サイトマップ 
 
 

columbiumの意味・覚え方・発音

columbium

【名】 コロンビウム

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kəˈlʌmbiəm/

columbiumの意味・説明

columbiumという単語は「コロンビウム」を意味します。これは元素記号Cbで表される金属で、周期表では第5周期に位置しています。コロンビウムは、主に高温超伝導体の材料や特殊合金などに利用される重要な元素です。

コロンビウムはもともと、「ニオブ」と呼ばれることが多く、現在ではその名称が一般的です。しかし、コロンビウムという名前が使われることもあります。コロンビウムは非常に希少で、主に鉱石からしか得られないため、大切な産業資源とされています。

この元素は、特に金属の強度や耐熱性を向上させる特性を持っているため、航空宇宙産業や電子機器の部品において重要な役割を果たしています。そのため、コロンビウムは工業界でも注目される元素です。

columbiumの基本例文

Columbium is also known as niobium.
コロンビウムは、ナイオブとしても知られています。
Columbium is a metallic element used in steel alloys.
コロンビウムは、鋼の合金に使用される金属元素です。
The columbium content in this alloy gives it increased strength and durability.
この合金のコロンビウム含有量が強度と耐久性を向上させます。

columbiumの意味と概念

名詞

1. ニオブの旧名

columbiumは、現在の元素名ニオブの古い名称です。1846年にニオブが発見された際に、最初に提案された名称がcolumbiumでした。化学においては、元素の特性や用途により、時折名前が変更されることがあります。今日では、主に産業や科学的な文脈で使われることは少なくなっていますが、歴史的な背景を知る上で重要です。
Columbium was originally considered for the element niobium when it was first discovered.
columbiumは、最初に発見されたときに元素ニオブのために提案された名前です。

columbiumの覚え方:語源

columbiumの語源は、ラテン語の「columba(鳩)」に由来しています。この名前は、元素が最初に発見された際に、その産地である鉱石の形状が鳩に似ていたことから名付けられました。19世紀初頭、アメリカの化学者マイケル・ファラデーがこの元素を特定し、その時に「columbium」と名付けました。しかし、その後の研究により、この元素はタングステンと非常に似ていることがわかり、無機化学の専門家たちは「niobium」という名前に改名しました。その結果、「columbium」は子名称として歴史的に残っているものの、現在はniobiumが広く使われています。元素の名称が変化した背景には、科学研究の進展や国際的な合意が影響を与えていることが分かります。

columbiumの類語・関連語

  • niobiumという単語は、化学元素で原子番号41の金属を指します。主に超伝導体や合金、電気材料などに用いられます。niobiumはcolumbiumと同じ元素を指しますが、科学的にはniobiumが一般的に使われる名称です。例:"Alloy containing niobium"(ニオブを含む合金)。
  • tantalumという単語は、化学元素で原子番号73の金属を指します。niobiumと同様に耐腐食性が高く、電子機器や産業用途で広く利用されています。tantalumはcolumbiumと関連がありますが、特徴としてより高い融点を持っています。例:"Tantalum capacitor"(タンタルコンデンサ)。
  • molybdenumという単語は、化学元素で原子番号42の金属です。高温での強度が求められる用途で使用され、columbiumとは異なる物理的性質を持っています。molybdenumは合金成分としても重要です。例:"Molybdenum steel"(モリブデン鋼)。
  • zirconiumという単語は、化学元素で原子番号40の金属を指します。columbiumとは異なり、主に耐食性や高温耐性の特性が重視され、化学処理や原子力関連の用途に使われます。例:"Zirconium oxide"(ジルコニウム酸化物)。
  • chromiumという単語は、化学元素で原子番号24の金属を意味し、主に耐腐食性や耐摩耗性を持った合金として使用されます。columbiumとは異なる用途で用いられ、特にステンレス鋼に重要です。例:"Chromium plating"(クロムメッキ)。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

columbiumのいろいろな使用例

名詞

1. 化学元素としての定義(例:「ニオブの旧称」)

ニオブの旧称

columbiumは、化学元素ニオブの旧称であり、主に金属の合金や電子機器に利用されている元素です。特に、コロムビウムと呼ばれることも増えてきましたが、科学の歴史においてcolumbiumも非常に重要な名前でした。
Columbium was historically recognized as the former name for niobium, a metal valued for its strength and resistance to heat.
columbiumは、強度と耐熱性が評価される金属ニオブの旧称として歴史的に認識されています。
  • columbium metal - コロンビウム金属
  • uses of columbium - コロンビウムの用途
  • properties of columbium - コロンビウムの特性
  • columbium in alloys - 合金中のコロンビウム
  • columbium vs niobium - コロンビウムとニオブ
  • columbium identification - コロンビウムの識別
  • columbium applications - コロンビウムの応用
  • columbium compounds - コロンビウム化合物
  • columbium extraction - コロンビウムの抽出
  • columbium resources - コロンビウムの資源

科学的文脈

columbiumは、化学や材料科学の分野で主に取り上げられる用語で、金属の特性や応用について議論されます。この金属は高温超電導体などに使用され、技術の発展に寄与しています。
In scientific contexts, columbium is often discussed regarding its properties and applications in high-temperature superconductors and other advanced technologies.
科学の文脈では、columbiumは高温超伝導体やその他の先進技術におけるその特性や応用についてよく議論されます。
  • columbium research - コロンビウムの研究
  • columbium usage in technology - 技術におけるコロンビウムの使用
  • chemical properties of columbium - コロンビウムの化学的特性
  • columbium in metallurgy - 金属学におけるコロンビウム
  • columbium in electronics - 電子機器におけるコロンビウム
  • columbium compounds synthesis - コロンビウム化合物の合成
  • columbium and superconductivity - コロンビウムと超伝導性
  • columbium in aerospace - 航空宇宙分野におけるコロンビウム
  • columbium's thermal properties - コロンビウムの熱的特性
  • columbium alloy research - コロンビウム合金の研究

2. その他の関連情報

歴史的な背景

columbiumは、化学元素の発見と命名の歴史の中で重要な役割を果たしました。その名称は、アメリカのコロンビアに由来し、かつては化学的な議論の中で頻繁に使用されました。
Columbium has played a significant role in the history of chemical element discovery and naming, deriving its name from Columbia and frequently used in early scientific discourse.
columbiumは、化学元素の発見と命名の歴史において重要な役割を果たし、コロンビアに由来しており、初期の科学的な議論の中で頻繁に使用されました。
  • columbium name origin - コロンビウムの名前の起源
  • columbium historical significance - コロンビウムの歴史的意義
  • columbium in early chemistry - 初期の化学におけるコロンビウム
  • columbium naming conventions - コロンビウムの命名規則
  • columbium's place in history - 歴史におけるコロンビウムの位置
  • columbium and classical chemistry - コロンビウムと古典化学
  • columbium discovery timeline - コロンビウム発見のタイムライン
  • columbium's relevance today - 今日におけるコロンビウムの関連性
  • columbium in scientific literature - 科学文献におけるコロンビウム
  • columbium and modern applications - コロンビウムと現代の応用

英英和

  • a former name for niobiumニオブの旧称コロンビウム