サイトマップ 
 
 

furthermoreの意味・覚え方・発音

furthermore

【副】 さらに

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌfɜːðəˈmɔːr/

furthermoreの意味・説明

furthermoreという単語は「さらに」や「その上」という意味です。この単語は、追加情報や別の観点を述べる際に使用されます。特に、議論や説明をする際に、前述の内容に関連して新たな事実や意見を加えるための表現として役立ちます。

furthermoreは、文章やスピーチの中で流れを維持し、ポイントを強調する役割を果たします。この単語を使うことで、話し手や書き手は情報を整理し、聴衆や読者に対してより効果的に伝えることができます。また、非公式な場面だけでなく、フォーマルな文脈でも広く使われるため、様々なシチュエーションで活躍します。

この単語は、特に論文やプレゼンテーション、ビジネスの文書などで用いられることが多いです。furthermoreを使うことで、情報の追加や強調を自然に行うことができ、内容の深みを増すことができます。

furthermoreの基本例文

He has experience and, furthermore, he has great communication skills.
彼は経験があり、さらに優れたコミュニケーション能力を持っている。
The studies have shown that healthy habits can, furthermore, reduce the risk of disease.
研究によって、健康的な習慣は病気のリスクをさらに減らすことができることが示されています。

furthermoreの意味と概念

副詞

1. さらに

「furthermore」は、何かを追加する際に使われる副詞です。文の中で情報を補足する役割を果たし、前述の内容に対してより詳しい情報や新しい情報を提示するために使用されます。特に、論文やプレゼンテーションなどのフォーマルな場面で好まれます。
The study revealed significant results; furthermore, it showed a positive trend over time.
その研究は重要な結果を明らかにした。さらに、時間の経過とともに好転する傾向も示した。

furthermoreの覚え方:語源

furthermoreの語源は、英語の単語「further」と「more」が結びついた形から来ています。「further」は「さらに進んで」や「より遠く」という意味があり、後に「more」が付加されることで、さらに多くの情報や内容を追加するというニュアンスを持つようになりました。このように、「further」と「more」を組み合わせることで「さらに、加えて」という意味が形成され、特に文章や会話において新しいアイデアや理由を提示する際に用いられます。そのため、furthermoreは論理的なつながりを示す言葉として広く使われ、英語の文献やスピーチにおいて重要な役割を果たしています。

furthermoreの類語・関連語

  • moreoverという単語は、さらに重要なことを付け加えるときに使います。何かを強調しながら、新たな情報を追加する場合に適しています。例: 'It is raining; moreover, the wind is strong.'(雨が降っている。さらに、風も強い。)
  • alsoという単語は、何かを追加する際に使い、主に同等の情報を示します。簡単に付け足すときに用います。例: 'I like tea; I also enjoy coffee.'(私はお茶が好きです。コーヒーも楽しんでいます。)
  • besidesという単語は、補足的な情報を加える場合に使われ、カジュアルな会話でよく見られます。例: 'I don't want to go; besides, I'm too tired.'(行きたくありません。それに、私はとても疲れています。)


furthermoreの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : moreover

「moreover」は「さらに」「その上」という意味を持つ接続詞で、主に文と文をつなげる役割を果たします。特に、ある事柄に追加の情報や強調を加える際に使われます。この単語を用いることで、前述の内容に対して新たな視点や情報を提示し、論理的な流れを作ることができます。
「furthermore」と「moreover」の違いは微妙ですが、使われる文脈やニュアンスに差があります。「furthermore」は、より正式な文脈で使われることが多く、追加の情報を提供する際に用いられます。一方、「moreover」は少しカジュアルな印象があり、日常会話やエッセイなどでも広く使われます。ネイティブスピーカーは、文のトーンやスタイルによってどちらを使うかを選ぶことが多く、特に「furthermore」は学術的な文脈で好まれる傾向があります。また、「moreover」はより感情的なニュアンスを持ち、親しみやすさを強調する場合にも適しています。
The project was completed ahead of schedule; moreover, the team received positive feedback from the client.
そのプロジェクトは予定よりも早く完成しました。その上、チームはクライアントから好意的なフィードバックを受けました。
The project was completed ahead of schedule; furthermore, the team received positive feedback from the client.
そのプロジェクトは予定よりも早く完成しました。さらに、チームはクライアントから好意的なフィードバックを受けました。
この二つの例文では、moreoverfurthermore が互換性があり、いずれを用いても文の意味が変わらず、自然に使うことができます。

