サイトマップ 
 
 

page-turnerの意味・覚え方・発音

page-turner

【名】 魅力的なもの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈpeɪdʒ-ˈtɜːrnər/

page-turnerの意味・説明

page-turnerという単語は「ページをめくることが止まらない本」や「非常に面白い本」を意味します。この表現は、特に物語が非常に引き込まれるものである場合に使われます。つまり、読者がその本を一気に読み進めたくなるような魅力を持つ作品を指します。

この単語は、通常、小説やフィクションのジャンルに関連しています。ストーリーが魅力的で、キャラクターが魅力的である場合、読者は次のページをめくることをやめられなくなります。そのため、page-turnerはシンプルに「面白い本」として理解されることも多いですが、その背景にはページをめくる速さによってその本の魅力が示されているというニュアンスがあります。

また、映画やテレビドラマにもこの言葉が使われることがあります。すなわち、ストーリーが緊張感や興奮をもたらし、視聴者が最後まで注目し続けるような場合に、「この作品はまさにpage-turnerだ」と言うことができます。つまり、page-turnerは、刺激的で没入感のある物語を示す重要な表現です。

page-turnerの基本例文

This mystery novel is a real page-turner.
このミステリー小説は本当に一気に読めるものだ。
I couldn't put down this book, it's such a page-turner!
この本を置くことができなかった、本当に魅力的なものだ!
She found the movie to be a real page-turner, keeping her on the edge of her seat.
彼女はその映画を本当に魅力的なものだと感じ、座りっぱなしになってしまった。

page-turnerの覚え方:語源

page-turnerの語源は、英語の「page」(ページ)と「turner」(めくる人)を組み合わせた言葉です。元々は、読者が次のページを読みたくてページをめくるのがやめられないような、非常に面白い本や物語を指して使われる表現です。つまり、物語が展開するのが魅力的で、読者が続けて読みたくなるような性質を持った作品に対して使われます。この言葉は、1980年代に広まり、特にベストセラー小説などに対してよく使われるようになりました。読者が引き込まれ、続けざまにページをめくりたくなるような作品には、魅力的なストーリーやキャラクターが含まれていることが多いです。このように、page-turnerは文学作品への評価を示す重要な言葉として定着しています。

page-turnerの類語・関連語

  • captivatingという単語は、非常に魅力的で人を引きつけるようなものを表します。読者がその内容に夢中になる様子を示すのに適しています。例:a captivating story(魅力的な物語)
  • engagingという単語は、興味を引く、あるいは参加を促すような内容を指します。ページをめくりたくなるような話の流れを持つ作品に使われます。例:an engaging plot(魅力的なプロット)
  • grippingという単語は、非常に引きつける力が強く、読者が離れられないような感覚を与える作品に使われます。例:a gripping thriller(引きつけられるスリラー)
  • absorbingという単語は、完全に集中させる魅力を持つものを表します。読者がその作品に完全に没頭する様子を示すのに適しています。例:an absorbing novel(没頭できる小説)
  • compellingという単語は、非常に説得力があり、興味を引かせる力を持つものを指します。作品の内容が強い引きつけを持つ様子を表現します。例:a compelling argument(説得力のある議論)


page-turnerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : captivating

単語captivatingは「魅力的な」「心をつかむ」といった意味を持ち、何かが人の興味を引きつけて離さない様子を表現します。特に物語やアート、パフォーマンスなど、観客や読者の注意を持続させる要素に使われます。
一方、page-turnerは特に本やストーリーに関して使われ、「ページをめくる手が止まらないほど魅力的な作品」という意味があります。両者の共通点は、どちらも強い興味や魅力を表現している点ですが、captivatingはより広範な文脈で使えるのに対し、page-turnerは特に物語に特化しています。英語ネイティブは、captivatingを使うことで、一般的な魅力を強調する一方、page-turnerを使うときはその作品がどれだけ読み進めたくなるかを具体的に示します。
This book is truly captivating; I couldn't put it down!
この本は本当に魅力的で、手を離せませんでした!
This book is a real page-turner; I couldn't put it down!
この本は本当にページをめくるのが止まらないもので、手を離せませんでした!
この例文では、両方の単語が同じ文脈で自然に使われています。どちらも興味を引く特性を持つ作品を表していますが、captivatingは一般的な魅力を、page-turnerは特に物語における中毒性を強調しています。

