サイトマップ 
 
 

embersの意味・覚え方・発音

embers

【名】 残り火

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

embersの意味・説明

embersという単語は「余燼」や「燃え残り」を意味します。この単語は、火が消えた後に残る小さな炭や焼け残りのことを指します。具体的には、焚き火やキャンプファイヤーの後に残る赤く輝く炭のことが多く、その状態からはまだ熱を持っている場合もあります。embresは、火が完全に消える前の状態を表しています。

この単語は、物理的に火の残骸を意味するだけでなく、比喩的にも使われることがあります。例えば、過去の情熱や思い出の一部が残っている状態を表現することにも使われます。このように、embersは単に物理的な要素を示すだけでなく、人の心の中に残る感情や記憶を指し示す場合にも用いられます。この比喩的な使い方は、文学や詩の中でもよく見られます。

音の響きや視覚的な印象から、embersは感情的なニュアンスを持っており、多くの場合、寂しさや思い出、消えかけた情熱を象徴します。このように、embersは多様な文脈で使われる単語であり、その持つ意味の広がりから、詩的な表現にも適した語彙の一つです。

embersの基本例文

She blew on the embers to make the fire bigger.
彼女は火を大きくするためにカスに息を吹いた。
The embers of the fire were glowing in the dark.
暗闇で火の残りカスが輝いていた。
The embers of their love were reignited after years of being apart.
別居していた数年後、二人の愛の残火が再び燃え上がった。

embersの意味と概念

名詞

1. 燃えさし

燃えさしとは、火が燃え尽きて残った木や石炭の熱い断片を指します。これらはまだ光を放っていたり、くすぶっている状態です。キャンプファイヤーの後などで見られ、温かさを残しつつ燃え尽きかけている状態です。
The campers gathered around the glowing embers to keep warm through the night.
キャンパーたちは、夜を通して暖かさを保つために光っている燃えさしの周りに集まりました。

2. 希望の残り火

比喩的に、燃えさしは希望や情熱の最後のかすかな兆しとして使われることがあります。何かがほぼ終わったり消えかけていても、それに対する希望や可能性が残っている状態を表現します。
Even after the tough times, she felt there were still embers of hope within her.
困難な時期の後でも、彼女は自分の中にまだ希望の残り火があると感じていました。

3. 余韻

燃えさしは、ある出来事の後に残る感情や影響を示す際にも使われることがあります。特に何らかのアクションが行われた後、その余韻がまだ心の中に残っているような状況を示しています。
The embers of their conversation lingered in the air long after it ended.
会話が終わった後も、その余韻が空気に残っていました。

embersの覚え方:語源

embersの語源は、古代英語の「æmber」に由来しています。この言葉は、さらに遡ると、古代ゲルマン語の「*ambrō」や、プロト・インド・ヨーロッパ語の「*h₁n̥gʰ-」に関連していると考えられています。「embers」は、燃え尽きて灰になりかけている炭や木の燃え残りを指し、まだ熱を持っている状態を表します。これらの語源の変遷は、人間の生活において火が日常的な存在であったことを示しています。火は、料理や暖を取る手段として古くから重要視されてきたため、「embers」という言葉もその文化的背景を持っています。したがって、「embers」は単に燃え残りを意味するだけでなく、火にまつわる深い歴史や人々の生活の知恵が反映された言葉でもあるのです。

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。