サイトマップ 
 
 

polliwogの意味・覚え方・発音

polliwog

【名】 オタマジャクシ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

polliwogの意味・説明

polliwogという単語は「おたまじゃくし」や「幼虫の状態のカエル」を意味します。この言葉は特に、カエルの発育段階における初期の形態、つまり水中で生活するおたまじゃくしを指します。おたまじゃくしは、卵からふ化してからしばらくの間、尾を持ち、泳ぎ回る特徴があります。

この単語は主に幼児向けの教材や自然観察の文脈で使われます。おたまじゃくしは、カエルになる過程の一部であり、子供たちに生物の成長や変化を教える際によく取り上げられます。また、これに関連する環境や生態系についての説明も伴うことが多いです。

polliwogは、一般的にカエルの成長を指す際に使われますが、そのニュアンスは成長や変化のプロセスを含んでいます。したがって、この単語を通じて生物のライフサイクルや環境への適応を考えることが可能です。これにより、自然界におけるさまざまな要素との関連性を理解する手助けとなります。

polliwogの基本例文

A polliwog is the larva of a frog or toad.
ポリワグはカエルやトードの幼生です。
Polliwogs breathe through gills and swim with a long tail.
ポリワグはエラで呼吸し、長い尾で泳ぎます。
After a few weeks, a polliwog will develop legs and become a frog or toad.
数週間後、ポリワグは足が生えてカエルやトードになります。

polliwogの意味と概念

名詞

1. 幼生のカエル

polliwogとは、カエルやヒキガエルの幼生、すなわちオタマジャクシのことを指します。オタマジャクシは水中で生活し、やがて成長してカエルになります。成長過程の中では、特徴的な尾を持っていて、足が生え始める段階があります。子供たちが自然の中で出会うことも多く、その姿が親しみやすいことから、教育現場でも取り上げられることがあります。
The pond was filled with polliwogs swimming around happily.
池はオタマジャクシでいっぱいで、みんな楽しそうに泳いでいた。

polliwogの覚え方:語源

polliwogの語源は、中世英語の「poliwog」に由来しています。この言葉はさらに古い英語の「polem」や「wog」から進化したとされています。「polem」は「小さな水生生物」を意味し、「wog」は「うごめく、動く」という意味を持っていました。このように、polliwogは元々、動き回る小さな水の生き物、特にオタマジャクシを指す言葉として使われていました。

語源を探ると、polliwogが指す対象がどのように変遷してきたのかがわかります。今日では主にオタマジャクシを指し、水の中での成長過程を経てカエルに成長することから、この名前が広がりました。polliwogはその形態や習性にちなむ非常に的確な表現であり、英語の語彙の中でも特にユニークな存在となっています。

polliwogの類語・関連語

  • tadpoleという単語は、polliwogと同じく幼生のカエルを指しますが、主に成長段階において特に水中での生活を強調しています。例えば、'The tadpole swims in the pond.'(オタマジャクシは池で泳ぐ)では、水中での活動を重視します。
  • larvaという単語は、polliwogがカエルの幼生を指すのに対し、より広い意味で様々な動物の幼生を指します。つまり、特定の種に依存しません。例として、'The larva of the butterfly is very colorful.'(蝶の幼虫はとてもカラフルです)があります。
  • spawnという単語は、polliwogを含むカエルの卵や卵塊を指します。つまり、成長以前の状態を表します。例えば、'The frog laid its spawn in the water.'(カエルは水中に卵を産んだ)という使い方があります。
  • newtという単語は、polliwogと異なり、通常成体の新種を指し、主に水中と陸上の両方で生活します。言い換えれば、多くの場合、成長した状態での生物をハイライトしています。例えば、'The newt crawled out of the water.'(イモリが水から這い上がった)という例があります。


polliwogの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : tadpole

単語tadpoleは、主にオタマジャクシを指し、特にカエルやヒキガエルの幼生を意味します。オタマジャクシは、水中で生活し、後に陸上の生物に成長する過程を経ます。この単語は、成長や変化を象徴するものとしても使われ、特に生物学的な文脈で頻繁に見られます。
一方で、単語polliwogもオタマジャクシを指しますが、特にアメリカのカジュアルな表現として使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、一般的にはtadpoleをより正式な文脈で使用し、日常会話ではpolliwogを好む傾向にあります。さらに、polliwogには、子供の遊びや教育的な文脈で使われることが多く、親しみやすいイメージがあります。このように、両者には意味はほぼ同じでも、使用される場面やニュアンスに微妙な違いが存在します。
The tadpole swims gracefully in the pond, waiting to grow into a frog.
そのオタマジャクシは池の中を優雅に泳ぎ、カエルに成長するのを待っています。
The polliwog swims gracefully in the pond, waiting to grow into a frog.
そのオタマジャクシは池の中を優雅に泳ぎ、カエルに成長するのを待っています。
この文脈では、tadpolepolliwogは互換性があります。どちらの単語も同じ意味で使われ、自然な英語の文として成立しています。

類語・関連語 2 : larva

単語larvaは、昆虫や両生類などの幼生期の生物を指します。この段階では、成虫とは異なる形態を持ち、成長を続けていく過程で変態を経て成熟します。一般的に、larvaは食べ物を摂取しながら成長し、最終的には成虫になるための重要な段階です。
一方、polliwogは特にカエルやヒキガエルの幼生を指す言葉で、最初の段階では尾を持ち、泳ぐことができます。larvaはより広範な意味を持ち、さまざまな生物の幼生を指すのに対し、polliwogは特定の種類の生物に限定されます。英語ネイティブは、特定の文脈でこれらの言葉を使い分けます。例えば、カエルの幼生について話すときはpolliwogを使い、他の昆虫や生物についてはlarvaを使います。このように、ネイティブは生物の種類によって適切な言葉を選ぶことが重要だと考えています。
The larva of the butterfly is very different from the adult.
蝶の幼虫は成虫とは非常に異なります。
The polliwog of the frog is very different from the adult.
カエルのオタマジャクシは成体とは非常に異なります。
この文脈では、larvapolliwogは置き換え可能ですが、larvaは一般的な幼生を指すのに対し、polliwogは特にカエルの幼生を示すため、使用する際には生物の種類に注意が必要です。
The larva of the mosquito can be found in stagnant water.
蚊の幼虫は静止した水に見られます。