類語・関連語 2 : engaging

engaging」は、人の興味や注意を引きつける、または魅了するという意味の形容詞です。この単語は、特に物語やプレゼンテーション、活動が観客や読者にとって面白く、参加したくなるようなものであることを示します。何かが「engaging」であるとき、それは単に面白いだけでなく、感情的なつながりをもたらすことが多いです。
page-turner」は主に書籍や物語に関して使われ、ストーリーが非常に面白くて次のページをめくりたくなるようなものを指します。一方、「engaging」は、書籍だけでなく、映画、講演、その他の活動にも適用できます。つまり、「page-turner」は特に文学作品に特化した表現であり、ストーリーの進行がスムーズで、読者が次の展開を待ち望む感情を強調します。一方、「engaging」は、他の形式のエンターテインメントや学びの場面にも広く使え、より一般的かつ多様な状況で使用されることが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によってどちらの言葉が適切かを選びます。
This book is so engaging that I couldn't put it down.
この本はとても「engaging」なので、私は手放すことができませんでした。
This book is such a page-turner that I couldn't put it down.
この本はとても「page-turner」なので、私は手放すことができませんでした。
この文脈では、両方の単語が同じ意味で使われており、どちらも読者が本に没頭している様子を表しています。ただし、「engaging」はより広い範囲の状況で使えるのに対し、「page-turner」は特に書籍に限られる表現です。

類語・関連語 3 : gripping

単語grippingは、非常に魅力的で、注意を引くようなものや状況を表します。特に、物語や映画が視聴者や読者を惹きつけ、興味を持たせ続ける様子を指します。この言葉は、感情的に引き込まれるような体験や、手が離せないほどの緊張感を伴う作品に対してよく使用されます。
一方、page-turnerは、特に本や小説に関連して使われることが多く、読者が次のページをめくるのをやめられないほど興味を持たせる作品を指します。両者は似たような意味を持ちますが、grippingはより広範な文脈で使用され、映画や劇などにも使える一方で、page-turnerは主に書籍に特化しています。また、grippingは緊張感や感情的な引き込みを強調することが多いのに対し、page-turnerは物語がスムーズに進む様子に焦点を当てることが多いです。ネイティブスピーカーは、作品の形式や体験の質に応じて、これらの単語を使い分けます。
The novel was so gripping that I couldn't put it down until I finished it.
その小説はとても魅力的だったので、読み終えるまで手を止めることができなかった。
The book was such a page-turner that I couldn't stop reading until I finished it.
その本はとてもページをめくるのが止まらないほど面白くて、読み終えるまで止められなかった。
この例文からも分かるように、grippingpage-turnerは同じ文脈で使用可能であり、互換性があります。ただし、grippingはより感情的な引き込みを強調する傾向があり、page-turnerは本の読みやすさや物語の進行に焦点を当てています。

類語・関連語 4 : absorbing

absorbing」は、非常に魅力的で、人々の注意を引きつけ、夢中にさせるような状態を表す形容詞です。特に、物語や情報が興味深く、読者や観客を引き込むような場合に使われます。この単語は、特に読書や映画などの文脈で「心を奪う」「没頭させる」といった意味合いを持ちます。
page-turner」と「absorbing」の主な違いは、前者が特に本やストーリーを指す際に使われることです。「page-turner」は、物語が非常に興味深く、次のページをめくるのが待ち遠しいという感覚を表現します。一方で「absorbing」は、物語に限らず、どんな内容でも人を夢中にさせることができる広い意味を持っています。例えば、映画やドキュメンタリー、さらには日常生活の中の経験にも使われることがあります。このため、「absorbing」はより一般的な表現であり、さまざまな状況に適用可能です。英語ネイティブは、物語の魅力を強調する際に「page-turner」を好んで使う一方で、興味深い話題全般に対して「absorbing」を使うことが一般的です。
This book is so absorbing that I couldn't put it down.
この本は非常に魅力的で、手放すことができませんでした。
This book is a real page-turner that kept me up all night.
この本は本当に読み進めたくなるもので、私を一晩中起こしていました。
この例文からもわかるように、「absorbing」と「page-turner」は、同様の文脈で置き換えて使うことができますが、「absorbing」はより広い範囲での使い方が可能です。特に「absorbing」は本以外にも適用できるため、より一般的な表現といえます。

