サイトマップ 
 
 

cochleaの意味・覚え方・発音

cochlea

【名】 内耳のうずまき状の部分

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

cochleaの意味・説明

cochleaという単語は「蝸牛」や「内耳の一部」を意味します。これは、内耳にある螺旋状の構造で、音を感知する役割を担っています。蝸牛は、とても小さな器官ですが、音の振動を神経信号に変換する重要な機能を持っています。音の波が耳に入ると、蝸牛内の液体が動き、その動きに応じて特定の毛細胞が刺激されることで、脳に音情報が送られます。

この単語は、音響生理学や医療分野でよく使われる専門用語です。聴覚に関連する話題や、耳の構造について説明する際によく現れる言葉です。また、聴覚障害や補聴器、耳の病気について語る場合にも重要なポイントとなることがあります。

音の感じ方や音響メカニズムについて学ぶ際には、cochleaがその中心的な役割を果たしていることを理解することが重要です。音がどのようにして体内で処理されるのかを知る手助けとなる用語です。

cochleaの基本例文

The cochlea is part of the inner ear.
耳小骨は内耳の一部です。
Damage to the cochlea can cause hearing loss.
耳小骨の損傷は聴覚障害を引き起こす可能性があります。
The cochlea is responsible for auditory perception.
耳小骨は聴覚認知に責任があります。

cochleaの意味と概念

名詞

1. 耳の螺旋管

コクレアは内耳にある螺旋状の管で、音の振動を神経インパルスに変換する重要な役割を果たします。この構造は耳の中で非常に重要で、音を感じるために不可欠です。コクレアの健康が損なわれると、聴力に影響が出ることが多いです。
The cochlea plays a crucial role in our ability to hear by converting sound vibrations into nerve impulses.
コクレアは音の振動を神経インパルスに変換することによって、私たちの聴覚に重要な役割を果たします。

cochleaの覚え方:語源

cochleaの語源は、ラテン語の「cochlea」に由来しています。このラテン語は、ギリシャ語の「kokhlias」(κοχλίας)に由来し、これは「貝殻」や「らせん」を意味します。理由は、内耳にある蝸牛(かぎゅう)という器官が貝殻のように螺旋状の形をしているからです。この形状が、音の振動を受け取る役割を果たすため、cochleaという名称が付けられました。耳の解剖学的な構造と機能に密接に関連した名称であり、音を感知するための重要な役割を持つことを反映しています。さらに、古代の文献にもこの語源が登場し、科学の進展に伴って音響学の分野で重要性が増しています。したがって、cochleaはただの器官名ではなく、形状と機能に基づいた深い意味を持つ用語と言えます。

cochleaの類語・関連語

  • inner ear
    inner earという単語は、聴覚の器官の一部を指します。「内耳」とも訳され、音の信号を脳に送る役割があります。


cochleaの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : inner ear

inner ear」は、耳の内部に位置する構造で、聴覚と平衡感覚に関与しています。具体的には、音波を神経信号に変換する役割を果たす蝸牛(cochlea)や、体のバランスを保つための器官を含んでいます。一般的に、inner earは聴覚に関連する医学的または生物学的な文脈でよく使われます。
cochlea」と「inner ear」は密接に関連していますが、使い方に微妙な違いがあります。cochleaは特に音波を処理するための螺旋状の器官を指し、聴覚の生理学的な説明において重要です。一方で、inner earは聴覚だけでなく平衡感覚を含む広い概念で、医学や生物学の文脈で使われます。たとえば、耳の病気の診断や治療において「inner ear」が使われることが多いですが、聴覚の詳細なメカニズムを説明する際には「cochlea」が適しています。そのため、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの用語を使い分けます。
The inner ear plays a crucial role in our ability to hear sounds.
内耳」は、私たちが音を聞く能力において重要な役割を果たしています。
The cochlea plays a crucial role in our ability to hear sounds.
蝸牛」は、私たちが音を聞く能力において重要な役割を果たしています。
この文脈では、「inner ear」と「cochlea」の両方が置換可能です。どちらの用語も聴覚に関する機能を表していますが、inner earはより広い概念を含むため、場合によっては適切な選択となることもあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

