サイトマップ 
 
 

ekeの意味・覚え方・発音

eke

【動】 なんとか補う

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

ekeの基本例文

She has to eke out a living as a part-time worker.
彼女はパートタイマーとして生計を立てなければならない。
We must eke out our resources to make them last until our next supply.
次の補給まで持続するために、私たちは資源を節約しなければならない。

ekeの覚え方:語源

ekの語源は、古英語の「ēce」や古ノルド語の「eika」に由来します。この言葉は「追加する」や「増やす」という意味を持っていました。英語において、後に「捻出する」という意味合いを持つ「eke」が生まれ、特に不足を補うために何かを加えるというニュアンスで使われました。たとえば、生活に必要なものを補うために労力をかけるような状況で用いられることが多いです。このように、ekは元々、物を補う・増やすといった行為に根ざしており、言語の中でそのイメージが受け継がれています。英語の表現においても、特定の文脈でその使われ方が広がり、様々な言い回しに影響を与えています。

ekeの類語・関連語

  • supplementという単語は、補助的に何かを加えることを意味します。主に何かを補うというニュアンスが強いです。例:I will supplement my diet with vitamins.(私はビタミンで食事を補います。)
  • scrape by
    scrape byという単語は、ギリギリの状態で生き延びることを意味します。通常、お金や資源が足りない時に使われます。例:I can scrape by on my salary.(私は給料でなんとかやりくりできます。)
  • manageという単語は、うまくやりくりすることを意味します。通常は、ある程度の能力や努力が必要です。例:I can manage on what I have.(私は持っているものでうまくやりくりできます。)
  • struggleという単語は、苦労しながら何とかすることを意味します。特に、非常に困難な状況に対して使われます。例:I struggle to pay my bills.(私は請求書を支払うのに苦労しています。)
  • surviveという単語は、生き残ることを意味します。困難な状況でも命を保つことにフォーカスします。例:I barely survive on my income.(私は収入でなんとか生き延びています。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。