サイトマップ 
 
 

defibrillatorの意味・覚え方・発音

defibrillator

【名】 除細動機

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/diːˈfɪbɹɪleɪtə(ɹ)/

defibrillatorの覚え方ヒント

defibrillatorの意味・説明

defibrillatorという単語は「除細動器」や「心停止時に使用する医療機器」を意味します。主に心臓が正常に動かなくなった際に、心臓に電気ショックを与えて再び正常なリズムを取り戻すための装置です。この機器は、心臓が不整脈を起こしているときに有効で、迅速な対応が求められます。

defibrillatorは、医療現場だけでなく、公共の場所にも設置されることが増えています。たとえば、大型施設やスポーツイベントなどの場所では、急な心停止に備えてこの機器が用意されています。これにより、早期の救命処置が行えるため、命を救う可能性が高まります。

この単語は、特に医療や救急の文脈で使われることが多いです。心臓の問題に関する話題や緊急医療の状況に関連して言及されることが一般的です。そのため、医療従事者や救急対応を行う人々にとって、重要な専門用語となります。

defibrillatorの基本例文

A trained professional should operate a defibrillator.
除細動器は訓練された専門家によって操作されるべきです。
The defibrillator was used to save the patient's life.
除細動器は患者の命を救うために使われました。
The hospital purchased a new defibrillator for the emergency room.
病院は救急室用に新しい除細動器を購入しました。

defibrillatorの意味と概念

名詞

1. 電気ショック装置

除細動器は、心臓の正常なリズムを回復させるために使用される医療機器です。特に心室細動の際に、患者の胸部に電気ショックを与えることで、心臓の機能を再起動させることを目的としています。病院や救急医療の現場で重要な役割を果たします。
The paramedics used a defibrillator to shock the patient's heart back into rhythm.
救急隊員は、患者の心臓を正常なリズムに戻すために除細動器を使用しました。

defibrillatorの覚え方:語源

defibrillatorの語源は、ラテン語に由来しています。「de-」という接頭辞は「除去する」や「取り去る」という意味を持ち、「fibrill-」は「微細な繊維」や「筋線維」を指します。「fibrilla」は「筋線維」の小さな単位を表し、「-tor」は「~するもの」を示す接尾辞です。つまり、defibrillatorは「筋線維を取り去るもの」という意味合いを持ち、心臓の不規則なリズムを正常に戻す役割を果たします。具体的には、心室細動と呼ばれる心臓の状態に対して電気ショックを与えることで、正常な心拍のリズムを回復させる医療機器です。このように、言葉の構成からも機器の機能がうかがえるのが特徴です。

defibrillatorの類語・関連語

  • electroshock therapy
    electroshock therapyという単語は、精神的な疾患の治療に使われる電気ショック療法を指しますが、心臓の治療に使う定義とは異なる意味を持ちます。心臓に用いる際は注意が必要です。例えば、"Electroshock therapy was used in his treatment, but it was not for his heart."(電気ショック療法は彼の治療に使われたが、心臓のためではなかった)。
  • cardiac monitor
    cardiac monitorという単語は、心臓の状態を監視する機器を指し、直接的にショックを与える機能は持ちませんが、心拍の異常を発見するために重要です。例えば、"The nurse watched the cardiac monitor for any changes."(看護師は心臓モニタを見守っていた)。


defibrillatorの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : electroshock therapy

electroshock therapy」は、精神的な疾患の治療に使われる医療技術で、体に電気的な刺激を与えて脳の機能を調整する方法です。特に重度のうつ病や精神病の治療に用いられることが多く、患者の症状を軽減する効果があります。
defibrillator」は心臓の異常なリズムを修正するための医療機器ですが、「electroshock therapy」は主に脳に対して行われる治療法です。つまり、defibrillatorは心臓に直接作用し、心拍を正常に戻すことを目的としていますが、electroshock therapyは精神的な問題を改善するために脳に電気的な刺激を与えます。このため、両者は異なる目的と対象を持つ治療法であり、使用される状況や医学的な背景も異なります。ネイティブ英語話者は、これらの違いを理解して使い分けますが、どちらも電気的な手段を用いる点では共通しています。
The doctor recommended electroshock therapy for her severe depression.
医者は彼女の重度のうつ病に対して「電気ショック療法」を勧めました。
The doctor recommended defibrillator use to restore her heart's normal rhythm.
医者は彼女の心臓の正常なリズムを取り戻すために「除細動器」の使用を勧めました。
この文脈では、両者は異なる医療行為ですが、どちらも電気を用いて特定の機能を回復させるための手段として使われているため、電気的刺激が治療において重要であることを示しています。
Some patients find relief from their mental illness through electroshock therapy.
一部の患者は「電気ショック療法」を通じて精神的な病気からの緩和を見出します。

