サイトマップ 
 
 

dairyの意味・覚え方・発音

dairy

【名】 乳製品

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dairyの意味・説明

dairyという単語は「乳製品」や「酪農」を意味します。主に牛や羊などの動物から得られる乳を使って作られる製品を指し、例えば牛乳、ヨーグルト、チーズなどが含まれます。また、「dairy farm」という表現では、牛乳の生産を行っている農場を指します。

この単語は、食品業界や健康関連の文脈でよく使われます。乳製品は多くの人々の食生活に欠かせない要素であり、栄養分が豊富であるため、食文化の中でも重要な役割を果たします。そのため、「dairy」について知識を持つことは、食生活や料理において役立ちます。

さらに、近年では乳製品を避ける人々も増えており、例えばビーガンや乳糖不耐症の人にとっては「dairy-free」という表現が関心を引くことがあります。このように、dairyという単語は多様な文脈で使われ、食生活の選択や健康意識に影響を与える重要な用語です。

dairyの基本例文

This is a dairy cow.
これは乳牛です。
I love dairy products like cheese and yogurt.
私はチーズやヨーグルトなどの乳製品が好きです。
She is allergic to dairy and can't have milk.
彼女は乳製品アレルギーで、牛乳を飲めません。

dairyの意味と概念

名詞

1. 乳製品

「dairy」は、牛乳などを原料にした飲み物や食べ物を示す言葉で、一般的にはバター、チーズ、ヨーグルトなどを含みます。日常の食生活でよく使われるもので、栄養価が高く、さまざまな料理や菓子に使われることが多いです。また、乳製品には健康効果があると言われており、骨の健康を保つために重要なエネルギー源となります。
I enjoy eating dairy products like cheese and yogurt.
私はチーズやヨーグルトなどの乳製品を食べるのが好きです。

2. 酪農場

酪農場とは、牛や羊などの乳を搾って乳製品を生産する農場を指します。ここでは、乳牛の飼育や乳の処理が行われ、主に乳製品を市場に供給する役割を果たします。酪農は地域の重要な産業であり、特に農村部では生計を支える大事な仕事です。
The dairy in our town produces fresh milk every day.
私たちの町の酪農場では、毎日新鮮な牛乳が生産されます。

dairyの覚え方:語源

dairyの語源は、古フランス語の「dair」と「dairy」に由来しています。「dair」は「乳製品を作る場所」や「乳牛がいる場所」を意味していました。この言葉は、ラテン語の「diurna」にも関連しており、こちらは「日々の」という意味です。つまり、牛乳は日常生活に欠かせないものという意識があったことを反映しています。また、「dairy」は元々、女性が牛を飼い、乳製品を作る場としての意味合いも含まれていました。このように、dairyは乳製品全般を指す言葉として広く使われるようになり、現在では、牛乳やバター、チーズなど、乳製品が多く売られている店舗や製品を指す言葉となっています。

dairyの類語・関連語

  • milkという単語は、特に液体の牛乳を指します。dairyは牛乳や乳製品の全体を含む概念ですが、milkはその一部にあたります。例えば、「I drink milk every day.(私は毎日牛乳を飲みます)」のように使います。
  • creamという単語は、牛乳から分離される脂肪分の多い部分を指します。dairyはここに含まれる製品全体を意味するため、より広い意味です。例えば、「I like cream in my coffee.(コーヒーにクリームを入れるのが好きです)」のように使います。
  • cheeseという単語は、乳から作られる具体的な食品を指します。dairyは乳製品全般を指すので、cheeseはその一部になります。例えば、「I love cheese pizza.(チーズピザが大好きです)」のように使います。
  • butterという単語は、牛乳から作られるバターのことを指します。dairyは乳製品の総称ですが、butterはその一つで、特定の用途がある製品です。例えば、「I use butter for baking.(私は焼き物にバターを使います)」のように使います。


dairyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : milk

単語milkは、主に乳牛や他の動物から得られる液体で、飲料として消費される食品を指します。dairyが乳製品全般やそれに関する業界を指すのに対し、milkは液体そのものに焦点を当てています。また、milkは栄養素が豊富で、特にカルシウムやビタミンDの供給源として重要です。
単語dairyは、乳製品の生産や販売に関連するすべてのことを包括する広い意味を持ちます。例えば、dairy製品には、チーズ、ヨーグルト、バターなどが含まれ、これらはすべてmilkを基に作られます。一方、milkはその中の一つの要素であり、具体的には飲料としての乳を指します。英語ネイティブは、文脈によってこれらの単語を使い分けます。例えば、健康的な食生活について話すときには「I drink milk every day.」と具体的な液体を指すのが自然ですが、食品の種類について話すときには「I like dairy products like cheese and yogurt.」と広い範囲を示す言葉を使います。
I drink milk every morning.
私は毎朝牛乳を飲みます。
I enjoy various dairy products like cheese and yogurt.
私はチーズやヨーグルトなど、さまざまな乳製品を楽しみます。
この例からもわかるように、milkは具体的な飲み物を指し、dairyはそれに関連する製品全体を指しています。文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 2 : cream

単語creamは、主に牛乳から作られる乳製品の一種で、豊かな味わいとクリーミーなテクスチャーが特徴です。料理やデザートに多く使われ、特にスイーツやソースの材料として重要な役割を果たします。そのため、食文化の中で非常に価値のある存在となっています。
単語dairyは、牛乳やその加工品全般を指す言葉であり、乳製品の生産に関連するものすべてを含みます。例えば、牛乳、ヨーグルト、チーズなどがdairyに含まれ、これらは全て乳製品です。一方で、creamはその中の一つの要素で、特に濃厚で脂肪分の高い部分を指します。ネイティブスピーカーは、料理や食材について話すときに、これらの言葉を使い分けます。dairyはより広範なカテゴリーを示し、creamは特定の製品を指すため、使う文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。
I added some cream to my coffee to make it richer.
コーヒーにクリームを加えて、よりリッチにしました。
I added some dairy to my coffee to make it richer.
コーヒーに乳製品を加えて、よりリッチにしました。
この例文では、creamdairyの両方が使われていますが、実際には意味が異なります。creamは特定の製品を指すのに対し、dairyは乳製品全般を指します。したがって、一般的に言うと、creamを使った方がより具体的で、適切な表現となることが多いです。

類語・関連語 3 : cheese

単語cheeseは、乳製品の一種で、牛や羊、山羊などの乳を原料に作られます。さまざまな種類があり、味や香り、テクスチャが異なります。料理に使われることが多く、サンドイッチやパスタ、ピザなどに欠かせない食材です。また、健康に良いカルシウム源でもあります。
一方、単語dairyは、乳製品全般を指す広い意味を持ちます。具体的には、牛乳、バター、ヨーグルト、クリーム、そしてcheeseなどが含まれます。つまり、dairyは乳製品のカテゴリーを表し、その中の一つがcheeseです。ネイティブスピーカーは、特定の食品を指す際にはcheeseを使い、乳製品全般の話をする際にはdairyを使う傾向があります。例えば、料理や栄養の文脈では、どちらの単語を使うかによって話の焦点が変わります。Dairyは業界用語としても使われ、乳製品の生産や流通を指すこともありますが、cheeseは具体的な食品を示すために使われます。
I love adding cheese to my salad for extra flavor.
サラダにチーズを加えるのが好きです、風味が増すので。
I love adding dairy to my salad for extra flavor.
サラダに乳製品を加えるのが好きです、風味が増すので。
ここでは、両方の単語が同じ文脈で使われており、共に「風味を増すために加える」との意味合いを持っています。ただし、dairyと使った場合は、具体的に何の乳製品を指しているのかが不明確になるため、より広範な表現となります。

類語・関連語 4 : butter

単語butterは、乳製品の一種で、牛乳から作られる脂肪分を多く含む食品です。料理やパンに使われることが一般的で、風味や食感を加えるために広く利用されています。特に、焼き菓子やソースに欠かせない素材として知られています。
一方で、単語dairyは、乳製品全般を指す言葉で、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどが含まれます。つまり、dairyは幅広いカテゴリーを表し、その中にbutterも含まれています。ネイティブスピーカーは、特定の料理や食材について話すときにbutterを使い、一般的な乳製品について言及する際にはdairyを使う傾向があります。したがって、文脈によって使い分けが必要です。
I like to spread butter on my toast every morning.
私は毎朝トーストにバターを塗るのが好きです。
I like to spread dairy on my toast every morning.
私は毎朝トーストに乳製品を塗るのが好きです。
この場合、butterdairyは置換可能ですが、意味は異なります。butterは具体的な食品を指し、実際にトーストに塗ることができるものですが、dairyは広い範囲の乳製品を指し、特定の製品を示していません。そのため、dairyを使用した文は少し不自然に感じられることがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dairyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
キャボットクリーマリー料理本:アメリカの最高の乳製品農場からのシンプルで健康的な料理

