サイトマップ 
 
 

gingivaの意味・覚え方・発音

gingiva

【名】 歯齦

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈdʒɪndʒɪvə/

gingivaの意味・説明

gingivaという単語は「歯茎」を意味します。歯茎は口の中にある組織で、歯の根元を覆い、支える役割を果たします。この組織は健康にとって非常に重要で、口腔内の病気や炎症から歯を守る役割もあります。gingivaはしばしば歯科医療に関連して使われる言葉であり、特に歯周病や口腔衛生に関する文脈でよく登場します。

gingivaには、健康な状態の歯茎や、炎症を起こしたり感染することがある問題のある歯茎を指すニュアンスがあります。例えば、歯周病はgingivaの健康に深く関連しており、適切なケアが必要です。歯科医がgingivaの状態をチェックする際には、腫れや色の変化、出血などが見られるかどうかを確認します。これらはすべて、歯茎の健康状態を示す重要なサインです。

この単語は医学的な文脈だけでなく、一般的に口の健康やケアに関する話題でも使用されます。また、gingivaに関連する語彙としては、gingivitis(歯茎の炎症)、periodontitis(歯周炎)などがあります。これらの言葉は、口腔内の健康を保つために知られている重要なトピックに関連しているため、理解しておくと良いでしょう。

gingivaの基本例文

The dentist examined the patient's gingiva.
歯医者は患者の歯肉を調べました。
Improper oral hygiene can lead to gingiva problems.
不適切な口腔衛生は歯肉の問題を引き起こすことがあります。
The gingiva is the soft tissue that surrounds the teeth.
歯肉は歯を取り囲む柔らかい組織です。

gingivaの意味と概念

名詞

1. 歯肉

歯肉は、歯の根元を取り囲む組織であり、顎の部分に存在します。この組織は粘膜に覆われており、歯を支える役割を果たしています。健康な歯肉は歯の維持にとって重要で、炎症などの病気が起こると歯周病が進行する原因になります。
The dentist examined the patient's gingiva for signs of gum disease.
歯科医は患者の歯肉に歯周病の兆候がないか調べました。

gingivaの覚え方:語源

gingivaの語源は、ラテン語の「gingiva」に由来しています。この言葉は、「歯ぐき」や「歯茎」を意味し、古代ラテン語の「gingivus」も同様の意味を持っています。さらに、この言葉はギリシャ語の「gēnē」(あごやひたいの部分を示す言葉)に関連しているとも考えられています。ギリシャ語の「gēnē」は、特に口腔内の構造に関連する用語として使われていました。最終的に、gingivaは歯科医学において、歯を支える重要な組織である歯ぐきを指す言葉として定着しました。歯ぐきは口腔内の健康において重要な役割を果たしているため、この言葉は医学や生物学の分野で頻繁に使用されるようになりました。

gingivaの類語・関連語

  • gumという単語は、特に口腔内の歯茎を指します。専門的な文脈で使われることが多く、歯科医や医学の分野でよく見かけます。例えば、「gum disease(歯茎の病気)」のように使われます。


gingivaの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : gum

単語gumは、口腔内に存在する柔らかい組織である歯茎を指します。一般的には、歯を支える役割を果たし、食べ物と接触する部分でもあります。特に、日常会話やカジュアルな文脈で使用されることが多く、親しみやすい言葉です。
一方でgingivaは、医学用語として主に使用され、歯周組織の一部を指します。このため、特に歯科医療の分野で使われることが多く、専門的なニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、日常会話ではgumを、歯科や医学の文脈ではgingivaを使う傾向があります。たとえば、日常生活で歯の健康について話すときはgumを使い、医学的な説明や論文ではgingivaが用いられます。
I brushed my teeth and made sure to clean my gum properly.
私は歯を磨き、歯茎をしっかりと掃除することに気をつけました。
I brushed my teeth and made sure to clean my gingiva properly.
私は歯を磨き、歯肉をしっかりと掃除することに気をつけました。
この文脈では、gumgingivaは置換可能ですが、日常会話ではgumが一般的に使われ、専門的な文脈ではgingivaが適しています。


