サイトマップ 
 
 

mercenaryの意味・覚え方・発音

mercenary

【名】 傭兵, 金で雇われる人、風雲児

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈmɜːsənəri/

mercenaryの意味・説明

mercenaryという単語は「傭兵」や「報酬目的の」といった意味を持ちます。主に軍事的な文脈で使われるこの単語は、特に自国ではなく他国のために戦う兵士や、その目的で仕事をする人々を指します。また、報酬に基づく行動や態度にも用いられ、利己的な動きを示唆するニュアンスを持つことがあります。

mercenaryという言葉は、ほかの人々のために戦うことに加えて、時には単に利益を追求する行動を指すこともあります。このような意味合いから、mercenaryは一般的に道徳的な評価が低く、自己中心的な行動や目的を持つ人々を指すことが多いです。商業的な利益のために行動する場合にも、この語が使用されることがあります。

例えば、mercenaryな行動は常に他者の利益よりも、自分の利益を優先する姿勢を示します。したがって、この単語は使用する文脈によって、英語圏での人の信頼性や倫理観に対する暗示を含むことがあります。商業や国際関係の文脈でも、時折この単語は目にすることがあるため、そのニュアンスを理解することは重要です。

mercenaryの基本例文

She accused him of having a mercenary attitude towards his job.
彼女は彼が仕事において利己的な態度を持っていると非難した。
The company's decision to outsource their customer service to a mercenary call center was met with backlash.
その会社が顧客サービスを傭兵のコールセンターに外部委託するという決定は批判を浴びた。

mercenaryの意味と概念

名詞

1. 傭兵

傭兵とは、他国のために戦うことを目的として雇われる兵士のことを指します。彼らは通常、自国の軍隊ではなく、報酬を得るために戦闘に関与します。傭兵は時に国際的な紛争や戦争に関与することがあり、その行動は法律や倫理に関する議論を引き起こすこともあります。
The soldier worked as a mercenary in a conflict zone, fighting for a foreign government.
その兵士は、外国政府のために戦う傭兵として紛争地域で働いていた。

形容詞

1. 物質主義的な

この意味では、人が物や金銭的利益に強く影響を受けている様子を表します。特に、個人の価値観や行動が物質的な利益に基づいている場合に使われることが多いです。このような考え方は、時に倫理的な側面と衝突することもあります。
Her mercenary attitude towards relationships made it hard for her to form genuine connections.
彼女の物質主義的な人間関係への態度は、真のつながりを築くのを困難にした。

2. 外国軍隊で報酬のために働く

この意味では、特に外国の軍隊において、金銭的な報酬のために戦う人々を指します。彼らは通常、自国の軍に所属しておらず、自身の利益のために戦争や衝突に参加します。このような行動は、倫理的な議論を呼ぶことがあります。
The mercenary soldiers fought bravely, but their loyalty was questioned due to their motivations.
その傭兵たちは勇敢に戦ったが、動機のために忠誠心が疑問視された。

3. 利益志向の

この意味では、行動や判断が自身の利益を最優先にしている様子を表します。利益志向のアプローチはビジネスや競争において一般的ですが、個人の倫理観や社会的責任といった側面と対立することがあります。
His mercenary approach to business often left his colleagues feeling undervalued.
彼の利益志向なビジネスアプローチは、同僚たちを価値が感じられない思いにさせることが多かった。

mercenaryの覚え方:語源

mercenaryの語源は、ラテン語の「merces」(報酬、対価)に由来しています。この言葉は、さらに「merceria」(商取引、取引)とも関係があり、物やサービスの交換に伴う報酬を示しています。英語においては、特に軍事的な文脈で用いられ、報酬を得るために戦う傭兵を指すようになりました。mercenaryは、自らの信念や国に対する忠誠心ではなく、金銭的な利益を目的とする職業軍人を意味します。このように、mercenaryは元々のラテン語の意味から発展し、特定の職業群を指し示す言葉として現在に至っています。

mercenaryの類語・関連語

  • soldier of fortune
    soldier of fortuneという単語は、報酬のために戦う兵士を指します。mercenaryよりも物語的で、冒険心を持ったニュアンスがあります。例えば、「He became a soldier of fortune to travel the world.(彼は世界を旅するために冒険者になった)」のように使われます。
  • hired gun
    hired gunという単語は、特に殺し屋などを指す場合が多く、mercenaryよりも強い暴力的なイメージがあります。例えば、「The hired gun was responsible for the assassination.(その殺し屋は暗殺に関与していた)」のように使われます。


mercenaryの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : soldier of fortune

soldier of fortune」は、金銭的報酬を目的に戦闘に参加する兵士を指します。一般的には、戦争や紛争地帯で雇われて戦う人々を指し、冒険心や利益追求の側面が強調されます。この言葉には、運命や運を試すというニュアンスも含まれており、単なる「兵士」とは異なる特別な意味合いを持っています。
mercenary」と「soldier of fortune」は似たような意味を持つ言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「mercenary」は一般的に雇われた兵士を意味し、その仕事内容が金銭のためであることが強調されます。一方、「soldier of fortune」は、より冒険心やリスクを伴った戦闘に参加する人物を指し、金銭的な報酬だけでなく、運や冒険を求める姿勢が強調されることが多いです。ネイティブスピーカーは、mercenaryを使用する際には、戦争に参加することが主な目的であるイメージを持ちますが、soldier of fortuneを使うと、よりロマンチックな冒険やスリルを追い求めるイメージが強調されます。このように、両者は似ているものの、その背後にある動機や性格に違いがあります。
Many people consider a soldier of fortune to be someone who fights for money in dangerous places.
多くの人は、金銭のために危険な場所で戦う兵士を「soldier of fortune」と考えています。
Many people consider a mercenary to be someone who fights for money in dangerous places.
多くの人は、金銭のために危険な場所で戦う兵士を「mercenary」と考えています。
この文脈では、両方の言葉が置き換え可能であることが分かります。どちらも金銭を目的とする兵士を指し、戦闘が行われる場所の危険性が強調されています。