類語・関連語 2 : cardiac monitor

cardiac monitor」は、心臓の動きをリアルタイムで監視するための医療機器です。これは、心拍数や心電図(ECG)を測定し、心臓の健康状態を評価するのに役立ちます。特に、心疾患や手術後の患者の管理において重要な役割を果たします。
defibrillator」と「cardiac monitor」は、どちらも心臓に関連する医療機器ですが、その目的は異なります。「defibrillator」は、心臓が正常に拍動しない場合に電気ショックを与えて心臓のリズムを回復させるための装置です。一方で、「cardiac monitor」は、心臓の状態を観察し、異常を早期に発見するための機器です。ネイティブスピーカーは、この二つの機器の役割をしっかりと区別します。具体的には、心臓の異常を治療するために「defibrillator」が必要な場面では、「cardiac monitor」はそれを支援するための情報を提供する役割を果たします。したがって、状況に応じて使い分ける必要があります。
The patient was connected to a cardiac monitor to keep track of their heart rate during the surgery.
その患者は手術中に心拍数を監視するために「cardiac monitor」に接続されました。
After the shock from the defibrillator, the patient's heart rhythm was restored.
defibrillator」からのショックの後、患者の心臓のリズムは回復しました。
この例文では、心臓の監視と治療に関する異なる機器の役割が明確に示されています。「cardiac monitor」は心拍数を監視するため、「defibrillator」は心臓のリズムを回復させるために使用されます。したがって、この二つの機器は異なる文脈で使われ、互換性はありません。


defibrillatorの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

defibrillatorの会話例

defibrillatorの日常会話例

「defibrillator」は、心臓が正常に拍動しなくなった際に使用される医療機器を指します。これは心臓のリズムを正常に戻すために電気ショックを与えるもので、緊急時に非常に重要な役割を果たします。日常会話ではあまり使われない専門用語ですが、医療や緊急救命の文脈で聞かれることがあります。

  1. 心臓のリズムを回復させる医療機器

意味1: 心臓のリズムを回復させる医療機器

この会話では、ある人が心臓発作を起こした友人を助けるために、近くにあるdefibrillatorを使おうとしている状況が描かれています。緊急事態において、適切な行動を取るために必要な知識や準備が強調されています。

【Example 1】
A: We need to call for help! Where's the defibrillator?
A: 助けを呼ばなきゃ!除細動器はどこにあるの?
B: It's in the first aid kit over there. Get it quickly!
B: あそこにある救急箱の中に入ってるよ。早く取って!

【Example 2】

A: Did you know how to use a defibrillator?
A: 除細動器の使い方を知っている?
B: Yes, I took a CPR course last year. It's crucial in emergencies.
B: うん、去年CPRのコースを受けたよ。緊急時には重要だよね。

【Example 3】

A: The coach mentioned they installed a new defibrillator at the gym.
A: コーチがジムに新しい除細動器を設置したって言ってたよ。
B: That's a great idea! It's important to have one nearby.
B: それはいいアイデアだね!近くにあるのは重要だよ。

defibrillatorのビジネス会話例

「defibrillator」は主に医療機器として知られていますが、ビジネスの文脈でも特に医療機関や救急サービスにおいて重要な役割を果たしています。企業がイベントを開催する際に、心臓発作に備えてdefibrillatorを準備することが求められるケースもあります。このように、ビジネスにおいても安全管理やリスクマネジメントの一環としての認識が広がっています。

  1. 医療機器としての使用
  2. 安全管理の一環としての使用

意味1: 医療機器としての使用

この会話では、病院でのdefibrillatorの機能について述べています。医療従事者が患者の心停止に対して迅速に対応するための重要な機器として、ビジネス上の責任が問われるシーンです。

【Example 1】
A: We need to ensure our defibrillator is fully operational before the health seminar.
A: 健康セミナーの前に、私たちの除細動器が正常に動作していることを確認する必要があります。
B: Absolutely, it’s crucial for the safety of everyone attending.
B: 確かに、参加者全員の安全のために重要です。

