サイトマップ 
 
 

onomatopoeiaの意味・覚え方・発音

onomatopoeia

【名】 オノマトペー

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌɒnəmætəˈpiːə/

onomatopoeiaの意味・説明

onomatopoeiaという単語は「擬音語」や「擬音表現」を意味します。これは、音や声を表す言葉で、自然界の音を模した言葉を指します。例えば、「ドキドキ」や「パチパチ」といった表現がそれに当たります。こうした言葉は、音を聞いたり感じたりすることによって、その情景や感情を強く伝えるために用いられます。

擬音語は、文学や日常会話の中でよく使われ、特に子供向けの絵本や物語に多く見られます。これにより、物語の中のアクションや雰囲気を生き生きとしたものにし、読者や聴き手の想像力をかき立てます。擬音語を使用することで、言葉にリズムや色を加えることができるため、表現が豊かになります。

音を真似るこのような言葉は、日本語だけでなく英語や他の言語にも存在します。英語では「buzz」や「hiss」といった音を表す擬音語があり、コミュニケーションにおいて音を視覚化し、感情や状況をより明確にする役割を果たします。音のイメージが思い起こされることで、コミュニケーションがより vivid(生き生きとした)になります。

onomatopoeiaの基本例文

Onomatopoeia is widely used in comic books.
オノマトペは漫画で広く使われています。
The word chirping is an example of onomatopoeia.
「チュンチュン」という言葉はオノマトペの例です。
The writer used onomatopoeia to describe the sound of the clock.
作家は時計の音を描写するためにオノマトペを使った。

onomatopoeiaの意味と概念

名詞

1. 音象徴語

音象徴語は、言葉がその表す音や動作を模倣していることを表す名詞です。このタイプの語は、特定の音や状況を想起させるため、多くの言語に存在します。たとえば、犬の「ワンワン」や水の「ジャー」という音を表す言葉などがあります。音の特性を視覚的に伝えることで、リスナーの理解を助けます。
The word "buzz" is an example of onomatopoeia, as it mimics the sound made by a bee.
「バズ」という言葉は、蜂が出す音を模倣しているため、音象徴語の一例です。

2. 擬音語

擬音語は、自然界や動物、物体の音を模した言葉で、特に文学や詩テキストで多く使われます。この言葉の使用は、作品に生き生きとした印象を与え、読者に音の世界を感じさせる効果があります。また、会話の中でも感情や雰囲気を伝える手段として利用されることがあります。
Words like "sizzle" and "crash" are examples of onomatopoeia because they describe sounds associated with cooking and breaking.
「シズル」や「クラッシュ」といった言葉は、料理や物が壊れる音を表現しているため、擬音語の例です。

3. 模倣音

模倣音は、特定の音や現象を言葉で表現することを指します。音の模倣によって、聴覚的なイメージを強化することができるため、主に芸術や教育の場面で利用されます。擬音語や擬声語は、この範疇に含まれ、子供向けの教材などで特によく見られます。
In children's books, onomatopoeia like "meow" helps young readers connect sounds with animals.
子供向けの本では、「ニャー」という音象徴語が、若い読者が動物の音と結びつける手助けをしています。

onomatopoeiaの覚え方:語源

オノマトペの語源は、ギリシャ語の「onomatopoeia」に由来しています。この言葉は「名(onoma)」と「作る(poiein)」という二つの部分から成り立っています。ここで、「名」は物や概念を指し、「作る」はそれを何らかの形で生み出すことを意味します。したがって、オノマトペは「音によって名を作る」という意味が込められています。

オノマトペは、音や動き、感覚を模倣した言葉であり、例えば「ワンワン」や「ザーザー」などがその典型です。このような表現は、実際の音を通じて具体的なイメージを伝える役割を果たしています。また、オノマトペはさまざまな言語に存在し、文化によって異なる表現が見られるのも興味深い点です。音の性質や特徴を言葉で表現することで、大きなコミュニケーションの要素となっています。オノマトペは、言語の面白さや豊かさを実感させてくれる重要な要素の一つです。

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

onomatopoeiaのいろいろな使用例

名詞

1. 音を模倣する言葉の使用

擬音語

擬音語は、実際の音を模している言葉のことを指します。この分類では、音を表現するために使用される具体的な言葉が含まれます。
An example of onomatopoeia is the word "buzz," which imitates the sound of a bee.
「buzz」という言葉は、ハチの鳴き声を模倣している擬音語の一例です。
  • sound of thunder - 雷の音
  • chirp of a bird - 鳥のさえずり
  • roar of a lion - ライオンの吠え声
  • splash in water - 水に飛び込む音
  • clang of metal - 金属の音
  • hiss of a snake - ヘビの hiss(シューという音)
  • crash of thunder - 雷の轟き
  • tick of a clock - 時計の「チクタク」
  • clap of thunder - 雷の鳴る音
  • murmur of a stream - 小川のささやき

擬声語

擬声語は、特定の声や音を表す言葉です。この分類では、人や動物の声の模倣に重点を置いています。
An example of onomatopoeia in terms of voices is "meow," which represents the sound of a cat.
「meow」は、猫の鳴き声を表す擬声語の一例です。
  • bark of a dog - 犬の鳴き声
  • moo of a cow - 牛の「モー」という声
  • quack of a duck - アヒルの「ガー」という声
  • roar of a bear - クマの吠え声
  • grunt of a pig - 豚のうめき声
  • bleat of a sheep - 羊の鳴き声
  • howl of a wolf - オオカミの遠吠え
  • crow of a rooster - 鶏のコケコッコー
  • whinny of a horse - 馬のいななき
  • buzz of a bee - 蜂の「ブンブン」

2. 音を示す言葉の表現

文学的表現

音を示すために擬音語を使用することは、文学作品において特に効果的です。このカテゴリーでは、詩や物語における具体的な例を取り上げます。
The poet's use of onomatopoeia added vividness to the imagery in her poem.
その詩人の擬音語の使用は、彼女の詩の描写に鮮やかさを加えました。
  • sounds of nature - 自然の音
  • echo in the mountains - 山々のエコー
  • rhythm of the rain - 雨のリズム
  • whisper of the wind - 風のささやき
  • thud of footsteps - 足音の音
  • crackle of fire - 火のパチパチという音
  • rumble of a train - 列車のゴロゴロ音
  • jingle of bells - ベルの音
  • rustle of leaves - 葉のそよぎ
  • pop of a balloon - 風船の弾ける音

教育的使用

教育の場で擬音語が使用されることが多く、特に子どもたちに音の理解を助けるツールとして役立ちます。
Teachers often use onomatopoeia to engage children in learning about sounds.
教師たちは、音について学ぶ際に子どもたちの関心を引くために擬音語をよく使用します。
  • sound-related games - 音に関するゲーム
  • creative storytelling - 創造的な物語作り
  • interactive learning activities - インタラクティブな学習活動
  • phonics awareness - フォニックスの意識
  • sound identification - 音の識別
  • expressive reading - 表現豊かな読み方
  • sound matching exercises - 音のマッチング練習
  • storytelling with sounds - 音を用いた物語作り
  • active participation - アクティブな参加
  • auditory learning methods - 聴覚的な学習法

英英和

  • using words that imitate the sound they denoteそれらが示す音をマネする言葉を使用するオノマトペー