サイトマップ 
 
 

glandの意味・覚え方・発音

gland

【名】 分泌腺

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

glandの意味・説明

glandという単語は「腺」や「分泌腺」を意味します。これは体内で特定の物質を分泌する器官を指します。腺はホルモンや消化液、汗などのさまざまな物質を生成し、体の機能を調整する役割を担っています。

glandにはいくつかの種類があります。例えば、内分泌腺はホルモンを直接血液中に分泌し、体のさまざまな生理的プロセスを制御します。一方、外分泌腺は汗や唾液などを体外に分泌します。これらの腺は健康な体の維持に不可欠であり、機能の障害はさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。

この単語は生物学や医学の文脈でよく使われます。glandの理解は、体の仕組みや健康についての学びにおいて重要です。特に、ホルモンの分泌に関連する腺の働きや、その不均衡が引き起こす影響を知ることは、健康を保つために役立ちます。

glandの基本例文

The thyroid gland produces hormones.
甲状腺はホルモンを生成します。
The adrenal gland secretes cortisol.
副腎はコルチゾールを分泌します。
The sweat glands help regulate body temperature.
汗腺は体温を調整するのに役立ちます。

glandの意味と概念

名詞

1. 腺

腺は体内で特定の物質を合成し、それを血液や体外に分泌する器官です。ホルモンや酵素を作り出すことで、体の機能を調整する重要な役割を果たしています。一般的には内分泌腺(ホルモンを分泌する)と外分泌腺(汗や唾液を分泌する)に分けられます。
The pancreas is a gland that produces insulin.
膵臓はインスリンを生成する腺です。

2. 蛋白質合成器官

腺は、体に必要な蛋白質を合成する器官の一部でもあります。これにより、細胞の成長や修復に必要な栄養素を供給する役割を担っています。特に内分泌系の腺は、体のさまざまな機能に大きな影響を与えます。
The thyroid gland regulates metabolism by producing hormones.
甲状腺はホルモンを生成することで新陳代謝を調整します。

3. 分泌腺

分泌腺は、体外や体内に物質を分泌する機能を持つ腺のことを指します。この腺は汗や涙、唾液などを作り出し、体の温度調整や消化に寄与します。体の健康維持には欠かせない役割を果たしています。
The sweat gland helps to regulate body temperature.
汗腺は体温を調整するのを助けます。

glandの覚え方:語源

glandの語源は、ラテン語の「glans」に由来しています。この「glans」は「球状のもの」や「果実」を意味していました。古代の医師たちは、腺を球状や袋状の器官として観察していたため、この言葉が使われるようになりました。英語においては、17世紀頃からこの語が医療用語として利用されるようになり、特に体内の分泌物を生成する腺を指すようになりました。腺は体内のさまざまな場所に存在し、ホルモンやその他の重要な物質を分泌しています。言葉の発展を通じて、glandは生物学的な文脈で広く受け入れられるようになり、現在も多くの学問分野で使われています。

glandの類語・関連語

  • organという単語は、体の一部で特定の機能を持つ器官を指します。glandは特に分泌を行う器官で、organよりも狭い範囲を持ちます。例えば、"salivary gland"(唾液腺)は特に唾液を分泌する器官です。
  • tissueという単語は、細胞が集まって特定の機能を持つ集合体を指します。glandは特定の機能(分泌)を持つ特定の組織で、tissueよりも具体的です。"adipose tissue"(脂肪組織)は脂肪細胞の集まりですが、glandが指すのは分泌腺です。
  • ductという単語は、液体を運ぶ細い管のことを指します。glandは物質を分泌する組織を指すため、概念が異なります。たとえば、"bile duct"(胆管)は胆汁を運ぶ管で、glandはそれを作る組織です。
  • secretionという単語は、glandが過程として行う分泌行為そのものを指します。glandはその行為を行う器官なので、この二つは異なる観点になります。たとえば、"hormonal secretion"(ホルモンの分泌)はglandによる活動の結果です。
  • enzymeという単語は、生体内で化学反応を助けるたんぱく質を指します。glandは酵素を分泌する器官ですが、enzymeはその分泌物の成分の一つです。例えば、"digestive enzymes"(消化酵素)は消化を助けるためにglandから分泌されます。


