サイトマップ 
 
 

nodの意味・覚え方・発音

nod

【動】 うなずく

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

nodの意味・説明

nodという単語は「うなずく」や「軽く頭を動かすこと」を意味します。人が何かに同意したり、理解したりしていることを示す際に使われます。例えば、会話の中で相手の話を理解した時に軽く頭を上下させることが「うなずく」と呼ばれます。この動作は、非言語的なコミュニケーションの一部として、相手に対する賛同や意見の確認を示す重要な役割を果たします。

また、nodには「小さな動き」や「短い合図」というニュアンスもあります。何かを確認したり、指示を出したりする際に使われることが多く、場合によっては「軽く同意する」という意味合いで使われます。このように、nodは単に頭を動かす行為だけでなく、コミュニケーション全体において重要な意味を持っています。

さらに、nodは時には「軽い睡眠」を意味することもあります。この場合、特に「居眠り」を指すことがあります。たとえば、疲れている時にちょっとした休息としてうとうとすることが、nodに関連づけられることがあります。このように、nodは文脈によって複数の意味を持つ多義語であり、シーンに応じた使い方が求められます。

nodの基本例文

She gave a nod of agreement.
彼女は頷いて同意しました。
The dog gave me a friendly nod.
その犬は私に友好的な挨拶をしてくれました。
I usually nod off during long meetings.
私は長時間の会議中に眠くなります。

nodの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方(動詞)

nod は「うなずく」「頭を縦に振る」という意味の動詞です。

He nodded in agreement.
彼は同意してうなずきました。

2. 名詞としての使い方

nod は名詞としても使われ、「うなずき」「頭を縦に振ること」を意味します。

She gave me a nod of approval.
彼女は承認のうなずきを私にしました。

3. 「nod + at/to + 人」の形

誰かに向かってうなずく場合は、前置詞 at や to を使います。

I nodded to my friend across the room.
部屋の向こうにいる友人にうなずきました。

4. 「nod off」の形

句動詞の nod off は「居眠りする」「うとうとする」という意味です。

I kept nodding off during the lecture.
講義中、私は何度もうとうとしてしまいました。

5. 「give a nod to」の形

「敬意を表する」「認める」という意味で使われます。

The film gives a nod to classic horror movies.
その映画は古典的なホラー映画への敬意を示しています。

6. 「nod + in + 感情」の形

感情や状態を表現する際に使われます。

The old man nodded in satisfaction.
老人は満足げにうなずきました。

7. 「get the nod」の形

「承認を得る」「選ばれる」という意味の慣用表現です。

She got the nod for the promotion.
彼女は昇進の承認を得ました。

8. 「Land of Nod」の形

詩的な表現で「眠りの国」を意味します。

The baby has gone off to the Land of Nod.
赤ちゃんは眠りの国へ旅立ちました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
nod(動詞) うなずく He nodded in agreement.
nod(名詞) うなずき She gave a nod.

(前置詞との組み合わせ)

用法 意味 例文
nod at/to ~にうなずく I nodded to my friend.
nod in + 感情 ~の感情でうなずく He nodded in satisfaction.

(慣用表現)

用法 意味 例文
nod off うとうとする I kept nodding off.
give a nod to 敬意を表する The film gives a nod to classics.
get the nod 承認を得る She got the nod.
Land of Nod 眠りの国 Gone to the Land of Nod.

nodの意味と概念

名詞

1. 同意の印

この意味では、「nod」は何かに賛同するサインとして使われます。会話や議論の中で、相手の意見に同意したときに頭を少し上下に動かすことが一般的です。これは言葉を使わずに理解を示す便利な方法で、特に形式的でない場面でよく見られます。
She gave me a nod to indicate that she agreed with my suggestion.
彼女は私の提案に同意したことを示すために、うなずいてくれた。

2. 挨拶としてのうなずき

この意味では、特に人と出会ったときや別れるときのジェスチャーとして「nod」を使います。目が合ったときに軽くうなずくことで、親しさや敬意を示します。会話の前や後に行われることが多く、友好的な交流の一環と考えられます。
He gave a nod to the stranger as a friendly greeting.
彼は、その見知らぬ人に友好的な挨拶としてうなずいた。

