サイトマップ 
 
 

flush toiletの意味・覚え方・発音

flush toilet

【名】 水洗トイレ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/flʌʃ ˈtɔɪlɪt/

flush toiletの基本例文

The flush toilet in our house is very modern.
うちの水洗トイレはとてもモダンです。

flush toiletの覚え方:語源

flush toiletの語源は、英語の「flush」(フラッシュ)と「toilet」(トイレット)から来ています。「flush」は、物を流す、流れ去らせるという意味を持ち、元々は水が一気に流れる様子を表現しています。この「flush」がトイレに関連して使われるようになったのは、トイレの排水システムが水を一度に流す方式に由来しています。 「toilet」は、フランス語の「toilette」に由来し、「小さな仕事場」「身だしなみを整える場所」という意味を持っていました。この言葉が英語に取り入れられたのは17世紀頃で、最初は洗面や化粧に使う場所を指していました。 flush toiletが普及したのは、19世紀のことです。これにより、衛生状態が大きく改善され、多くの家庭に普及しました。このような背景から、「flush toilet」は流す機能を持つトイレを指す言葉として定着しました。

flush toiletの類語と使い分け

  • toiletという単語は、基本的には排泄のために使われる装置や場所を指します。この単語は、家庭用だけでなく公共の場で使用されることもあります。たとえば、"Where is the toilet?"(トイレはどこですか?)という利用シーンが一般的です。
  • lavatoryという単語は、主に公共の場や商業施設で使われるトイレを指すことが多いです。よりフォーマルな使い方で、ホテルや航空機でも見かける表現です。例として、"Please use the lavatory before boarding."(搭乗前にトイレを使用してください。)があります。
  • restroomという単語は、特にアメリカで多く使われる言葉で、公共のトイレを指します。この用語は、男性用や女性用のトイレが区別されていることを暗に示すことが多いです。例として、"Excuse me, where is the restroom?"(すみませんが、トイレはどこですか?)などがあります。
  • bathroomという単語は、家庭内のトイレを指す際に最も一般的に使われます。お風呂とトイレが同じ空間にある場合にも使われるため、より広い意味を持つ言葉です。例として、"I need to go to the bathroom."(トイレに行く必要があります。)というケースがあります。


flush toiletの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。