サイトマップ 
 
 

dishearteningの意味・覚え方・発音

disheartening

【形】 がっかりさせる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌdɪsˈhɑːrtnɪŋ/

dishearteningの意味・説明

dishearteningという単語は「がっかりさせる」や「落胆させる」を意味します。これは、何かが期待された結果や目標に達しなかったときに感じる失望感を表現する言葉です。この単語は、特に人々が努力したり希望を抱いていた物事がうまくいかなかったときに使われることが多く、結果的にその状況が気持ちに暗い影を落とす様子を示します。

この言葉は、日常の会話や文学的な文脈で広く使われるため、感情を表現する際に非常に有用です。例えば、友人が努力して試験に挑んだが、期待していた結果が得られなかった場合、彼の気持ちを表すのに「それは彼にとってdishearteningな経験だった」と言うことができます。こうした文脈で使うことで、相手の苦しみに対する理解を示し、共感を呼び起こすことができます。

dishearteningは、感情的な影響を強調する言葉であるため、特にネガティブな状況で使用されます。そのため、ポジティブな側面を表現する際には注意が必要です。他の言葉と組み合わせて使うこともあります。たとえば、「disheartening news(がっかりするニュース)」や「disheartening situation(落胆させる状況)」のように使うことで、特定の出来事や状況に対する否定的な感情をより効果的に伝えることができます。

dishearteningの基本例文

Failing the test was a disheartening experience for Sarah.
サラにとってはテストに落ちることは気がめいる経験だった。
The constant criticism from her boss was disheartening for Jane.
上司からの絶え間ない批判はジェーンにとって気持ちを落とさせるものだった。
The news of the company's bankruptcy was disheartening for its employees.
会社の倒産のニュースは従業員たちにとって心が折れるようなものだった。

dishearteningの意味と概念

動詞

1. 落胆させる

この意味では、何らかの出来事や状況が人のやる気や希望を奪い、気持ちを沈ませることを指します。たとえば、長い間努力した結果が思わしくなかった場合、努力してきた人は落胆感を抱くことがあります。このような状況で使われることが多い言葉です。
The unexpected defeat in the final match was disheartening for the players.
決勝戦での予想外の敗北は選手たちを落胆させた。

形容詞

1. 気力を失わせる

この意味の「disheartening」は、人の意欲や自信を奪ってしまうような出来事や状況を説明します。そのような状況では、自分の能力や希望を失うことがあります。特に、努力しているのに成果が得られない場合、この気持ちは強まります。
The student's failure on the exam was disheartening for him.
試験に失敗したことは、彼にとって気力を失わせるものであった。

dishearteningの覚え方:語源

dishearteningの語源は、英語の「dis-」と「hearten」という二つの要素から成り立っています。「dis-」は否定や反対を意味する接頭辞で、「hearten」は「心を励ます」という意味の動詞です。この「hearten」はさらに「heart」(心)から派生しています。つまり、調べてみると、dishearteningは「心を萎えさせる」「気を失わせる」というニュアンスを持っています。

この単語が使われる場面では、何かが人の気持ちを落ち込ませる様子を表現しています。たとえば、失敗や悲しい出来事、期待外れの結果などがdishearteningとされることが多いです。心が萎えてしまうと、モチベーションが下がったり、行動を起こすのが難しくなったりします。このように、dishearteningは単に「がっかりさせる」だけではなく、深い感情の影響を反映した言葉です。

dishearteningの類語・関連語

  • discouragingという単語は、何かをする気を失わせるような意味で使われます。たとえば、悪い結果を見て、頑張ろうという気持ちが萎えてしまう時に使います。例文としては、「The negative feedback was discouraging.」(その否定的なフィードバックはやる気を失わせました。)というふうに使います。
  • dismayingという単語は、驚きや失望を感じさせるという意味合いが強いです。何か予想外の悪いことが起きたときに使われることが多いです。例えば、「The sudden changes were dismaying.」(突然の変化は驚きと失望をもたらしました。)という例があります。
  • depressingという単語は、気分が沈んでしまうようなことを表現します。長期的な悲しみや憂鬱さにつながる場合が多いです。「The dark clouds are depressing.」(暗い雲は気が滅入ります。)という例が挙げられます。
  • frustratingという単語は、思い通りにいかないことに対するイライラを表現します。期待が裏切られることでストレスを感じる時に使います。例文としては、「The delays were frustrating.」(遅れはイライラさせました。)ということが言えます。
  • disappointingという単語は、期待に反して残念な結果が得られた時に使います。何かを待っていたが、それが満たされなかったという状況を表現します。「The result was disappointing.」(結果は残念でした。)というフレーズが例です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dishearteningのいろいろな使用例

動詞

1. 他者の熱意を奪う

失望や落胆を引き起こす場合

このカテゴリでは、他者のモチベーションや自信を削ぐことで、失望感や落胆を引き起こすという意味を持ちます。
The constant failures were disheartening for the team.
継続的な失敗はチームにとって失望感を与えた。
  • disheartening news - 失望するニュース
  • disheartening results - 失望させる結果
  • disheartening experiences - 落胆させる経験
  • disheartening situation - 落胆する状況
  • disheartening feedback - 失望するフィードバック
  • disheartening comments - 落胆させるコメント
  • disheartening observations - 失望を招く観察
  • disheartening review - 失望に至るレビュー
  • disheartening outcomes - 失望を引き起こす結果
  • disheartening moments - 落ち込む瞬間