類語・関連語 2 : also

単語alsoは「~も」「また」といった意味を持ち、追加情報を提供する際に使われます。何かを追加する場合に使われるため、特にリストや説明を続ける場面で頻繁に見られます。この単語はカジュアルな会話からフォーマルな文章まで幅広く使われるため、非常に便利です。
一方で、単語furthermoreはよりフォーマルで、論理的な文脈での追加情報を示す際に使われます。ネイティブスピーカーは、alsoを日常会話で気軽に使う一方で、furthermoreは学術的な文章や正式なスピーチで好まれる傾向があります。alsoはカジュアルさを強調し、親しみやすさを与えるのに対し、furthermoreは情報をより強調し、論理的なつながりを持たせる効果があります。したがって、どちらの単語を使うかは文脈に依存します。
The project was successful; also, it received positive feedback from the community.
そのプロジェクトは成功し、また地域社会から好意的なフィードバックを受けました。
The project was successful; furthermore, it received positive feedback from the community.
そのプロジェクトは成功し、さらに地域社会から好意的なフィードバックを受けました。
この文脈では、alsofurthermoreは互換性があります。どちらも情報を追加する役割を果たしていますが、alsoはよりカジュアルで、furthermoreはフォーマルな印象を与えます。

類語・関連語 3 : besides

besides」は、「その上」や「さらに」といった意味を持ち、追加情報を提供する際に使われます。主に文の先頭や途中で使用され、前述の内容に新たな情報を加える役割を果たします。カジュアルな会話や書き言葉でもよく見られる単語です。
furthermore」と「besides」は、どちらも情報を追加する際に使用されますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「furthermore」はよりフォーマルで、論理的な文脈や学術的な文章でよく使われ、強調を伴うことが多いです。一方で「besides」はカジュアルな表現であり、日常会話や軽い文章で使われることが一般的です。また、「furthermore」は新しい情報を追加する際に使うことが多いため、強い論理的な繋がりを持つ場合に適していますが、「besides」はその情報があまり強い関連性を持たない場合にも使われます。こうした違いを理解することで、より適切な文脈で使い分けることができるようになります。
She loves playing the piano. Besides, she enjoys painting.
彼女はピアノを弾くのが好きです。その上、絵を描くことも楽しんでいます。
She loves playing the piano. Furthermore, she enjoys painting.
彼女はピアノを弾くのが好きです。さらに、絵を描くことも楽しんでいます。
この文脈では、「besides」と「furthermore」がどちらも自然に使われており、意味もほぼ同じです。ただし、前者はカジュアルな印象を与え、後者はよりフォーマルに聞こえます。


furthermoreの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

furthermoreの会話例

furthermoreの日常会話例

「furthermore」は、情報を追加する際に使われる接続詞です。主に、前述の内容を補足する形で使われ、会話をスムーズに進める役割があります。日常会話ではあまり頻繁には使われませんが、よりフォーマルな文脈での使用が一般的です。

  1. さらに、またその上で(情報を追加する際の接続詞)

意味1: さらに、またその上で(情報を追加する際の接続詞)

「furthermore」は、ある情報に対してさらに別の情報を加えるときに使われます。この場合、前の内容を強化したり、補足したりする役割を果たします。会話では、よりフォーマルな印象を与えるため、友人同士のカジュアルな会話よりもビジネスシーンや学術的な場面での使用が多いです。

【Example 1】
A: I think we should go to the beach this weekend. Furthermore, it's supposed to be sunny.
この週末、ビーチに行くべきだと思う。それに、晴れる予定だよ。
B: That sounds great! Furthermore, I heard there are some fun activities planned.
それは素晴らしい!さらに、楽しいアクティビティも計画されていると聞いたよ。

【Example 2】

A: She did a great job on the presentation. Furthermore, her ideas were very innovative.
彼女はプレゼンテーションで素晴らしい仕事をした。それに、彼女のアイデアはとても革新的だった。
B: I agree! Furthermore, she was very confident while speaking.
私も同意するよ!さらに、彼女は話すときにとても自信があったね。

【Example 3】

A: The restaurant has excellent reviews. Furthermore, it's close to the park.
そのレストランは素晴らしいレビューがある。それに、公園にも近いよ。
B: That's a perfect choice! Furthermore, I love trying new cuisines.
それは完璧な選択だね!さらに、私は新しい料理を試すのが大好きなんだ。

furthermoreのビジネス会話例

「furthermore」は、ビジネスシーンにおいて追加情報を提供する際に用いられる接続詞で、前述の内容に対する補足や強調を示す役割を果たします。特に報告書やプレゼンテーションで、情報を整理して伝える際に便利です。本単語は、論理的な流れを保ちつつ、さらに重要な点を提示する際に使われます。

  1. さらに、加えて

意味1: さらに、加えて

この会話では、ビジネスの報告において「furthermore」が、重要な情報を追加するために使われていることがわかります。プレゼンテーションの流れをスムーズにし、聴衆に対して新たな視点を提供するための表現です。

【Exapmle 1】
A: Our sales have increased by 15% this quarter. Furthermore, we expect continued growth in the next quarter.
売上は今四半期で15%増加しました。さらに、次の四半期でも成長が続くと予想しています。
B: That's great news! Do we have any strategies in place to support that growth?
それは素晴らしい知らせですね!その成長を支えるための戦略はありますか?