【「dairy」の用法やニュアンス】
dairy」は乳製品を指し、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどを含みます。タイトルでは、アメリカの農場で生産される新鮮で質の高い乳製品を用いた、健康的で家庭的な料理の提案を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
乳製品の微生物学教科書

【「dairy」の用法やニュアンス】
dairy」は「乳製品」や「乳業」に関連する用語で、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどを指します。このタイトルでは、乳製品の微生物学に特化した内容が扱われることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
乳製品農業の原則

【「dairy」の用法やニュアンス】
dairy」は乳製品や牛乳に関連する農業を指します。このタイトルでは、乳製品の生産方法や管理技術に焦点を当て、効率的で持続可能な農業の実践を探求するニュアンスがあります。


dairyの会話例

dairyの日常会話例

「dairy」は、牛乳や乳製品を指す単語です。日常会話では主に食品や食事に関連する文脈で使用されます。特に、食事の選択肢や健康に関する話題でよく登場します。また、乳製品を含む食品の種類やそれに対する好みを表現する際にも使われることがあります。

  1. 乳製品全般(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)

意味1: 乳製品全般(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)

この会話では、友人同士が食事の選択について話し合っています。「dairy」は、乳製品を含む食品の選択肢を示すために使われています。このように、特定の食事を選ぶ際にその内容を具体的に指摘する状況で「dairy」という単語が使われています。

【Example 1】
A: I really love dairy products, especially cheese!
私は本当に乳製品、特にチーズが大好きです!
B: Me too! Do you prefer yogurt or ice cream from the dairy section?
私も!あなたは乳製品コーナーのヨーグルトとアイスクリームのどちらが好きですか?

【Example 2】

A: Are you going to buy anything from the dairy aisle?
あなたは乳製品の棚から何か買う予定ですか?
B: Yes, I need some milk and butter from the dairy section.
はい、私は乳製品のセクションから牛乳とバターが必要です。

【Example 3】

A: Do you think we should include more dairy in our diet?
私たちの食事にもっと乳製品を含めるべきだと思いますか?
B: Absolutely! Dairy is a great source of calcium.
もちろん!乳製品はカルシウムの素晴らしい供給源です。

dairyのビジネス会話例

「dairy」は、主に乳製品を指す言葉として知られていますが、ビジネスの文脈では、乳製品業界そのものやそれに関する事業、製品の種類などを指すことが多くなります。特に食品業界や農業ビジネスにおいては、重要な役割を果たしています。これにより、マーケティングや製造、流通に関する多様な会話が生まれます。

  1. 乳製品を指す
  2. 乳製品業界を指す

意味1: 乳製品を指す

この会話では、「dairy」が具体的な乳製品を指して使われています。商品開発やメニュー作成において、どのような乳製品が必要かを話し合っています。

【Example 1】
A: We need to include more dairy options in our menu.
私たちはメニューにもっと乳製品の選択肢を追加する必要があります。
B: I agree. Customers love dairy products like cheese and yogurt.
私も賛成です。顧客はチーズやヨーグルトのような乳製品が大好きです。

【Example 2】

A: Do you think we should offer more dairy alternatives for vegan customers?
ビーガンのお客様のためにもっと乳製品の代替品を提供すべきだと思いますか?
B: Yes, that's a good idea. We can create non-dairy dairy options.
はい、それは良い考えです。乳製品の代替として非乳製品の乳製品オプションを作成できます。

【Example 3】

A: Our dairy products have received great feedback from the customers.
私たちの乳製品は顧客から素晴らしいフィードバックを受けています。
B: That's fantastic! We should promote our dairy items more.
それは素晴らしいですね!私たちは乳製品の商品をもっと宣伝すべきです。