類語・関連語 5 : compelling

compelling」は、「引きつける」「魅力的な」という意味を持つ形容詞です。何かが非常に興味深かったり、注目を引くような場合に使われます。特に、人や物語が感情に訴えかけたり、強い影響を与えたりする場合に適しています。
page-turner」は、特に本や物語に使われる言葉で、ページをめくるのが止まらないほど面白い作品を指します。一方で「compelling」は、物語だけでなく、映画や講演など、さまざまなコンテクストで使われます。ネイティブは「page-turner」を本に特化した表現として捉え、「compelling」をより広い範囲で使うことが多いです。したがって、一見似た意味ですが、使用の場面によって適切な単語が異なることに注意が必要です。
The novel was so compelling that I finished it in one sitting.
その小説はとても引きつけられる内容だったので、一気に読み終えました。
The book was such a page-turner that I couldn't put it down.
その本はとてもページをめくりたくなる内容だったので、手放せませんでした。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使われており、意味が非常に近いことがわかります。ただし、「compelling」はより一般的な文脈でも使えるのに対し、「page-turner」は本に特化した表現です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

page-turnerの会話例

page-turnerの日常会話例

「page-turner」は主に読書に関する表現で、非常に魅力的でページをめくる手が止まらないような本や物語を指します。この単語は特にフィクションやエンターテインメントの文脈で使われることが多いです。読者の興味を引き続けるストーリー展開やキャラクターが魅力的であることを強調する際に用いられます。

  1. 非常に面白く、次のページを読みたくなる本や物語

意味1: 非常に面白く、次のページを読みたくなる本や物語

この会話では、「page-turner」が面白い本を紹介する際に使われています。友人同士で最近読んだ本について話し合い、その本の魅力を伝え合う場面です。

【Exapmle 1】
A: I just finished reading that new thriller. It's such a page-turner!
B: その新しいスリラーを読み終わったばかりなんだ。本当にページをめくる手が止まらないほど面白かったよ!
B: I heard it's really good. What makes it a page-turner?
A: それが本当に良いって聞いたよ。どうしてそんなにページをめくる手が止まらないの?
A: The plot twists are insane! You won't believe what happens next. It's a total page-turner!
B: プロットの展開がすごいんだ!次に何が起こるか信じられないよ。本当にページをめくる手が止まらない作品だね!

page-turnerのビジネス会話例

「page-turner」は主に小説や書籍に関連する用語で、読むのが楽しくて次々とページをめくりたくなるような内容を指します。ビジネスにおいては、マーケティングやプレゼンテーションにおいて、非常に興味深く、引き込まれる内容やストーリーを表現する際に使われることがあります。読者や聴衆の注意を引きつける要素として強調されることが多いです。

  1. 興味を引くストーリーや内容

意味1: 興味を引くストーリーや内容

この意味において「page-turner」は、プレゼンテーションやマーケティング資料がどれほど魅力的であるかを示す際に使われます。興味深く、聴衆を引きつける内容が「page-turner」と表現され、成功を収めるための重要な要素とされます。

【Example 1】
A: I think our new marketing strategy is a real page-turner. It will definitely grab the audience's attention.
A: 私たちの新しいマーケティング戦略は本当に興味を引く内容だと思います。聴衆の注意を確実に引きつけるでしょう。
B: Absolutely! A compelling page-turner can make all the difference in how our message is received.
B: 確かに!魅力的な興味を引く内容は、私たちのメッセージがどのように受け入れられるかに大きな影響を与えることができます。

【Example 2】

A: We need to make our presentation a real page-turner to keep the investors engaged.
A: 投資家を引きつけるために、私たちのプレゼンテーションを本当に興味を引く内容にする必要があります。
B: I agree! Engaging stories will turn it into a page-turner for sure.
B: 私も同意します!魅力的なストーリーは、間違いなくそれを興味を引く内容に変えるでしょう。

【Example 3】

A: The case study we presented last week was a real page-turner for everyone.
A: 先週私たちが発表したケーススタディは、皆にとって本当に興味を引く内容でした。
B: Yes, it kept everyone on the edge of their seats! A true page-turner.
B: はい、皆を引き込んでいました!本当に興味を引く内容でしたね。