3. 指示・命令のサイン

この意味では、何かを指示したり命令したりするためのジェスチャーとして「nod」を使います。特に群衆の中で誰かに何かを伝える際に、頭をうなずかせることで、意図や指示を示すことができます。これにより、相手の行動を促す意図が伝わります。
The instructor gave a nod to signal the start of the exercise.
インストラクターは、エクササイズの開始を知らせるためにうなずいた。

動詞

1. 同意を示す

この意味では、頭を上下に動かすことで、賛成や合意を示す行為を指します。日常会話や儀式的な場面でよく用いられ、他者とのコミュニケーションの一部として重要です。相手に理解を示したり、同意する意志を伝える際に利用されます。
He nodded in agreement when the teacher asked if everyone understood the lesson.
先生がレッスンを理解できたか尋ねたとき、彼は賛成の意味で頷いた。

2. 眠気で頭を垂れる

この意味は、眠気によって自然に頭が前に傾く状態を指します。特に退屈な状況や長時間の待機中に見られます。疲れや睡眠不足が影響していることも多く、このような瞬間は社会的な場で注意を要します。
During the long lecture, she began to nod off and her head dropped forward.
長い講義の間に、彼女は眠りかけ、頭が前に垂れた。

3. ゆったり揺れる

この意味では、何かが軽く揺れ動く様子を表します。特に植物や物体が風などで上下に動く時に使われることが多く、リラックスした雰囲気を作り出す要素にもなります。この動作は柔らかさや優雅さを感じさせることがあります。
The flowers nodded gently in the breeze, creating a peaceful atmosphere in the garden.
風の中で花がやさしく揺れ、庭に穏やかな雰囲気を作り出していた。

nodの覚え方:語源

nodの語源は、古英語の「hnodian」に由来しています。この言葉は「頭を軽く下げる」という意味を持っており、そこから現代英語の「nod」が派生しました。古英語は、古代の英語の形式であり、中世初期の英語にあたります。hnodianは、さらに古いゲルマン語系の言葉に関連していると考えられており、同じように頭を動かす意味を持つ言葉が他のゲルマン語にも存在します。

nodは、単に頭を上下に動かす行為を示すだけでなく、同意や理解を表す非言語的なコミュニケーションの一形態でもあります。このように、nodという言葉はその起源から、行動や意思表示に関連した意味を持ち続けてきたと言えます。今でも、日常生活の中でこの動作を通じて人々は意思疎通を行っています。語源を知ることで、nodという言葉が持つ豊かな背景を理解することができます。

nodの類語・関連語

  • acknowledgeという単語は、何かを認識したり、受け入れたりするという意味で使われます。nodは単に同意を示すのに対し、acknowledgeはより深い認識を含みます。例: "I acknowledge your hard work."(あなたの努力を認めます)。
  • agreeという単語は、他の人と意見が一致するという意味です。nodが単に同意を示す行為であるのに対し、agreeは言葉や意思での同意を強調します。例: "We agree on the plan."(私たちはその計画に同意します)。
  • assentという単語は、特に正式な場面で同意を示すことを意味します。nodはカジュアルな同意を示すのに対し、assentはより公式であることが多いです。例: "She assented to the proposal."(彼女はその提案に同意しました)。
  • approveという単語は、何かを許可したり、承認するという意味です。nodは単なる同意を示すのに対し、approveはより強い承認の意味を持ちます。例: "The committee approved the changes."(委員会は変更を承認しました)。
  • affirmという単語は、何かを強く主張したり、確認することを意味します。nodは単に同意を示す行為ですが、affirmは意見を強く裏付けるニュアンスがあります。例: "He affirmed his commitment to the team."(彼はチームへのコミットメントを確認しました)。


nodの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nodの会話例

nodの日常会話例

「nod」という単語は、日常会話において特に「うなずく」という意味で使われることが多いです。この動作は、相手の言葉に同意したり、理解していることを示すために行われます。また、軽い合意や確認を表す際にも使われることがあります。さらに、相手の話を聞いているという意思表示としても重要な役割を果たします。

