サイトマップ 
 
 

papal infallibilityの意味・覚え方・発音

papal infallibility

【名】 教皇の絶対無誤

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌpeɪpəl ˌɪnfəˈlɪbɪlɪti/

papal infallibilityの意味・説明

papal infallibilityという単語は「教皇の無謬性」や「教皇の誤りない状態」を意味します。この概念は、カトリック教会において、教皇が信仰や道徳に関して教えを発する際に間違いを犯さないとされる特別な権威を持つことを指します。具体的には、教皇が正式に教義を宣言するとき、その内容は神の啓示に基づくものとされ、信者に対して絶対的な真実とされます。

papal infallibilityは、1869年から1870年にかけて開催された第一バチカン公会議で公式に宣言されました。この教義は、教皇が個人の意見を述べる時や、誤りを犯す可能性のある日常的な行動においては適用されません。あくまで、特定の条件を満たした場合にのみ適用されるものであり、教皇が全ての発言において無謬であるわけではありません。このため、教会内部でもこの教義については様々な解釈や議論が存在します。

この概念は、カトリック教徒にとって神聖な教義として重視される一方で、他のキリスト教の宗派との対立の要因ともなっています。教皇の無謬性は、信者が教会の教えに従う理由を強化する役割を果たしますが、同時に教皇の権威に対する批判や疑問も呼び起こすことがあります。教皇の発言や教義がコミュニティ全体にどのように影響を与えるかが重要なテーマとなります。

papal infallibilityの基本例文

The concept of papal infallibility has been a topic of debate within the Catholic Church for centuries.
教皇の絶対無誤の概念は、何世紀にもわたってカトリック教会内で議論の的となってきました。
Critics argue that the belief in papal infallibility undermines the authority of individual conscience.
批評家は、教皇の絶対無誤への信仰が個々の良心の権威を損なうと主張しています。
The doctrine of papal infallibility asserts that the Pope is incapable of error in defining matters of faith and morals.
教皇の絶対無誤の教義は、教皇が信仰と道徳の問題を定義する際に間違いを犯すことができないと主張しています。

papal infallibilityの覚え方:語源

papal infallibilityの語源は、ラテン語の「papalis(教皇の)」と「infallibilis(誤りがない)」から成り立っています。「papalis」は、「パパ」を意味する「papa」という言葉から派生し、教皇に関連する事柄を示します。一方、「infallibilis」は、「in-(否定の接頭辞)」と「fallibilis(誤りを犯し得る)」から来ており、これらを組み合わせることで「誤りを犯すことがない」という意味になります。

この語は、特にローマ・カトリック教会において教皇の教義や発言が神の啓示に基づいているとされ、そのために教皇の声明が完全に正しいとされる教義を指します。この概念は、1870年の第一次バチカン公会議で正式に定義され、教皇の権威を強化する重要な要素となりました。このように、語源を理解することで、重要な宗教的意味合いや歴史的背景を知ることができます。

papal infallibilityの類語・関連語

  • infallibilityという単語は、ミスを犯さないという意味で、特に教皇の教義に対して用いられます。papal infallibilityは特定の条件下での教皇の無誤性を指していますが、一般的なinfallibilityはより広い文脈で使われることがあります。例えば、「He believed in the infallibility of his own judgement.(彼は自分の判断が間違いないと思っていました。)」のように使われます。
  • divine guidance
    divine guidanceという単語は、神の導きや指示を意味します。papal infallibilityは教皇の教義の無誤性を指しますが、divine guidanceは一般的に神の意志が人間にどう表れるかに関するものです。例えば、「She believes she is receiving divine guidance in her decisions.(彼女は自分の決定に神の導きを受けていると信じています。)」のように使われます。


papal infallibilityの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : infallibility

infallibility」は、誤りを犯すことがない、または間違いのない状態を指します。この言葉は主に宗教や哲学の文脈で使われ、特定の権威や信念が絶対的な真理を持つことができるとされる概念に関連しています。特に、ある人や組織がその判断や教えにおいて常に正しいとされる場合に使われます。
papal infallibility」は、カトリック教会の教義であり、教皇が信仰や道徳に関する特定の教えにおいて誤りを犯さないとされる特権を示します。一般的な「infallibility」は広い範囲で使われるのに対し、「papal infallibility」は特に教皇に固有の概念です。このため、一般的な「infallibility」はより広範であり、宗教を超えた文脈でも使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、「infallibility」を日常的な状況や議論で使うことができますが、「papal infallibility」は特定の宗教的な議論や文脈に限定されることが多いです。
The concept of infallibility suggests that certain beliefs can be considered absolutely true.
infallibility」の概念は、特定の信念が絶対的に真実と見なされることができることを示唆しています。
The doctrine of papal infallibility suggests that the Pope can declare certain beliefs to be absolutely true.
papal infallibility」の教義は、教皇が特定の信念を絶対的に真実と宣言することができることを示唆しています。
この二つの文は、どちらも「絶対的な真実」に関する議論であるため、互換性があります。ただし、「infallibility」は一般的な概念であり、さまざまな文脈で使えるのに対し、「papal infallibility」は特定の宗教的な教義に限定される点で異なります。

類語・関連語 2 : divine guidance

divine guidance」は、神の導きや指導を示す言葉です。信仰や宗教的な文脈でよく使われ、特に人々が困難な状況に直面したときに、神からの助けや方向性を求める際に用いられます。この表現は、個人の選択や行動に神の意志が反映されていると考えられる場面で使われることが多く、深い精神的な信頼を表現します。
papal infallibility」と「divine guidance」は、共に宗教的なコンセプトですが、それぞれ異なる意味合いを持ちます。「papal infallibility」はカトリック教会において、教皇が特定の条件下で教義について誤りを犯さないという教義を指します。この教義は、教皇が神からの特別な権限を持っているとされることに基づいています。一方、「divine guidance」は、個々の信者が神からの助けや指導を受けることを指すため、より個人的で広範な概念です。ネイティブスピーカーは、教皇の権威に関する話題で「papal infallibility」を使用し、個人の精神的な指導について話す際には「divine guidance」を使うことが一般的です。このように、使う文脈によって選択される言葉が異なります。
Many people seek divine guidance when making important life decisions.
多くの人々は重要な人生の選択をする際に、神の導きを求めます。
In matters of faith, the Pope's teachings are believed to reflect papal infallibility.
信仰に関する問題では、教皇の教えは教皇の無謬性を反映していると信じられています。
この例文では、divine guidancepapal infallibilityがそれぞれ異なる文脈で使われているため、置換可能ではありません。前者は個人の選択における神の導きを示し、後者は教皇の権威に関する特定の教義を指しています。


papal infallibilityの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。