サイトマップ 
 
 

electric currentの意味・覚え方・発音

electric current

【名】 電流

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪˈlɛktrɪk ˈkʌrənt/

electric currentの意味・説明

electric currentという単語は「電流」や「電気の流れ」を意味します。電流は、電気が導体を通って流れる動きを指し、電気回路において非常に重要な概念です。電流が流れることによって、電気機器や照明が動作し、さまざまな電気的な作業が実行されます。

電流は、一般的にアンペア(Ampere、A)という単位で測定されます。電流は、電圧(Voltage)と抵抗(Resistance)という他の電気的要素によって決まるオームの法則とも関連しています。この法則によれば、電流は電圧を抵抗で割った値で表されます。電流には直流(DC)と交流(AC)という2つの主要なタイプがあります。直流は、一方向に流れる電流であり、電池や太陽光発電などで見られます。一方、交流は、方向が定期的に変わる電流で、家庭や工場で使用される電力供給の大部分で見られます。

電流の理解は、電子機器や電気の基礎を学ぶ際に不可欠です。電流がどのように流れ、どのように電力を供給するかを理解することで、電気の特性や安全性についても学ぶことができます。また、電流は工学や物理学の試験問題にもよく登場し、基礎的な知識として求められます。したがって、電流についての理解は多くの領域で有用です。

electric currentの基本例文

The electric current flows through the wires.
電流はワイヤーを流れます。
The measurement of electric current is done in amperes.
電流の測定はアンペアで行われます。
Please be careful, the electric current can be dangerous.
電流は危険なことがありますので、注意してください。

electric currentの覚え方:語源

electric currentの語源は、ラテン語の「ēlectrīcus」(電気の)と、ギリシャ語の「kūrēn」(流れる)に由来しています。「electric」は、古代ギリシャの「ēlektron」(琥珀)から発展した言葉で、琥珀が静電気を帯びる性質を持っていることから電気に関連付けられました。「current」は、流れや流動を意味する言葉で、物質がある方向に移動する状態を指します。この二つの言葉が組み合わさることで、「electric current」は「電気が流れる状態」を意味するようになりました。電気は日常生活や技術において非常に重要な存在であり、この用語を理解することで、電気の性質やその利用についての理解が深まるでしょう。

electric currentの類語・関連語

  • voltageという単語は、電気の圧力を示すもので、電流を流す力のことです。電流が流れるためには、まずこの圧力が必要です。例えば、「The voltage is high.(電圧が高いです)」という文のように、電気がどれくらいの力を持っているかを指します。
  • electricityという単語は、電気全般を指します。電流はその一部であるため、電気の流れという広い意味で使われます。例として、「Electricity powers our homes.(電気は私たちの家を動かします)」というように使われます。
  • currentという単語は、単に電流を表す場合に使われることが多いですが、短くて簡潔な表現です。electric currentよりも馴染みがあるかもしれません。「The current is flowing.(電流が流れています)」という表現が一例です。
  • ampere(アンペア)という単語は、電流の単位を指します。特定の量の電流を測るために使われる表現で、数値とともに用いられます。例えば、「The current is 5 amperes.(電流は5アンペアです)」のように使います。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。