サイトマップ 
 
 

electron tubeの意味・覚え方・発音

electron tube

【名】 電子真空管

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪˈlektrɒn tjuːb/

electron tubeの意味・説明

electron tubeという単語は「電子管」や「真空管」を意味します。電子管は、電子の流れを制御するための装置で、電気信号を増幅したり変換したりするために使用されます。この技術は、1940年代から1970年代にかけて、ラジオ、テレビ、コンピュータなどさまざまな電子機器で広く利用されていました。

electron tubeの基本的な構造には、真空状態の中に配置された複数の電極が含まれています。これらの電極は、電子の流れを導くための負荷や放射源として機能します。電子管は、特に高周波通信や音声信号処理において優れた性能を発揮するため、当時の技術革新に大きく貢献しました。しかし、トランジスタの登場により、次第に使用が減少していきました。

現在でも一部のオーディオ愛好者や趣味のエレクトロニクスでは、electron tubeを使用した機器が人気です。これらの機器は、特有の音質や特性を持っており、アナログサウンドを好む人々にとって魅力的な選択肢となっています。電子管技術は過去の遺産である一方、特定の用途やジャンルでは未だに重要な役割を果たしています。

electron tubeの基本例文

Do you know how an electron tube works in electronic devices?
電子管が電子機器でどのように動作するか知っていますか?
The electron tube is used in old radios to amplify the signal.
電子管は古いラジオで信号を増幅するために使用されます。
The invention of the electron tube revolutionized the electronics industry.
電子管の発明は電子工業を革命しました。

electron tubeの覚え方:語源

電子管の語源は、「electron」と「tube」の二つの単語から成り立っています。「electron」は、古代ギリシャ語の「ēlektron」に由来し、これは「琥珀」を意味します。琥珀は静電気を発生させる性質があるため、電子の発見に結びついています。「tube」は、ラテン語の「tubus」に由来し、「筒」や「管」という意味を持ちます。電子管は、真空中または特定のガス中で電子が流れる管状の装置です。この装置は、放送や通信などの分野で広く使用されており、その名称は電子の流れを管という形で利用することから来ています。このように、「electron」と「tube」という二つの要素が結びつくことで、電子管という言葉が生まれました。

electron tubeの類語・関連語

  • vacuum tube
    vacuum tubeという単語は、真空中で動作する電子機器を指します。この用語は、特に古い電子機器やオーディオ機器で用いられることが多く、クラシックなイメージがあります。例えば、"The amplifier uses vacuum tubes."(そのアンプは真空管を使用しています)のように使われます。
  • valveという単語は、特にブリティッシュイングリッシュで使用され、真空管の別名として使われることが多いです。主に英国で使用されるため、地域による使い分けがあるとも言えます。例えば、"The radio has a valve circuit."(そのラジオには真空管回路があります)のように使われます。
  • thermionic tube
    thermionic tubeという単語は、熱電子放出を利用する真空管を指します。この用語は、より技術的な文脈で使われることが多いです。専門的なテクニカルな文書で見かけることがあります。例えば、"The design of the thermionic tube is complex."(熱電子管の設計は複雑です)のように使われます。


electron tubeの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。