サイトマップ 
 
 

delusionの意味・覚え方・発音

delusion

【名】 妄想、錯覚

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪˈl(j)uːʒ(ə)n/

delusionの意味・説明

delusionという単語は「妄想」や「幻想」を意味します。主に心理学や精神医学の文脈で使われますが、一般的には現実とは異なる誤った信念を示します。たとえば、自分が特別な能力を持っていると信じている場合、これは妄想にあたります。

この単語は、人が客観的な現実を理解できなくなり、それに基づいて誤った解釈をする様子を表します。妄想は、しばしば精神的な障害と関連付けられ、他者からの現実のフィードバックを受け入れないことが特徴です。したがって、妄想を持つ人は、周囲の人々がどのように物事を見ているか理解するのが難しいことが多いです。

また、delusionは日常会話でも使われることがありますが、その場合は比喩的な意味合いで使われることが一般的です。たとえば、何かに対する過剰な期待や幻想を表現する際にも使われます。このように、delusionは心理的な側面と一般的な表現の両方で幅広く利用される単語です。

delusionの基本例文

His delusion of becoming a millionaire overnight turned out to be unrealistic.
彼の一夜での大金持ちになるという妄想は現実的ではなかった。
The politician's delusion that he could win the election without campaigning was shattered.
政治家の選挙戦をせずに勝てるという妄想は打ち砕かれた。

delusionの意味と概念

名詞

1. 妄想

妄想とは、証拠があるにも関わらず、誤った信念を持つことを指します。このような状態は心理学的な問題としてしばしば扱われ、特に精神疾患に関連することが多いです。たとえば、多くの人が異常な妄想を抱える場合、適切な治療が必要となることがあります。
He was convinced he was being watched, a delusion that made him very anxious.
彼は監視されていると確信しており、その妄想から非常に不安になっていた。

2. 誤った意見

誤った意見は、実際の事実や証拠に基づかない、根拠のない考え方を指します。これには個人的な信念や偏見が含まれることが多く、周囲とのコミュニケーションや理解を妨げる原因となります。このような誤解を解くことが、健全な対話を促進します。
Her delusion about the company's success led her to make unwise investments.
彼女の会社の成功についての誤った意見が、賢明でない投資をさせる結果になった。

3. 錯覚

錯覚は、人の認知における現実の歪みや誤解を指します。特に、見えないものが見える、または存在しないものが存在するかのように感じる状態を示します。芸術やエンターテイメントの文脈でも用いられることがあり、視覚的なトリックを通じて体験されることがあります。
The magician's trick created a delusion of reality that amazed the audience.
そのマジシャンのトリックは、観客を驚かせる現実の錯覚を生み出した。

delusionの覚え方:語源

delusionの語源は、ラテン語の「deludere」という言葉に由来しています。この「deludere」は「de-」(離れる、反対)と「ludere」(遊ぶ、からかう)という二つの部分から構成されています。元々の意味は「遊びから離れる」や「からかわれる」となり、後の派生として「錯覚」や「妄想」という意味が生まれました。このように、delusionは本来の現実から離れた誤った信念や認識を指す言葉として使われるようになったのです。英語では、心の中で思い描くものが現実とは異なる場合にこの語が用いられます。さらに、英語の「illusion」とも関連があり、こちらも「錯覚」という意味を持ちますが、delusionは特に個人的な信念に焦点を当てています。こうした語源を知ることで、delusionの深い意味を理解する手助けとなります。

語源 de
下に、 完全に
More
語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 lud
語源 lus
遊ぶ、 行う
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