glandの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : organ

単語organは、体の中で特定の機能を持つ構造物を指します。例えば、心臓や肝臓などがそれにあたります。また、音楽の楽器でも「オルガン」という意味があります。生物学的な文脈では、体の機能を担う重要な部分として理解され、様々な器官が協力して働くことで生命を維持しています。
一方、単語glandは、特にホルモンや分泌物を作り出す生体の器官を指します。例えば、甲状腺や汗腺などがあります。両者は「器官」という意味を持ちますが、organはより広い概念であり、様々な機能を持つ器官を含むのに対し、glandは特に分泌に関連する器官に限定されます。英語ネイティブは、文脈に応じてこれらの言葉を使い分け、具体的な機能や目的を考慮して言葉を選びます。そのため、glandが使われる場面では、分泌物やホルモンの生成が関連していることが多いです。
The human body has many vital organs that work together to keep us healthy.
人間の体には、私たちを健康に保つために協力して働く多くの重要な器官があります。
The human body has many vital glands that produce essential hormones.
人間の体には、重要なホルモンを生成する多くの重要ながあります。
この場合、organglandは置換可能ではありません。organは体全体の機能的な構造を指しますが、glandはホルモンや分泌物に特化した器官を意味します。そのため、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 2 : tissue

tissue」は、細胞が集まって形成された構造を指し、生物の体を構成する基本的な要素の一つです。主に動植物の体の中で、特定の機能を持つ細胞の集まりを指します。例えば、筋肉や神経、結合組織などがあります。
一方で「gland」は、特定の物質(ホルモンや酵素など)を分泌するための器官を指します。「tissue」は、より広い概念であり、細胞の集まりを意味しますが、「gland」は、その特定の機能に焦点を当てています。例えば、唾液腺や甲状腺などの特定の器官は「gland」ですが、それらを構成する細胞の集まりは「tissue」と呼ばれます。ネイティブスピーカーは、この違いを理解しており、文脈によって使い分けています。
The muscle tissue helps in movement.
筋肉の組織は動くのを助けます。
The muscle gland helps in movement.
筋肉のは動くのを助けます。
この場合、「tissue」と「gland」は異なる意味を持つため、文脈によっては置換できません。tissueは筋肉の構成要素を指しますが、glandは分泌を行う器官を指します。
The plant tissue is vital for its growth.
その植物の組織は成長にとって重要です。

類語・関連語 3 : duct

「duct」は、体内の液体や気体を運ぶ管や通路を指す言葉です。例えば、汗腺から皮膚表面に汗を運ぶための「汗管」や、消化器系での「胆管」などが含まれます。生物学や医学の文脈でよく使われ、特に体の機能において重要な役割を果たします。
一方で、glandは分泌物を作り出す腺を指し、ホルモンや酵素などを生成します。たとえば、甲状腺や唾液腺などがこれに該当します。glandは、体内での物質の生成に特化しており、ductはそれらの生成物を運ぶ役割を担っています。このように、glandductは、体内の物質の生成と輸送という異なる機能を持つため、文脈によって使い分けられます。例えば、汗腺(gland)は汗を生成し、その汗は汗管(duct)を通って皮膚表面に出てきます。
The sweat duct carries sweat from the gland to the surface of the skin.
汗のは、腺から皮膚の表面まで汗を運びます。
The sweat gland produces sweat, which is carried to the surface of the skin by the duct.
汗のは汗を生成し、それが管によって皮膚の表面に運ばれます。
この例文では、ductglandは、汗の生成と輸送に関する異なる役割を示しており、文脈によって自然に置き換え可能です。両者の関係性を理解することで、英語の生物学的な表現についての理解が深まります。
The air duct in the building is essential for proper ventilation.
建物の空気のは、適切な換気のために不可欠です。

類語・関連語 4 : secretion

単語secretionは、体内の腺(gland)が生成し、放出する物質を指します。この物質はホルモン、酵素、または体液など多岐にわたります。通常、特定の機能を持つ物質が分泌されることが多く、体内の調整や反応に大きな役割を果たします。
単語glandは、分泌を行う器官や組織を指し、具体的にはホルモンや体液を生成する役割を持ちます。一方でsecretionは、その腺が生成した物質自体を指します。つまり、glandは「工場」であり、secretionは「製品」と考えるとわかりやすいです。ネイティブはこの二つの単語を、文脈に応じて使い分けます。例えば、腺の機能について話すときはglandを使い、実際に分泌された物質について話すときはsecretionを使います。
The pancreas is responsible for the secretion of insulin.
膵臓はインスリンの分泌を担当しています。
The pancreas is a gland that produces insulin.
膵臓はインスリンを生成する腺です。
この例文では、secretionglandがそれぞれ分泌される物質と分泌を行う器官を示しており、文脈によって自然に置き換え可能です。

