サイトマップ 
 
 

crierの意味・覚え方・発音

crier

【名】 呼び出し、喧嘩両成敗

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

crierの意味・説明

crierという単語は「叫ぶ人」や「通知する人」を意味します。この単語は特に、特定の情報やニュースを大声で知らせる人を指します。歴史的には、市場や町の広場で重要な発表をする人が「crier」と呼ばれることがありました。彼らは声を使って情報を広めたり、商品の宣伝を行ったりしました。

crierは一般的には名詞として使われ、特定の役割を持つ人物を指すことが多いです。例えば、「town crier」(町の宣教師)という表現では、その町で公的な発表やニュースを告げる役割を持った人を意味します。このようなcrierは、特に過去の時代において非常に重要な役割を果たしていました。現代ではこのような役割は少なくなりましたが、伝統的なイベントや祭りなどで見ることがあります。

また、crierという単語は、感情を表現する際にも使われることがあります。誰かが悲しみや喜びを大声で表現することを「crier」と形容することがあります。このように、crierは単なる情報の伝達者であるだけでなく、感情を表現する一つの方法とも関連しています。

crierの基本例文

The crier announced the news of the king's arrival in town.
呼び出し役は、王様の町への到着のニュースを告知しました。
In ancient times, criers were used to make important public announcements.
古代では、呼び出し役が重要な公共のアナウンスをするために使われていました。
The crier walked through the streets, shouting the latest happenings in the village.
呼び出し役は、村での最新情報を叫びながら通りを歩いていました。

crierの意味と概念

名詞

1. 泣く人

この意味では、crying(泣くこと)を行う人を指します。何らかの理由で感情が高ぶり、涙を流している状況を描写する場合によく使われます。特に悲しみや喜びの瞬間に目撃されることが多いです。
The crier stood in the corner, tears streaming down her face.
その泣いている人は隅に立ち、涙が頬を流れていた。

2. 公的発表をする者

この意味は、かつての役人や、特定の情報を一般に伝えるために公の場で発表を行う職業の人を指します。歴史的に見て市場や町の広場で重要なニュースを告知する役割を果たしていました。
In the medieval town, a crier announced the arrival of the king.
中世の町で、ある公人が王の到着を告知した。

3. 売り手

この意味では、商品を販売するために大声で呼びかける商人や販売者を指します。市や祭りの賑やかな場で、商品を積極的に宣伝し、客を引き寄せる役割を担っています。
The crier shouted about the fresh produce he was selling.
その売り手は、彼が販売している新鮮な農作物について大声で叫んだ。

crierの覚え方:語源

Crierの語源は、古フランス語の「crier」に由来します。この単語は「叫ぶ」や「声を上げる」という意味を持っています。さらに遡ると、ラテン語の「clāmāre」にまで辿り着きます。このラテン語も「叫ぶ」「大声で言う」という意味があります。Crierは元々、街中で公の知らせや重要な情報を人々に伝える役割を担っていた人々を指していました。中世のヨーロッパでは、特に市や町で重要なニュースを発表するために雇われた叫び声で知らせる者たちがいました。Crierという単語は、そうした呼びかけをする者を指し、現在では主に「叫ぶ人」という意味で用いられています。

crierの類語・関連語

  • announcerという単語は、特定の情報を公に告知する人を指します。ニュースやイベントの情報を伝える役割に使われます。例:The announcer gave the latest news.(アナウンサーが最新のニュースを伝えた。)
  • heraldという単語は、特に重要なニュースや出来事を告知する際に使われます。神話や文学で使われることも多い単語です。例:He was a herald of good news.(彼は良い知らせの使者だった。)
  • messengerという単語は、一般的に情報やメッセージを運ぶ人を指します。特に個別のメッセージを伝える場面で使われます。例:She acted as a messenger for the group.(彼女はグループの使者として働いた。)
  • callerという単語は、電話をかける人や訪問する人として使われることが多いですが、情報を提供する際にも使われます。例:The caller gave important details.(その電話の人が重要な情報を提供した。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

crierのいろいろな使用例

名詞

1. 公の発表を行う人

公式な発表者

このカテゴリは、特に歴史的な際に、公的な発表をする役割を持っていた人々について説明しています。“crier”は広場などで重要な情報を知らせる役目を担い、コミュニティに対する連絡係として機能していました。
The town crier announced the festival dates to the entire city.
その町の伝令は、街全体に祭りの日程を知らせました。
  • town crier - 町の伝令
  • midnight crier - 真夜中の伝令
  • festival crier - 祭りの伝令
  • market crier - 市場の伝令
  • royal crier - 王室の伝令
  • local crier - 地元の伝令
  • proclamations by crier - 伝令による宣言
  • city crier - 市の伝令
  • official crier - 公式な伝令

2. 泣く人

感情を表現する人

この分類は、感情的な状況で泣いている人々を指します。“crier”はこの文脈では、悲しみや喜びなどの強い感情を示す人を表します。
She is often a crier at weddings, shedding tears of joy.
彼女は結婚式ではよく泣く人で、喜びの涙を流します。
  • happy crier - 幸せな泣き声
  • emotional crier - 感情的な泣き声
  • joyful crier - 喜びの泣き声
  • constant crier - 常に泣く人
  • loud crier - 大声で泣く人
  • silent crier - 静かに泣く人
  • occasional crier - 時折泣く人
  • public crier - 公の場で泣く人
  • uncontrollable crier - 制御できない泣き声

3. 売り物を宣伝する人

商品を宣伝する人

このカテゴリでは、商品を売るために声を張り上げて宣伝する人々を指します。“crier”が市場で使用されることが多いこの文脈では、特に販売活動に関連することが強調されます。
The market crier shouted about the fresh produce available that day.
市場の告知者は、その日に利用できる新鮮な農産物について声を張り上げました。
  • street crier - 街の宣伝者
  • produce crier - 農産物の宣伝者
  • sidewalk crier - 歩道の宣伝者
  • local market crier - 地元市場の宣伝者
  • seasonal crier - 季節の告知者
  • promotional crier - プロモーションの告知者
  • sale crier - セールの告知者
  • vendor crier - 販売業者の告知者
  • event crier - イベントの宣伝者

英英和

  • a person who weeps泣く人呼び出し
  • a peddler who shouts to advertise the goods he sells自分が売っている品物を大声で宣伝する人呼び出し
  • (formerly) an official who made public announcements公的な告知をする役人東西屋