gingivaの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

gingivaのいろいろな使用例

名詞

1. 歯周組織としての意味

健康なgingiva

健康なgingivaは、歯と歯茎の間の重要なバリアを形成し、虫歯や感染から歯を保護します。
Healthy gingiva acts as an important barrier between teeth and gums, protecting them from cavities and infections.
健康な歯茎は、虫歯や感染から歯を守る重要な役割を果たします。
  • healthy gingiva - 健康な歯茎
  • proper gingiva care - 適切な歯茎のケア
  • strong gingiva - 強い歯茎
  • pink gingiva - ピンクの歯茎
  • well-defined gingiva - 明瞭な歯茎
  • healthy gingiva tissue - 健康な歯茎の組織
  • inflamed gingiva - 炎症を起こした歯茎
  • firm gingiva - しっかりとした歯茎
  • gingiva health - 歯茎の健康
  • clean gingiva - 清潔な歯茎

gingivaの問題

gingivaの問題には、歯周病や gingivitis(歯肉炎)が含まれることが多く、これらは適切な口腔衛生がないと悪化します。
Problems with the gingiva often include periodontal disease and gingivitis, which can worsen without proper oral hygiene.
歯肉の問題には、歯周病や歯肉炎があり、適切な口腔衛生がなければ悪化する可能性があります。
  • swollen gingiva - 腫れた歯茎
  • bleeding gingiva - 出血する歯茎
  • infected gingiva - 感染した歯茎
  • receded gingiva - 後退した歯茎
  • painful gingiva - 痛む歯茎
  • sensitive gingiva - 敏感な歯茎
  • treating gingiva disease - 歯肉病の治療
  • gingiva restoration - 歯肉の修復
  • examining gingiva - 歯茎の検査
  • diagnosing gingiva conditions - 歯茎の状態の診断

2. 歯と関連する構造としての意味

gingivaの役割

gingivaは、歯の根元を包み込み、食物の破片やバイ菌から歯を保護する重要な役割を果たします。
The gingiva envelops the base of the teeth, playing a crucial role in protecting them from food particles and bacteria.
歯茎は、食べ物の破片やバイ菌から歯を保護します。
  • gingiva surrounding teeth - 歯を包む歯茎
  • supporting gingiva - 支えとなる歯茎
  • gingiva attachment - 歯茎の付着
  • maintaining gingiva structure - 歯茎の構造を維持する
  • biology of gingiva - 歯茎の生物学
  • anatomy of gingiva - 歯茎の解剖
  • gingiva and jaw health - 歯茎と顎の健康
  • gingiva as a protective layer - 保護層としての歯茎
  • gums and dental health - 歯茎と歯の健康
  • assessing gingiva attachment - 歯茎の付着の評価

gingivaの発展

新しい研究により、gingivaが歯の健康だけでなく、全身の健康にも影響を与えることが明らかになりました。
Recent studies have shown that the gingiva can impact not only dental health but also overall health.
最近の研究では、歯茎が歯の健康だけでなく、全体の健康にも影響を与えることが示されています。
  • research on gingiva - 歯茎に関する研究
  • evaluating gingiva impact - 歯茎の影響を評価する
  • advancements in gingiva health - 歯茎の健康における進展
  • studies on gingiva functions - 歯茎の機能に関する研究
  • improving gingiva conditions - 歯茎の状態を改善する
  • understanding gingiva development - 歯茎の発達を理解する
  • innovations in gingiva treatment - 歯茎治療の革新
  • past studies on gingiva - 歯茎に関する過去の研究
  • therapies for gingiva issues - 歯茎の問題に対する治療法
  • education on gingiva health - 歯茎の健康に関する教育

英英和

  • the tissue (covered by mucous membrane) of the jaws that surrounds the bases of the teeth歯の底部を囲む顎の(粘膜に覆われた)組織歯齦