サイトマップ 
 
 

output deviceの意味・覚え方・発音

output device

【名】 出力装置

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈaʊtˌpʊt dɪˈvaɪs/

output deviceの意味・説明

output deviceという単語は「出力装置」や「出力デバイス」を意味します。具体的には、コンピュータや電子機器がデータを外部に表示したり、伝達したりするための装置を指します。一般的に、モニター、プリンター、スピーカーなどがoutput deviceに該当します。これらは、コンピュータが処理した情報を利用者に見せたり、聴かせたりする役割を果たしています。

output deviceの機能は、情報を人間が理解できる形に変換することです。たとえば、コンピュータ画面に表示される文字や画像は、output deviceによって視覚的に提示されます。また、音楽や音声はスピーカーを通じて出力され、聴覚的な体験を提供します。これにより、ユーザーはコンピュータの処理結果を直接受け取ることができます。

この用語は、テクノロジーや電子機器に関連する文脈でよく使用されます。特に、コンピュータの操作やデジタルメディアの制作において、データ出力の理解は重要です。output deviceを理解することで、機器の使い方やデータの伝達方法についてより深く把握できるようになります。

output deviceの基本例文

The printer is an important output device for computers.
プリンターはコンピューターにとって重要な出力デバイスです。
Monitors and speakers are common output devices found in most electronic devices.
モニターやスピーカーはほとんどの電子デバイスに見られる一般的な出力デバイスです。
An output device converts electronic data into a readable form, such as a display or print.
出力デバイスは、ディスプレイや印刷などの読みやすい形式に電子データを変換します。

output deviceの覚え方:語源

output deviceの語源は、英語の「output」と「device」に由来しています。「output」は、「出力」や「出現」という意味を持つ名詞で、ラテン語の「ex」(外に)と「audire」(聞く)に関連しています。この言葉は、何かを外に出す行為を示しています。一方「device」は、「装置」や「機器」を意味し、ラテン語の「disponere」(配置する)に由来しています。これら二つの単語が組み合わさって、「output device」という言葉が形成され、コンピュータシステムやその他の技術において、情報を出力するための装置を指すようになりました。具体的には、プリンターやモニターなどがこれに該当します。したがって、「output device」は、情報を外部に表示または印刷するための機器を表す言葉となっています。

output deviceの類語・関連語

  • displayという単語は、視覚的に情報を表示する装置や画面を指します。一般的に、コンピュータのモニターやテレビといった視覚的情報を提供する機器で使用されます。例えば、「laptop display(ノートパソコンのディスプレイ)」は、ノートパソコンの画面を指します。
  • monitorという単語は、特定の用途向けに設計されたディスプレイ装置を指します。たとえば、パソコンに接続して使用することが多く、映像と音声の両方を扱うことができるプロフェッショナルな設定が求められます。「computer monitor(コンピュータモニター)」は、パソコンで使う特定のディスプレイを指します。
  • printerという単語は、デジタルデータを物理的な形で出力する装置を指します。通常、テキストや画像を紙に印刷するために使われます。たとえば、「photo printer(フォトプリンター)」は、高品質な写真を印刷するための装置です。
  • speakerという単語は、音声データを出力する装置を指します。通常は音楽や音声を再生するために使用され、さまざまな形状やサイズがあります。「Bluetooth speaker(Bluetoothスピーカー)」は、無線で音を再生するための装置です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。