I am raring to learn more about this topic.
私はこのトピックについてもっと学ぶことに待ちきれないほどです。
この例文では、両方の単語が「このトピックについて学びたい」という意味合いを持ちますが、keenは一般的な興味や熱心さを示すのに対し、raringは特にその学びに対する強い期待感や興奮を強調しています。


raringの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

raringの会話例

raringの日常会話例

「raring」は、日常会話において主に「非常にやる気がある」「待ちきれない」という意味で使われます。この単語は、特に何かを楽しみにしている時や、アクティブに行動したいという気持ちを表現する際によく用いられます。

  1. 非常にやる気がある
  2. 待ちきれない

意味1: 非常にやる気がある

この用法では、何かを始めることに対する強い意欲や期待感を表現します。特に、楽しみにしているイベントや活動に対しての興奮を示す場面で使われます。

【Exapmle 1】
A: I'm so raring to start the new project!
A: 新しいプロジェクトを始めるのがとても楽しみで待ちきれない
B: That's great! We need that energy to get things moving.
B: それは素晴らしい!そのエネルギーが必要だね。

【Exapmle 2】

A: Are you raring to go for the camping trip this weekend?
A: 今週末のキャンプ旅行にとても行きたいと思っている?
B: Absolutely! I've been looking forward to it for weeks.
B: もちろん!何週間も楽しみにしていたんだ。

【Exapmle 3】

A: I’m raring to meet everyone at the reunion!
A: 同窓会でみんなに会うのがとても楽しみで待ちきれない
B: Me too! It’s been ages since we last got together.
B: 私も!最後に集まってからずいぶん経つからね。

意味2: 待ちきれない

この用法では、特定の出来事やアクションを心待ちにしている感情を強調します。期待感が高まっており、早くその瞬間を迎えたいという気持ちを伝えます。

【Exapmle 1】
A: I'm raring for the concert tonight!
A: 今夜のコンサートが待ちきれない
B: It's going to be amazing! I can't wait either.
B: すごいことになるよ!私も待ちきれない。

【Exapmle 2】

A: Are you raring to try that new restaurant?
A: あの新しいレストランに行くのが待ちきれない
B: Yes! I've heard great things about it!
B: はい!素晴らしいことを聞いています!

【Exapmle 3】

A: I’m raring to see the new movie this weekend!
A: 今週末の新しい映画を見るのが待ちきれない
B: Me too! Let’s get tickets in advance.
B: 私も!前もってチケットを取ろう。

raringのいろいろな使用例

形容詞

1. (通常「to」が続く) 熱意に満ちた

準備万端な状態

この分類は、何かを始める準備が整い、非常に意欲的である様子を表しています。特に「to」+動詞の形で使われることが多いです。
The kids were raring to go for the school trip.
子供たちは修学旅行に行く準備が万端だった。
  • raring to start - 始める準備ができている
  • raring to play - 遊ぶ準備ができている
  • raring to help - 手伝う準備ができている
  • raring to travel - 旅行する準備ができている
  • raring to learn - 学ぶ準備ができている
  • raring to celebrate - 祝う準備ができている
  • raring to perform - 演奏する準備ができている
  • raring to run - 走る準備ができている
  • raring to join - 加わる準備ができている
  • raring to begin - 始める準備ができている

待望の状態

この分類では、何か楽しみにしている状況を指し、積極的な期待感を強調します。
She was raring to meet her favorite author at the signing event.
彼女はサイン会でお気に入りの作家に会うのを心待ちにしていた。
  • raring to see - 見るのを楽しみにしている
  • raring to discuss - 議論するのを楽しみにしている
  • raring to experience - 経験するのを楽しみにしている
  • raring to share - 共有するのを楽しみにしている
  • raring to witness - 目撃するのを楽しみにしている
  • raring to try - 試すのを楽しみにしている
  • raring to explore - 探索するのを楽しみにしている
  • raring to watch - 見るのを楽しみにしている
  • raring to interact - やりとりするのを楽しみにしている
  • raring to taste - 味わうのを楽しみにしている

2. (通常「to」が続く) 積極的な意欲の表現

エネルギッシュな姿勢

この分類では、積極的でエネルギッシュな姿勢を示し、行動や挑戦に対する意欲を強調しています。
The team was raring to tackle the new project after their success.
チームは成功を収めた後、新しいプロジェクトに挑む意欲に満ちていた。
  • raring to create - 創造する意欲がある
  • raring to improve - 改善する意欲がある
  • raring to compete - 競争する意欲がある
  • raring to innovate - 革新する意欲がある
  • raring to excel - 優れた成果を上げる意欲がある
  • raring to motivate - 動機づける意欲がある
  • raring to engage - 関与する意欲がある
  • raring to contribute - 貢献する意欲がある
  • raring to collaborate - 協力する意欲がある
  • raring to lead - リードする意欲がある

昇進・成果を目指す

この分類では、何かを達成したいという気持ちや、目標に向けた熱意を表しています。
He was raring to climb the corporate ladder after his recent promotion.
彼は最近の昇進後に出世したいという意欲に満ちていた。
  • raring to rise - 上昇する意欲がある
  • raring to succeed - 成功する意欲がある
  • raring to achieve - 達成する意欲がある
  • raring to secure - 確保する意欲がある
  • raring to overcome - 克服する意欲がある
  • raring to advance - 前進する意欲がある
  • raring to thrive - 繁栄する意欲がある
  • raring to establish - 確立する意欲がある
  • raring to grow - 成長する意欲がある
  • raring to conquer - 征服する意欲がある

英英和

  • (usually followed by `to') full of eagerness; "impatient to begin"; "raring to go"熱意に満ちて焦れったい