期待を裏切る場合

ここでは、他者が期待していることが満たされず、その結果失望をもたらす事例が挙げられます。
The lack of support was disheartening for the volunteers.
支援がないことはボランティアにとって失望の種となった。
  • disheartening decision - 失望を伴う決断
  • disheartening circumstances - 失望をもたらす状況
  • disheartening trends - 落胆を招く傾向
  • disheartening tales - 失望させる物語
  • disheartening statistics - 落胆させる統計
  • disheartening revelations - 失望をもたらす啓示
  • disheartening reflections - 落胆させる反映
  • disheartening findings - 失望を引き起こす発見
  • disheartening signals - 落胆させる兆候
  • disheartening attitudes - 失望感を与える態度

2. やる気を削ぐ

継続的な挑戦が引き起こす場合

この場合、継続的な挑戦や困難が原因でやる気が削がれる状況について説明します。
Facing constant challenges can be disheartening for many people.
常に課題に直面することは多くの人にとって失望感を与えることがある。
  • disheartening struggle - 失望させる闘い
  • disheartening challenges - 失望につながる挑戦
  • disheartening hardships - 落胆させる困難
  • disheartening obstacles - 失望をもたらす障害
  • disheartening failures - 失望を伴う失敗
  • disheartening rivalries - 失望を引き起こす競争
  • disheartening conflicts - 落胆させる対立
  • disheartening demands - 失望を引き起こす要求
  • disheartening doubts - 失望を伴う疑念
  • disheartening journeys - 失望を伴う旅

希望を持てない場合

ここでは、未来に対する期待が持てなくなることから生じる失望感について触れます。
The continuous decline in job opportunities can be disheartening for graduates.
職業の機会が継続的に減少することは卒業生にとって失望感を引き起こす。
  • disheartening prospects - 失望させる見通し
  • disheartening outlook - 落胆を招く見解
  • disheartening future - 失望を感じる未来
  • disheartening possibilities - 失望をもたらす可能性
  • disheartening predictions - 落胆を招く予測
  • disheartening realities - 失望する現実
  • disheartening developments - 落胆を伴う進展
  • disheartening situations - 失望を招く状況
  • disheartening outcomes - 失望をもたらす結果
  • disheartening perspectives - 失望感を引き起こす視点

形容詞

1. モラルや自信を損なう意味

失望感を与える

「disheartening」は、モラルや自信を減少させる要因を示します。誰かが非常にがっかりする状況や経験にさらされるとき、彼らは「disheartening」と感じることがよくあります。
The news about the layoffs was particularly disheartening for the employees.
解雇に関するニュースは、特に従業員にとって失望感を与えるものでした。
  • disheartening comments - 失望感を与えるコメント
  • disheartening results - 失望感を与える結果
  • disheartening situation - 失望感を与える状況
  • disheartening experiences - 失望感を与える経験
  • disheartening news - 失望感を与えるニュース
  • disheartening message - 失望感を与えるメッセージ

意欲を削ぐ

この用法では、個人の意欲を削いでしまう状況や要素を表します。この単語は、意欲や積極性を失わせるものに対して使われます。
The team's consistent failure to meet deadlines was disheartening their morale.
チームが期限を守れないことが続くことで、士気が失望感を与えられていました。
  • disheartening feedback - 失望感を与えるフィードバック
  • disheartening outcomes - 失望感を与える結果
  • disheartening challenges - 失望感を与える課題
  • disheartening trends - 失望感を与える傾向
  • disheartening statistics - 失望感を与える統計
  • disheartening messages - 失望感を与えるメッセージ

2. 頑張りを阻害する意味

努力する気持ちを失わせる

多くの努力をしても結果が出ないことは、人々に失望感を与え、その努力を無意味に感じさせることがあります。このコンテキストでは、dishearteningが力強く使われます。
The disheartening feedback from the judges shattered her hopes of winning.
審査員からの失望感を与えるフィードバックが、彼女の優勝への希望を打ち砕きました。
  • disheartening performance - 失望感を与えるパフォーマンス
  • disheartening journey - 失望感を与える旅
  • disheartening challenges - 失望感を与える挑戦
  • disheartening obstacles - 失望感を与える障害
  • disheartening failures - 失望感を与える失敗
  • disheartening experiences - 失望感を与える経験

希望を持てなくさせる

希望を持って取り組んでいたことが、期待に反してバランスが崩れたり、結果が悪かったりすると、人々は「disheartening」な気持ちを感じます。
The disheartening results of the project made everyone rethink their strategies.
プロジェクトの失望感を与える結果は、皆が戦略を再考するきっかけになりました。
  • disheartening failures - 失望感を与える失敗
  • disheartening outcomes - 失望感を与える結果
  • disheartening moments - 失望感を与える瞬間
  • disheartening incidents - 失望感を与える出来事
  • disheartening prospects - 失望感を与える見通し

その他の表現

  • disheartening reality - 失望感を与える現実
  • disheartening circumstances - 失望感を与える状況
  • disheartening decisions - 失望感を与える決定
  • disheartening habits - 失望感を与える習慣

この用語は様々な文脈において、予期しない悪い結果や気持ちを表現するためによく使用されます。