delusionの類語と使い分け

  • illusionという単語は、実際には存在しない物事を真実だと錯覚することを意味します。例えば、視覚的な錯覚や夢の中の出来事などが含まれます。\n例:It's just an illusion.(それはただの錯覚だ。)
  • fantasyという単語は、現実には実現不可能な想像や空想を表します。特に、非現実的な状況や冒険についての願望を指すことが多いです。\n例:She lives in a fantasy world.(彼女は空想の世界に生きている。)
  • hallucinationという単語は、感覚に異常があり、存在しない物や音を感じることを指します。通常、精神的な病気や薬物が関わっていることが多いです。\n例:He had a hallucination of a flying elephant.(彼は飛ぶ象の幻覚を見た。)
  • misconceptionという単語は、誤った理解や考えのことを指します。例えば、何かについての知識が不足しているために生じる誤解です。\n例:It's a common misconception.(それは一般的な誤解です。)
  • fallacyという単語は、論理的に間違った考えや判断を指します。通常、論理的な根拠が無い場合に使われます。\n例:That argument is based on a fallacy.(その議論は誤謬に基づいている。)


delusionのいろいろな使用例

名詞

1. 誤った信念や根拠のない意見

誤解に基づく信念

誤解に基づく信念には、明らかに反証があるにもかかわらず、それを信じ続ける状態が含まれ、しばしば心理的な問題を引き起こすことがあります。
Her delusion about being invincible led her to take dangerous risks.
彼女の無敵であるという妄想は、彼女を危険なリスクに追い込んだ。
  • delusion of grandeur - 自己の偉大さの妄想
  • delusion of persecution - 迫害幻想
  • delusion of control - 制御妄想
  • delusion of reference - 参照妄想
  • delusion of identity - 身分の妄想
  • delusion of reality - 現実の妄想
  • grandiose delusion - 誇大妄想
  • paranoid delusion - 妄想的な被害妄想
  • delusion of safety - 安全の妄想
  • somatic delusion - 身体的妄想

精神的状態に伴う幻覚

精神的な状態によって引き起こされる幻覚としての妄想は、特定の外部の証拠を無視し、自身の内面的な感覚を優先することが特徴です。
His delusion often blurred the lines between reality and imagination.
彼の妄想は、現実と想像の境界をしばしば曖昧にしていた。
  • persistent delusion - 持続的な妄想
  • shared delusion - 共有された妄想
  • fixed delusion - 固定された妄想
  • transient delusion - 一時的な妄想
  • complex delusion - 複雑な妄想
  • social delusion - 社会的な妄想
  • self-delusion - 自己欺瞞
  • collective delusion - 集団的妄想
  • mass delusion - 大衆の妄想
  • delusion of the mind - 精神の妄想

2. 意図的な欺瞞

先入観による欺瞞

意図的な欺瞞は、他者を誤解させるために作り出された考えや状況で、特に商業や人間関係において見られます。
The company's marketing was built on a delusion of quality that didn't exist.
その会社のマーケティングは、存在しない品質の妄想に基づいていた。
  • delusion in advertising - 広告における欺瞞
  • financial delusion - 経済的な妄想
  • political delusion - 政治的な妄想
  • social delusion - 社会的な欺瞞
  • perceptual delusion - 知覚の妄想
  • self-deception delusion - 自己欺瞞の妄想
  • romantic delusion - 恋愛の妄想
  • cultural delusion - 文化的な妄想
  • ideological delusion - イデオロギー的な妄想
  • collective societal delusion - 集団社会における妄想

無意識的な欺瞞

無意識的な欺瞞は、自己防衛的なメカニズムとして働くことが多く、本当の感情や状況を隠すために利用されます。
His delusion was a defense mechanism against facing painful truths.
彼の妄想は、痛みのある真実に直面するための防御的メカニズムだった。
  • emotional delusion - 感情的妄想
  • psychological delusion - 心理的妄想
  • rational delusion - 理性的な妄想
  • coping delusion - 対処妄想
  • therapeutic delusion - 治療的妄想
  • delusion of happiness - 幸福の妄想
  • existential delusion - 存在的妄想
  • delusion of love - 愛の妄想
  • occupational delusion - 職業的妄想
  • intellectual delusion - 知的妄想

英英和

  • (psychology) an erroneous belief that is held in the face of evidence to the contrary正反対の事実にもかかわらず誤った確信をもつこと迷妄
  • a mistaken or unfounded opinion or idea; "he has delusions of competence"; "his dreams of vast wealth are a hallucination"誤った、または根拠のない意見または考え妄想