サイトマップ 
 
 

on all foursの意味・覚え方・発音

on all fours

【副】 四つん這いで

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɔːn ɔːl fɔːrz/

on all foursの意味・説明

on all foursという表現は、「四つん這いで」や「手と膝を使っている状態」を意味します。このフレーズは、動物や人が腕と脚を使って地面に対して体を支える姿勢を指します。主に動物が這ったり、遊んだりする様子を描写する際によく使われますが、人間が同じ姿勢をとる場合にも用いられます。

この表現のニュアンスには、身体を低くし、親しみやすい、または子供らしい行動を示す場合があります。特に、小さな子供が遊んでいる時や、犬が地面に伏せている姿などを描写するのに使われることがあります。このため、on all foursはしばしば無邪気さや可愛らしさを伴う情景で用いられることが多いです。

さらに、文脈によっては、サバイバルや危機的な状況を表現するために使われることもあります。例えば、負傷した場合や何らかの障害を乗り越える必要がある場合に、四つん這いになることは身体的な限界や苦悩を象徴することもあります。このように、on all foursは状況に応じて異なる意味合いや感情を引き出すことができる表現です。

on all foursの基本例文

The toddler was on all fours trying to crawl.
幼児はクロールしようとして四つん這いになっていました。
The injured dog could only move on all fours.
怪我をした犬は四つん這いでしか動けませんでした。
The cat was on all fours when it approached the mouse.
猫はネズミに近づくとき四つん這いでした。

on all foursの覚え方:語源

「on all foursの語源は、英語の表現で、「四つん這い」を意味します。このフレーズは、動物や人が手と足を使って地面にあっている姿勢を表しています。「all fours」は「four」が複数形で使われていることから、四つの肢を指しており、この表現は古英語の「fēower」が起源です。動物が四つの足で歩く様子を想像すると、この語源が理解しやすくなります。また、古英語では「on all fours」の用法が見られ、時が経つにつれて現在の意味に定着しました。このように、言語の変遷が文や表現の深い意味を形作ることがあります。」

on all foursの類語・関連語

  • 四足歩行の特性を持つことを表す言葉で、「on all fours」と同様に四つん這いの意味を持ちます。


on all foursの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。