【Example 2】

A: Have we checked the defibrillator in the training room?
A: トレーニングルームの除細動器は確認しましたか?
B: Yes, it was last serviced last month.
B: はい、先月にメンテナンスが行われました。

【Example 3】

A: I recommend we get a portable defibrillator for outdoor events.
A: 屋外イベント用にポータブルな除細動器を用意することをお勧めします。
B: That’s a great idea to enhance safety.
B: 安全性を高めるための素晴らしいアイデアです。

意味2: 安全管理の一環としての使用

この会話では、企業イベントの安全対策の一環としてdefibrillatorを準備する重要性が語られています。リスクマネジメントの観点から、特に大人数が集まる場面では必要不可欠なアイテムとして認識されています。

【Example 1】
A: Is the defibrillator on-site for the upcoming conference?
A: 今度の会議には除細動器が現場にありますか?
B: Yes, it will be available throughout the event.
B: はい、イベント中は常に利用可能です。

【Example 2】

A: We should include a defibrillator in the risk assessment report.
A: リスク評価報告書に除細動器を含めるべきです。
B: Good point, it shows our commitment to safety.
B: いい指摘ですね、それは私たちの安全へのコミットメントを示します。

【Example 3】

A: How often should we check the defibrillator in the office?
A: オフィスの除細動器はどのくらいの頻度でチェックすべきですか?
B: At least once every three months to ensure it’s functional.
B: 機能していることを確認するために、少なくとも3か月に一度はチェックする必要があります。

defibrillatorのいろいろな使用例

名詞

1. 医療機器としての意味

救命装置

心停止や心室細動時に、電気ショックを用いて心臓の正常なリズムを回復させるために設計された装置です。医療機関や公共の場に備えられており、迅速な対応が必要な状況で使用されます。
The defibrillator is crucial in emergency situations where cardiac arrest occurs.
心停止が発生した緊急事態において、AEDは重要です。
  • defibrillator use - 救命装置の使用
  • portable defibrillator - 携帯用除細動器
  • automated defibrillator - 自動除細動器
  • implanted defibrillator - 埋め込み型除細動器
  • manual defibrillator - 手動式除細動器
  • adult defibrillator - 成人用除細動器
  • pediatric defibrillator - 小児用除細動器
  • public access defibrillator - 公共アクセス用除細動器
  • battery-operated defibrillator - バッテリー駆動の除細動器
  • wireless defibrillator - ワイヤレス除細動器

2. 心臓の正常なリズムへの回復

治療手段

心臓が異常なリズムを示す場合、除細動器を使用して心臓に電気的な刺激を与えることでリズムを正常に戻すことを目的とした処置です。
Using the defibrillator can restore the heart's normal rhythm during a cardiac event.
心臓の異常が発生した際、除細動器を使用することで正常なリズムを取り戻すことができます。
  • defibrillator action - 除細動器の作用
  • defibrillator application - 除細動器の適用
  • defibrillator settings - 除細動器の設定
  • defibrillator training - 除細動器の訓練
  • defibrillator maintenance - 除細動器の保守
  • defibrillator safety - 除細動器の安全性
  • defibrillator effectiveness - 除細動器の効果
  • defibrillator protocols - 除細動器のプロトコル
  • defibrillator deployment - 除細動器の配備
  • defibrillator intervention - 除細動器の介入

3. 二次的な用法

シンボルとしての使用

フィクションやメディアにおいて、除細動器は緊急状況での救命手段として象徴的に描かれることが多く、観客の緊張感を高める役割を果たします。
The defibrillator often symbolizes hope in life-threatening situations in movies.
除細動器は映画で命の危機的状況における希望の象徴として描かれることが多いです。
  • defibrillator scene - 除細動器のシーン
  • dramatic defibrillator use - 劇的な除細動器の使用
  • defibrillator in films - 映画における除細動器
  • defibrillator symbolism - 除細動器の象徴性
  • defibrillator urgency - 除細動器の緊急性
  • defibrillator demonstration - 除細動器のデモンストレーション
  • defibrillator feature - 除細動器の特徴
  • defibrillator cinematic use - 映画的な除細動器の使用
  • iconic defibrillator - 象徴的な除細動器
  • defibrillator scene structure - 除細動器シーンの構成

英英和

  • an electronic device that administers an electric shock of preset voltage to the heart through the chest wall in an attempt to restore the normal rhythm of the heart during ventricular fibrillation心室細動の間、心拍を正常に戻す試みにおいて胸壁を通して心臓に予めセットされた電圧の感電を施す電子装置除細動機