  1. うなずく(同意や理解を示す動作)

意味1: うなずく(同意や理解を示す動作)

この意味では、相手の言葉に対する反応として「うなずく」ことが重要です。会話の中で、相手の意見や提案に対して同意を示すために使用され、コミュニケーションを円滑に進める役割があります。うなずくことで、相手に関心を持っていることや理解していることを伝えることができます。

【Exapmle 1】
A: I think we should go for a walk this weekend. What do you think? Can you nod if you agree?
相手は「今週末、散歩に行くべきだと思うけど、どう思う? 同意するならうなずいてくれる?」と言っています。
B: Sure! *nods* I think it's a great idea!
もちろん! *うなずく* いい考えだと思うよ!

【Exapmle 2】

A: Did you understand the instructions? Just give me a nod if you did.
「指示が理解できた? できたらうなずいて教えて。」とAは言っています。
B: *nods* Yes, I got it!
*うなずく* はい、わかりました!

【Exapmle 3】

A: I love this movie! Don't you nod if you agree?
「この映画大好き! 同意するならうなずいて。」とAが言いました。
B: Absolutely! *nods* It's fantastic!
もちろん! *うなずく* 素晴らしいよね!

nodのビジネス会話例

「nod」は主に「頷く」という意味を持つ動詞で、ビジネスシーンでは同意や承認を示す際に使われることが多い。例えば、会議中に意見に賛成する際に使われることがあります。このように、nodはコミュニケーションや意思疎通の一部として重要な役割を果たしている。

  1. 同意や承認を示す

意味1: 同意や承認を示す

この会話例では、ビジネス会議の場面で、Aが提案をした際にBがその意見に対して同意を示すために「nod」を使用しています。頷くことで、BはAの意見に賛同していることを非言語的に表現しています。

【Example 1】
A: I think we should expand our marketing strategy to include social media. Can we get a nod from everyone on this?
A: 私たちのマーケティング戦略をソーシャルメディアを含めるように拡大すべきだと思います。この件について皆さんの同意を得られますか?
B: Sure, I can definitely give a nod to that idea.
B: もちろん、そのアイデアには賛成できます。

【Example 2】

A: We need to consider the budget carefully. Do you all agree? A simple nod will do.
A: 予算を慎重に考慮する必要があります。皆さんは同意しますか?簡単に頷いてもらえれば大丈夫です。
B: Absolutely, I’ll give a quick nod to that.
B: もちろん、その点には頷きます

【Example 3】

A: If everyone is on board with the proposal, please give me a nod.
A: もし皆さんがその提案に賛成なら、私に頷いてください。
B: I’m on board, here’s my nod!
B: 私も賛成です、こちらに頷きます

nodのいろいろな使用例

名詞

1. 同意または挨拶のサイン

同意のサイン

nod という単語は、頭を上下に動かすことで表現される同意や挨拶の意思を示す動作を指します。このように、nodは相手に対して肯定的な応答や理解を示すために使われます。
She gave a nod to show her agreement with the proposal.
彼女は提案に同意するためにうなずいた。
  • nod of approval - 承認のうなずき
  • a quick nod - さっとしたうなずき
  • nod in agreement - 同意のうなずき
  • a polite nod - 丁寧なうなずき
  • nod of understanding - 理解のうなずき
  • a friendly nod - 敬意を込めたうなずき
  • nod of encouragement - 励ましのうなずき

挨拶のサイン

nod という単語は、相手に対する挨拶や軽いコミュニケーションの手段としても使われることがあります。この場合、nodは言葉を交わさずに意思を伝える方法として機能します。
He gave me a nod when we passed each other on the street.
彼は私たちが通りですれ違うときにうなずいた。
  • a casual nod - くだけたうなずき
  • nod as a greeting - 挨拶としてのうなずき
  • nod to a friend - 友達にうなずく
  • nod in acknowledgment - 認識のためのうなずき
  • a silent nod - 静かなうなずき
  • nod from across the room - 部屋の向こうからのうなずき
  • a respectful nod - 敬意を表したうなずき