類語・関連語 2 : hired gun

hired gun」は、特に雇われた専門家や戦闘員を指す言葉で、報酬のために特定の任務を遂行する人を意味します。この表現は、単に職業的な理由で行動する人を強調し、道徳的な判断や忠誠心に基づかないことが多いです。
mercenary」は、主に戦争や軍事活動に従事する雇われた兵士を指し、特に利益のために他国の戦争に参加する人々を示します。一方で、「hired gun」は、より広い意味で使われることがあり、戦闘以外の分野でも使われます。例えば、ビジネスやスポーツなどで一時的に雇われる専門家を指すことがあります。このため、mercenaryが軍事的な文脈に制限されるのに対し、hired gunはより一般的な状況で使用されることが多いです。ネイティブスピーカーは、hired gunを使うことで、その人の行動が報酬に基づいていることを強調し、情緒的な要素を排除することが多いです。
The detective hired a hired gun to help him with the case.
その探偵は、事件を手伝うために雇われた銃撃手を雇った。
The detective hired a mercenary to help him with the case.
その探偵は、事件を手伝うために雇われた傭兵を雇った。
この例文では、hired gunmercenaryが同じ状況で使われていますが、hired gunはより一般的に使われ、報酬を得るために雇われた専門家の意味合いが強調されています。一方で、mercenaryは軍事的な背景があり、その文脈ではより特定の意味を持つことが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mercenaryのいろいろな使用例

名詞

1. 傭兵、金のために戦う兵士

現代の軍事活動における傭兵

mercenaryという単語は、金銭目的で他国の軍事活動に参加する職業軍人を指します。特に紛争地域で私的軍事会社に所属したり、独立して活動したりする戦闘員を表現する際に使用されます。否定的なニュアンスを含むことが多く、純粋な愛国心や大義のために戦う正規軍との対比で使われます。
The government denied hiring mercenaries to fight in the civil conflict.
政府は内戦で傭兵を雇用したことを否定した。
Several mercenaries were captured while attempting to cross the border.
数人の傭兵が国境を越えようとした際に捕らえられた。
  • foreign mercenaries - 外国人傭兵
  • hired mercenaries - 雇われた傭兵
  • professional mercenaries - プロの傭兵
  • armed mercenaries - 武装した傭兵
  • private mercenaries - 民間の傭兵
  • experienced mercenaries - 経験豊富な傭兵
  • mercenary forces - 傭兵部隊
  • mercenary army - 傭兵軍
  • mercenary troops - 傭兵部隊
  • mercenary soldiers - 傭兵兵士
  • mercenary group - 傭兵集団
  • mercenary commander - 傭兵指揮官

歴史的文脈における傭兵

Medieval kings often relied on mercenaries to supplement their armies.
中世の王たちはしばしば軍を補強するために傭兵に頼った。
  • medieval mercenaries - 中世の傭兵
  • Swiss mercenaries - スイス傭兵
  • mercenary bands - 傭兵団
  • mercenary captain - 傭兵隊長
  • mercenary company - 傭兵会社
  • traditional mercenaries - 伝統的な傭兵

形容詞

1. 金銭的利益を重視する、物質主義的な

ビジネスや仕事における態度

mercenary という単語は、純粋に金銭的な利益を追求する姿勢や、物質的な見返りのみを重視する態度を表現する形容詞です。特にビジネスの文脈では、倫理的な価値観や他者への配慮よりも、利益を優先する様子を批判的に表現する際に使用されます。
His approach to business was purely mercenary, caring only about profits and not about the impact on employees.
彼のビジネスへの取り組み方は純粋に金銭本位で、従業員への影響を考えず利益だけを気にしていた。
  • mercenary attitude - 金銭本位の態度
  • mercenary motives - 金銭的な動機
  • mercenary interests - 金銭的な利害
  • mercenary behavior - 利益優先の行動
  • mercenary mindset - 金銭至上主義的な考え方

人間関係における打算性

Their relationship was entirely mercenary, based solely on what each could gain from the other.
彼らの関係は完全に打算的で、お互いが相手から得られるものだけに基づいていた。
  • mercenary relationship - 打算的な関係
  • mercenary marriage - 打算的な結婚
  • mercenary friendship - 打算的な友情
  • mercenary love - 打算的な愛
  • mercenary intentions - 打算的な意図

2. 報酬のために働く、雇われの

職業的な側面

The mercenary journalist wrote whatever his employers wanted, regardless of the truth.
その雇われ記者は、真実に関係なく、雇用主の望むことを何でも書いた。
  • mercenary writer - 雇われ作家
  • mercenary soldier - 傭兵
  • mercenary work - 金のための仕事
  • mercenary service - 有償サービス
  • mercenary professional - 金銭目的の専門家

英英和

  • marked by materialism唯物論で特徴的な
  • a person hired to fight for another country than their own祖国ではなく他国のために戦うように雇われた兵風雲児