cochleaのいろいろな使用例

名詞

1. 聴覚に関連する構造

cochleaの機能

内耳にある蝸牛は、音の振動を神経インパルスに変換する重要な役割を果たしています。音の信号を脳に伝えるために必要不可欠な部分です。
The cochlea is essential for transforming sound vibrations into nerve impulses.
蝸牛は音の振動を神経インパルスに変えるために不可欠です。
  • cochlea structure - 蝸牛の構造
  • cochlea function - 蝸牛の機能
  • cochlea anatomy - 蝸牛の解剖
  • cochlea damage - 蝸牛の損傷
  • cochlea response - 蝸牛の反応
  • cochlea health - 蝸牛の健康
  • cochlea abnormalities - 蝸牛の異常
  • cochlea communication - 蝸牛のコミュニケーション
  • cochlea testing - 蝸牛の検査
  • cochlea and hearing - 蝸牛と聴覚

cochleaと神経信号

蝸牛は音が神経信号に変換される場所であり、聴覚過程において非常に重要です。
The cochlea is where sound is converted into neural signals.
蝸牛は音が神経信号に変換される場所です。
  • cochlea and sound - 蝸牛と音
  • cochlea processing - 蝸牛の処理
  • cochlea and brain - 蝸牛と脳
  • cochlea function test - 蝸牛機能テスト
  • cochlea signals - 蝸牛信号
  • cochlea pathways - 蝸牛経路
  • cochlea stimulation - 蝸牛刺激
  • cochlea interactions - 蝸牛相互作用
  • cochlea monitoring - 蝸牛モニタリング
  • cochlea dysfunction - 蝸牛機能不全

2. 音響学的な観点からの構造

cochleaと音響

音響学において、蝸牛は音波を神経的な信号に変換する役割を果たし、聴覚のメカニズム(仕組み)を理解するための鍵です。
In acoustics, the cochlea plays a key role in converting sound waves into neural signals.
音響学において、蝸牛は音波を神経的信号に変換する鍵となる役割を果たしています。
  • cochlea in acoustics - 音響における蝸牛
  • cochlea and frequency - 蝸牛と周波数
  • cochlea response curve - 蝸牛の反応曲線
  • cochlea mechanics - 蝸牛の力学
  • cochlea sensitivity - 蝸牛の感受性
  • cochlea resonance - 蝸牛の共鳴
  • cochlea modeling - 蝸牛のモデリング
  • cochlea dynamics - 蝸牛の動力学
  • cochlea filtering - 蝸牛のフィルタリング
  • cochlea vibrations - 蝸牛の振動

cochleaの研究

蝸牛に関する研究は、聴覚の科学と技術の進步に寄与しており、多くの医療技術に応用されています。
Research on the cochlea contributes to advancements in auditory science and technology.
蝸牛に関する研究は、聴覚科学と技術の進歩に寄与しています。
  • cochlea research findings - 蝸牛研究の発見
  • cochlea exploration - 蝸牛探査
  • cochlea imaging - 蝸牛のイメージング
  • cochlea surgical techniques - 蝸牛手術技術
  • cochlea regeneration - 蝸牛の再生
  • cochlea studies - 蝸牛の研究
  • cochlea advances - 蝸牛の進展
  • cochlea innovations - 蝸牛の革新
  • cochlea treatment methods - 蝸牛治療法
  • cochlea education - 蝸牛の教育

その他

cochleaの障害

蝸牛の障害は聴覚に直接影響を及ぼし、音の知覚やバランス感覚に問題を引き起こす可能性があります。
Cochlear impairment directly affects hearing and can lead to issues with sound perception and balance.
蝸牛の障害は聴覚に直接影響を与える可能性があります。
  • cochlea hearing loss - 蝸牛による聴力喪失
  • cochlea injury - 蝸牛の損傷
  • cochlea therapy - 蝸牛の治療
  • cochlea disorders - 蝸牛の障害
  • cochlea malfunction - 蝸牛の機能不全
  • cochlea sensitivity loss - 蝸牛の感受性喪失
  • cochlea restoration - 蝸牛の復元
  • cochlea rehabilitation - 蝸牛のリハビリ
  • cochlea sound distortion - 蝸牛による音の歪み
  • cochlea corrective measures - 蝸牛の修正措置

英英和

  • the snail-shaped tube (in the inner ear coiled around the modiolus) where sound vibrations are converted into nerve impulses by the organ of Cortiコルチ器官によって音の震動が神経インパルスに変換される内耳のカタツムリ型の管蝸牛殻