類語・関連語 3 : spawn

spawn」は主に魚や両生類の卵を指す言葉で、特に水中で繁殖する際に大量に産み出される卵を意味します。一般的に、動物が生まれる際の初期段階に関連しており、特に水生生物において多く見られる用語です。
polliwog」と「spawn」はどちらも両生類に関連した言葉ですが、それぞれ異なる段階を指しています。「polliwog」はカエルやヒキガエルの幼生、つまり卵から孵化したばかりの状態を指し、成長過程の初期段階に位置します。一方で、「spawn」はその幼生が生まれるための卵自体や、その卵が産み落とされる行為を示します。このため、両者は時間的な流れの中で異なる位置におり、例えば「polliwog」は「spawn」から生まれた結果として存在します。ネイティブスピーカーは、これらの違いを意識しながら、適切な文脈で使い分けているのです。
The frog laid its spawn in the pond.
そのカエルは池にを産みました。
The polliwog swam around the pond.
そのオタマジャクシは池の中を泳ぎ回りました。
この文脈では、両方の単語は水生生物の繁殖過程に関連しており、特に「spawn」は卵そのものを指し、「polliwog」は孵化した幼生を指しています。したがって、同じ水域に関連する文脈で使用されていますが、それぞれの段階が異なることを理解することが重要です。

類語・関連語 4 : newt

スイレンの葉の上にいる小さな生き物、newtは、主に水中で生活する両生類の一種です。特に幼生期は水中で過ごし、成長すると陸上でも生活します。色鮮やい体を持つことが多く、そのため観察や飼育の対象として人気があります。
一方、polliwogは主に「オタマジャクシ」を指す言葉で、特にカエルの幼生を指すことが多いです。つまり、両者はどちらも水中で生活する幼生ですが、polliwogは主にカエルの幼生に特化しており、成長後はカエルになります。対して、newtは新tsという別の両生類に成長します。このように、両者は生活環境や成長過程において異なる点がありますが、同様の生態を持つため、混同されることもあります。ネイティブスピーカーは、文脈によってどちらの言葉を使うかを判断します。
The newt swam gracefully through the clear pond water.
そのnewtは澄んだ池の水を優雅に泳いでいた。
The polliwog swam gracefully through the clear pond water.
そのpolliwogは澄んだ池の水を優雅に泳いでいた。
この文脈では、newtpolliwogは置き換え可能ですが、実際にはそれぞれ異なる種類の生物を指していることに注意が必要です。水中で泳いでいる姿は似ていますが、成長後の姿や生息環境が異なるため、使い分けが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

polliwogのいろいろな使用例

名詞

1. 生物学的な意味(例:幼生、オタマジャクシ)

生物の成長段階

このオタマジャクシの段階は、カエルやヒキガエルの成長過程の中で非常に重要です。オタマジャクシの段階を経て、彼らは水中から陸上に適応します。
The polliwog stage is a crucial part of the development process for frogs and toads, transitioning from aquatic to terrestrial life.
オタマジャクシの段階は、カエルやヒキガエルの成長過程の中で非常に重要です。
  • polliwog stage - オタマジャクシの段階
  • young polliwog - 若いオタマジャクシ
  • developing polliwog - 成長中のオタマジャクシ
  • polliwog metamorphosis - オタマジャクシの変態
  • aquatic polliwog - 水中のオタマジャクシ
  • polliwog to frog - オタマジャクシからカエルへ
  • healthy polliwog - 健康なオタマジャクシ

2. 教育・遊びの要素(例:子供の用語)

子供の遊び

オタマジャクシという言葉は、子供たちが自然に親しむための遊びや教育の一環として頻繁に使用されます。子供たちはオタマジャクシを探すことで、外で遊ぶ楽しさを学びます。
The term polliwog is often used in activities to help children connect with nature, providing fun ways to explore the outdoors.
オタマジャクシという言葉は、子供たちが自然に親しむための遊びや教育の一環として頻繁に使用されます。
  • polliwog adventure - オタマジャクシの冒険
  • finding polliwogs - オタマジャクシを探す
  • polliwog exploration - オタマジャクシ探検
  • counting polliwogs - オタマジャクシを数える
  • drawing a polliwog - オタマジャクシを描く
  • studying polliwogs - オタマジャクシを学ぶ
  • polliwog habitat - オタマジャクシの生息地

3. その他(例:文化的な参照)

幼さの象徴

オタマジャクシという言葉は、時には幼さや無邪気さの象徴として使われ、文学や童話において情景描写などで用いられます。
The word polliwog can symbolize youth and innocence, often used in literature and fairy tales to describe scenes.
オタマジャクシという言葉は、時には幼さや無邪気さの象徴として使われることがあります。
  • polliwog dream - オタマジャクシの夢
  • polliwog tale - オタマジャクシの物語
  • polliwog imagery - オタマジャクシのイメージ
  • polliwog character - オタマジャクシのキャラクター
  • cheerful polliwog - 陽気なオタマジャクシ

英英和

  • a larval frog or toadカエル・ヒキガエルの幼態動物オタマジャクシ