類語・関連語 5 : enzyme

enzyme」は、生物体内で化学反応を促進するタンパク質のことを指します。具体的には、食物の消化や新陳代謝など、生命活動に欠かせない役割を果たしています。gland(腺)との関連性としては、腺はホルモンやその他の物質を分泌する器官であり、これらの物質が生理的な反応に影響を与えるのに対し、enzymeはその反応自体を助ける役割を持っています。
gland」と「enzyme」の主な違いは、その機能と役割にあります。glandはホルモンや液体を分泌する器官であり、体の機能を調節する重要な役割を持っています。一方で、enzymeは特定の化学反応を加速させるために働く物質です。ネイティブスピーカーは、glandが物質を分泌する場所や器官を指すのに対し、enzymeはその分泌された物質がどのように機能するかに焦点を当てると理解しています。このため、glandenzymeは文脈によって使い分けられることが多く、同じ場面で両方の単語を混同することはありません。
The enzyme in our stomach helps break down food into nutrients.
私たちの胃にある酵素は、食べ物を栄養素に分解するのを助けます。
The gland in our stomach secretes acid to aid in digestion.
私たちの胃にあるは、消化を助けるために酸を分泌します。
この場合、enzymeglandはそれぞれ異なる役割を果たしていますが、同じ文脈で使われることで、消化というテーマが強調されています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

glandの会話例

glandの日常会話例

「gland」は、主に生物学や医学の文脈で使われる単語で、体内の腺や分泌器官を指します。日常会話ではあまり使われないため、特定の医療や健康に関する話題に限られることが多いです。以下に代表的な意味をリストアップしますが、具体的な会話例は限られるでしょう。

  1. 腺(生物学・医学)

意味1: 腺(生物学・医学)

この意味での「gland」は、体内でホルモンやその他の物質を分泌する器官を指します。日常会話では医療や健康に関する話題で使われることが多いです。たとえば、友人が健康診断を受けた後に話す際に使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: I heard your doctor mentioned something about your gland. Is everything okay?
あなたの医者があなたのについて何か言っていたと聞きましたが、大丈夫ですか?
B: Yes, they just want to check my thyroid gland for any issues.
はい、彼らは私の甲状腺に問題がないか確認したいだけです。

【Exapmle 2】

A: Did you know that the salivary gland helps with digestion?
唾液が消化を助けることを知っていましたか?
B: I didn't! That's interesting. So, how does the gland work exactly?
知らなかったです!それは面白いですね。では、そのは具体的にどう機能するのですか?

【Exapmle 3】

A: My friend is studying how the gland produces hormones.
私の友人はそのがホルモンをどのように生成するかを勉強しています。
B: That sounds fascinating! Which gland is he focusing on?
それは魅力的ですね!彼はどのに焦点を当てているのですか?

glandのいろいろな使用例

名詞

1. 体内の分泌器官

人体の内分泌腺・外分泌腺

glandという単語は、ホルモンや酵素などの物質を合成し、血液中や体内の特定の場所に分泌する器官を指します。甲状腺や膵臓などの内分泌腺、汗腺や唾液腺などの外分泌腺が含まれます。医学や生物学の分野で頻繁に使用される重要な専門用語です。
The thyroid gland produces hormones that regulate metabolism.
甲状腺は代謝を調節するホルモンを産生します。
Sweat glands help regulate body temperature by releasing moisture.
汗腺は水分を放出することで体温調節を助けます。

内分泌腺関連:

  • thyroid gland - 甲状腺
  • adrenal gland - 副腎
  • pituitary gland - 下垂体
  • endocrine gland - 内分泌腺
  • pineal gland - 松果体

外分泌腺関連:

  • sweat gland - 汗腺
  • salivary gland - 唾液腺
  • mammary gland - 乳腺
  • sebaceous gland - 皮脂腺
  • digestive gland - 消化腺

その他の表現:

  • enlarged gland - 腫れた腺
  • gland secretion - 腺分泌
  • gland function - 腺機能
  • inflamed gland - 炎症を起こした腺
  • overactive gland - 過活動な腺

英英和

  • any of various organs that synthesize substances needed by the body and release it through ducts or directly into the bloodstream体に必要とされる物質を生成し、菅を通じてまたは血中に直接放出する様々な器官のどれか