2. 指示または命令のサイン

指示のサイン

nodは、時には指示や命令を示す行為としても用いられます。このような場合、うなずきは言葉での指示を補完する形で使われ、相手に特定の行動を促すために使用されることがあります。
The teacher gave a nod to indicate that it was time to start.
先生は始める時間であることを示すためにうなずいた。
  • nod to signify - 意味を示すためのうなずき
  • a decisive nod - 決定的なうなずき
  • nod to signal - 合図としてのうなずき
  • nod as a command - 命令としてのうなずき
  • a firm nod - 確固たるうなずき
  • nod for action - 行動を促すためのうなずき
  • nod in response to instructions - 指示に応じてうなずく

3. その他の関連表現

その他

nodは単独での行為だけでなく、文脈によって異なるニュアンスを持ちます。特に社会的な場面では、互いの理解や親密さを深める意味を持つことがあります。
A nod can convey more than words in a social setting.
社会的な場面では、うなずきは言葉以上の意味を伝えることがある。
  • nod with a smile - 笑顔を添えてのうなずき
  • a nod of respect - 敬意を表すうなずき
  • agree with a nod - うなずきで同意する
  • nod along - 一緒にうなずく
  • a knowing nod - 知っているかのようなうなずき
  • nod in silence - 沈黙の中でうなずく
  • nod during conversation - 会話中にうなずく

動詞

1. 合意、確認を示す

同意や確認を示す

nod という単語は、同意や確認を表すために頭を下げたり上げたりする行動を指します。この動作は通常、会話や状況に対して応答として行われます。
He nodded in agreement with her proposal.
彼は彼女の提案に同意してうなずいた。
  • nod in agreement - 同意してうなずく
  • nod your head - 頭をうなずく
  • give a nod - うなずきを与える
  • nod yes - はいと頷く
  • agree with a nod - うなずいて同意する
  • nod in response - 返答としてうなずく

意思疎通の一環

nod は言葉に頼らないコミュニケーションの手段として非常に重要です。この体の動きは、しばしば出会いの場や社交的な状況で用いられます。
During the meeting, she nodded to show her understanding of the topic.
会議中、彼女はそのテーマを理解したことを示すためにうなずいた。
  • nod to show understanding - 理解を示すためにうなずく
  • nod as acknowledgment - 承認としてうなずく
  • nod in conversation - 会話中にうなずく
  • nod to signal agreement - 同意する合図としてうなずく
  • nod when listening - 聞いているときにうなずく
  • share a nod - うなずきを共有する

2. 眠気、ぼんやりした状態

眠気を表す

nod は、眠気やぼんやりした状態を表す動作としても利用されます。言い換えれば、疲れているときに頭を自然に上下させる様子を示します。
I found him nodding off during the lecture.
私は彼が講義中にうとうとしているのを見つけた。
  • nod off - うとうとする
  • nod while sitting - 座ってうなずく
  • nod during a movie - 映画を見ていてうなずく
  • nod in a chair - 椅子でうなずく
  • fall asleep and nod - 寝落ちしてうなずく
  • nod unintentionally - 無意識にうなずく

3. 揺れる動き

ゆったりとした動作

nod のもう一つの意味は、頭が揺れ動く状態を描写することです。この動作は、しばしば穏やかでリズミカルな動きを示します。
The flowers were nodding gently in the breeze.
花々はそよ風の中で穏やかに揺れていた。
  • nod in the wind - 風に揺れる
  • nod like a bobblehead - のぼり人形のように揺れる
  • nod back and forth - 前後に揺れる
  • gently nod - 穏やかに揺れる
  • nod along with the music - 音楽に合わせて揺れる
  • softly nod in rhythm - リズムに合わせて優しく揺れる

英英和

  • the act of nodding the head頭をうなずかせる行為頷き
  • express or signify by nodding; "He nodded his approval"うなずくことによって、表すか、意味する首肯く
  • lower and raise the head, as to indicate assent or agreement or confirmation; "The teacher nodded when the student gave the right answer"同意、意見の一致または確認を示すことなどのために頭を下げたり上げたりする首肯く

この単語が含まれる単語帳