意味2: 乳製品業界を指す

この会話では、「dairy」が乳製品業界を指して使われています。業界のトレンドや競争についての話し合いを通じて、ビジネス戦略に関する重要な情報が交換されています。

【Example 1】
A: The dairy market is growing rapidly this year.
今年、乳製品市場は急成長しています。
B: Yes, we need to keep an eye on the dairy trends.
はい、私たちは乳製品のトレンドに注目しておく必要があります。

【Example 2】

A: What challenges do you see for the dairy industry?
乳製品業界にどんな課題が見えますか?
B: One major issue is the competition from non-dairy products.
一つの大きな問題は、非乳製品からの競争です。

【Example 3】

A: We're planning to invest in dairy innovations next year.
来年、私たちは乳製品の革新に投資する予定です。
B: That sounds promising! The dairy sector has a lot of potentials.
それは期待が持てますね!乳製品セクターには大きな可能性があります。

dairyのいろいろな使用例

名詞

1. 生乳製品を生産する場所

酪農場について

dairy という単語は、主要に生乳製品を生産する農場や施設を意味します。これには牛乳、生クリーム、チーズなどの製造が含まれ、農業の重要な一部を成しています。
The dairy I visited produces a variety of cheeses and yogurt.
私が訪れた酪農場では、さまざまなチーズとヨーグルトが生産されています。
  • dairy products - 乳製品
  • dairy farm - 酪農場
  • dairy industry - 乳業界
  • dairy cow - 乳牛
  • dairy processing - 酪農加工
  • dairy equipment - 酪農用機器
  • dairy supply - 酪農供給
  • dairy business - 酪農ビジネス
  • dairy market - 乳製品市場
  • dairy practices - 酪農慣行

酪農製品の種類

dairy は、酪農製品のカテゴリー全体を表すこともあります。これには、牛乳やその加工品が含まれ、健康や栄養面でも重要な役割を持っています。
Many people are lactose intolerant and cannot consume certain dairy products.
多くの人は乳糖不耐症で、特定の乳製品を消費することができません。
  • dairy alternatives - 乳製品の代替品
  • dairy free - 乳製品不使用
  • dairy consumption - 乳製品の消費
  • dairy nutrition - 乳製品の栄養
  • dairy allergy - 乳アレルギー
  • dairy farm tours - 酪農場見学
  • dairy sales - 乳製品の販売
  • dairy research - 酪農研究
  • dairy quality - 酪農品の質
  • dairy regulations - 酪農に関する規制

2. その他の関連概念

健康と栄養

dairy の消費は、健康や栄養に関する議論が多い分野でもあります。特に牛乳などの乳製品はカルシウム源として知られていますが、一方でアレルギーや不耐症に悩む人々もいます。
A balanced diet often includes dairy for its calcium content.
バランスの取れた食事には、カルシウム源として乳製品が含まれることが多いです。
  • dairy calcium - 乳製品のカルシウム
  • dairy consumption guidelines - 乳製品の消費ガイドライン
  • dairy health benefits - 乳製品の健康上の利点
  • dairy servings - 乳製品のサービング
  • dairy fat - 乳製品の脂肪
  • dairy sources - 乳製品の供給源
  • dairy industry trends - 乳業のトレンド
  • dairy nutrition facts - 乳製品の栄養事実
  • dairy education - 乳製品の教育
  • dairy farming technology - 酪農技術

その他の活動

dairy という単語は、酪農家や乳製品の製造に関連するさまざまな活動を指すこともあります。これには製品の加工や販売なども含まれます。
Local dairy farmers often hold workshops on cheese making.
地元の酪農家は、チーズ作りに関するワークショップを開催することがよくあります。
  • dairy education programs - 酪農教育プログラム
  • dairy tours - 酪農施設ツアー
  • dairy product tasting - 乳製品の試食
  • dairy events - 酪農イベント
  • dairy conferences - 乳業会議
  • dairy exhibitions - 乳製品展示会
  • dairy workshops - 酪農ワークショップ
  • dairy farm visits - 酪農場訪問
  • dairy partnerships - 酪農のパートナーシップ
  • dairy networking - 酪農関連のネットワーキング

英英和

  • a farm where dairy products are produced乳製品を生産する農場酪農場

この単語が含まれる単語帳