【Exapmle 2】

A: The project is on track to finish two weeks early. Furthermore, we have managed to reduce costs by 10%.
プロジェクトは2週間早く終了する見込みです。さらに、コストを10%削減することに成功しました。
B: Excellent! That will definitely improve our profit margins.
素晴らしいですね!それは確実に利益率を改善します。

【Exapmle 3】

A: We have secured a new partnership with a leading firm. Furthermore, this will open doors to new markets.
私たちは業界の大手企業との新しいパートナーシップを確保しました。さらに、これにより新しい市場への扉が開かれます。
B: That's a significant advantage for us in the competitive landscape.
それは競争環境において私たちにとって大きな利点です。

furthermoreのいろいろな使用例

副詞

1. 在り方の追加(例:さらに、加えて)

理由の提示

furthermoreという単語は、話の中で新しい情報や理由を追加する際に非常に役立ちます。特に論文、報告書、プレゼンテーションなどのフォーマルな場面で使われることが多いです。
The study is significant; furthermore, it offers new insights into the topic.
その研究は重要です。さらに、テーマに対する新しい洞察を提供しています。
  • furthermore, it also addresses - さらに、それは扱っています
  • furthermore, the results show that - さらに、結果は示しています
  • furthermore, they concluded that - さらに、彼らは結論しました
  • furthermore, the evidence supports - さらに、その証拠は支持します
  • furthermore, this implies that - さらに、これは示唆します
  • furthermore, it helps to understand - さらに、それは理解を助けます
  • furthermore, there are implications for - さらに、それには~に対する影響があります

追加情報の提供

furthermoreは、特定のアイデアや意見を強調したいときに使われます。そのため、前文の内容を補強したり、論理の流れをスムーズにするために有効です。
He is a talented musician; furthermore, he is also a skilled painter.
彼は才能あるミュージシャンです。さらに、彼は腕の立つ画家でもあります。
  • furthermore, she is an expert - さらに、彼女は専門家です
  • furthermore, it is essential - さらに、それは不可欠です
  • furthermore, the plan is feasible - さらに、その計画は実現可能です
  • furthermore, this is supported by - さらに、これは~によって支持されています
  • furthermore, we need to consider - さらに、私たちは考慮する必要があります
  • furthermore, it enhances the value - さらに、それは価値を高めます
  • furthermore, it offers potential benefits - さらに、それは潜在的な利点を提供します

2. 詳細を追加(例:そして、またまた)

論点の強化

furthermoreは、既存の情報に対してさらなる詳細や深掘りを行う際にも使用されます。これにより、話題に対する理解を深めることができます。
The software improves productivity; furthermore, it reduces operational costs.
そのソフトウェアは生産性を向上させます。さらに、運用コストを削減します。
  • furthermore, this leads to better - さらに、これはより良い結果につながります
  • furthermore, it could improve - さらに、それは改善される可能性があります
  • furthermore, the findings suggest - さらに、その発見は示唆しています
  • furthermore, this can enhance - さらに、これは強化することができます
  • furthermore, it contributes to - さらに、それは~に寄与します
  • furthermore, we can explore - さらに、私たちは探求することができます
  • furthermore, it offers opportunities - さらに、それは機会を提供します

複数の点の列挙

さらに、複数の視点や側面を列挙する際にもfurthermoreを使用します。これにより、聞き手や読み手に対して、考慮すべき内容を明確に示すことができます。
The proposal is innovative; furthermore, it aligns with current trends and market demands.
その提案は革新的です。さらに、現在のトレンドや市場の需要に合致しています。
  • furthermore, it is affordable - さらに、それは手頃な価格です
  • furthermore, it is user-friendly - さらに、それは使いやすいです
  • furthermore, it's environmentally friendly - さらに、環境に優しいです
  • furthermore, it complies with regulations - さらに、それは規制に準拠しています
  • furthermore, it opens new avenues - さらに、それは新しい道を開きます
  • furthermore, it encourages teamwork - さらに、それはチームワークを奨励します
  • furthermore, it leverages technology - さらに、それは技術を活用します

英英和

  • in addition; "computer chess games are getting cheaper all the time; furthermore, their quality is improving"; "the cellar was dark; moreover, mice nested there"; "what is more, there's no sign of a change"加えて糅てて加えて

この単語が含まれる単語帳