サイトマップ 
 
 

canardの意味・覚え方・発音

canard

【名】 うそ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

canardの意味・説明

canardという単語は「虚偽の噂」や「デマ」を意味します。この語は特に報道やメディアの文脈で使われることが多く、人々が信じることがない情報あるいは意図的に誤解を招く情報を指します。言い換えれば、真実でない、あるいは誤解を招くような情報のことです。

canardは、主にフランス語に由来する言葉で、元々は「カモ」を意味していました。この語が転じて、物事の虚偽や不正確な内容を暗示するようになったのです。政治や報道の分野において、特に人々の関心を引くために意図的に流される虚偽の情報を示す際によく用いられます。

この単語は、批判的な視点やメディアリテラシーを求められる文脈でよく見られるため、正確な情報を理解するための重要性を示しています。信じられやすい虚偽の情報が氾濫する現代社会において、canardという言葉は重要な概念となっています。

canardの基本例文

That story about the haunted house is just a canard.
その心霊屋敷についての話はただのでたらめです。
The politician denied the canard that he took bribes from the construction company.
政治家は、建設会社から賄賂を受け取ったというでたらめを否定しました。
The rumor that the company was closing was just a canard spread by a disgruntled former employee.
会社が閉鎖されるという噂は、元従業員の不満な人物によって広められたただのでたらめでした。

canardの意味と概念

名詞

1. 偽情報

カナードは、意図的に誤解を招くように作られた情報や噂を指します。特に、政治的な駆け引きやメディア報道において、相手を混乱させたり、信頼を損なわせる目的で利用されることが多いです。このような偽情報は、人々の誤った判断を引き起こし、結果として社会に悪影響を与えることがあります。
The article was filled with canards about the politician’s alleged scandals.
その記事は、その政治家に関する噂の偽情報で満ちていた。

canardの覚え方:語源

canardの語源は、フランス語の「canard」という単語に由来します。このフランス語は「鴨」を意味しており、元々は実際の鴨からきています。16世紀頃から、フランス語圏で「canard」は特に詐欺やウソを示す隠喩として使われるようになりました。この用法は、なんらかの偽情報をまるで鴨のように軽率に扱うというイメージから生まれたと考えられています。さらに、英語の「canard」は19世紀の初めに取り入れられ、特に新聞やメディアにおいて流布されるデマや誤報を指すようになりました。つまり、元々は動物の名前から発展し、時間の経過とともに全く異なる意味を持つようになった単語の一例です。

canardの類語・関連語

  • falsehoodという単語は、真実ではないこと、嘘を指します。canardは主に偽情報や根拠のない噂を意味しますが、falsehoodは一般的にあらゆる嘘に使えるため、より広い範囲で使われます。例:"He spoke a falsehood."(彼は嘘をついた。)
  • fabricationという単語は、作り話や捏造を意味します。canardは特にうわさや偽情報に重点を置くのに対し、fabricationは意図的に作り出されたものを指すため、作為的な印象が強いです。例:"The story was a fabrication."(その話は作り話だった。)
  • mythという単語は、伝説や神話を意味します。canardは具体的な偽情報に当たるのに対し、mythは広義の作り話や信じられているが真実でない話を指すことが多いです。例:"That is just a myth."(それはただの神話だ。)
  • lieという単語は、嘘を直接指します。canardは特に悪意ある噂などに使われ、lieはより一般的な嘘を示します。canardは一般に公表された情報のことが多いため、社会的な文脈でよく使われます。例:"He told a lie."(彼は嘘をついた。)
  • deceptionという単語は、意図的に誤解を招く行為を意味します。canardは特定の偽情報を指し、より狭い範囲ですが、deceptionは幅広い範囲での欺きの行為を指します。例:"It was an act of deception."(それは騙しの行為だった。)


canardの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : falsehood

単語falsehoodは「虚偽」や「誤り」といった意味を持ち、真実ではない情報や事実を指します。この言葉は、通常、意図的に嘘をつくことを含意する場合が多く、特に社会的な論争や誤解を引き起こす内容に関連して使われます。
一方、canardは、主に「うわさ」や「デマ」というニュアンスを持ち、特に根拠のない情報が広まることに焦点を当てています。ネイティブスピーカーの感覚では、falsehoodはより直接的に「嘘」を意味し、悪意がある場合が多いのに対し、canardは不正確な情報が広がるプロセスを指すことが多いです。そのため、canardは特にニュースや噂の文脈で使われることが多く、社会的な影響を考慮した表現として使われます。要するに、falsehoodは真実に対する裏切りを強調し、canardは誤った情報がどのように広がるかに焦点を当てています。
The politician was accused of spreading a falsehood during the campaign.
その政治家は選挙中に虚偽を広めたとして非難された。
The politician was accused of spreading a canard during the campaign.
その政治家は選挙中にうわさを広めたとして非難された。
この文脈では、falsehoodcanardが置換可能であり、どちらも政治家が不正確な情報を広めたことを指しているため、自然な使い方ができます。ただし、falsehoodはその情報が意図的に嘘であることを強調しているのに対し、canardはその情報が広まる過程に焦点を当てているため、ニュアンスに微妙な違いがあります。

類語・関連語 2 : fabrication

fabrication」は、虚偽や偽情報、特に意図的に作り出された話や情報を指します。何かを「捏造する」ことを意味し、しばしば悪意を持って行われることが多いです。この単語は、特に嘘やデマの文脈で使用されることが一般的です。
canard」は、虚偽や誤解を招く情報を指す言葉で、「fabrication」と似た意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「canard」は特に、噂や流言蜚語といった形で広がる情報に使われることが多いです。例えば、特定のニュースや話が広がる際に、その真偽が問われる場合に使われます。一方で、「fabrication」は、特に意図的に作り出された虚偽の情報を指すため、より直接的に「捏造」という意味合いが強くなります。ネイティブは、「canard」を使うことで、噂や流言のニュアンスを強調し、「fabrication」を使うことで、捏造や意図的な虚偽を強調することが多いです。
The article was proven to be a fabrication, misleading many readers.
その記事は「捏造」であることが証明され、多くの読者を誤導しました。
The article was proven to be a canard, misleading many readers.
その記事は「」であることが証明され、多くの読者を誤導しました。
この二つの文は、fabricationcanardが同じ状況で使われていることを示していますが、それぞれの単語が持つニュアンスの違いに注意が必要です。fabricationは虚偽の情報が意図的に作られたことを強調し、より深刻な印象を与えるのに対し、canardは流言や噂として広まった情報を指しており、より軽い印象を持つことが多いです。

類語・関連語 3 : myth

単語mythは、一般的に「神話」や「迷信」を意味し、広く信じられているが実際には真実ではない物事を指します。また、特定の文化や社会において重要な役割を果たす物語や信念を含む場合もあります。日常生活においても、誤解や根拠のない信念を示すために使われることが多いです。
一方、単語canardは、特に誤った情報や噂を指し、特に悪意を持って広められることが多いです。英語ネイティブは、mythを使う際には文化的な物語や伝説を強調することが多いのに対し、canardは特定の誤情報や偽情報に焦点を当てる傾向があります。したがって、mythはより広範で文化的な背景を持つ概念であるのに対し、canardはより狭い意味で誤りや噂を指すため、ネイティブはこれらの単語を文脈に応じて使い分けます。
Many people believe in the myth that eating carrots improves eyesight.
多くの人が、ニンジンを食べると視力が良くなるという神話を信じています。
There is a persistent canard that vaccines cause autism.
ワクチンが自閉症を引き起こすという誤った情報が広まっています。
この文脈では、mythは信じられているが根拠のない信念を指し、canardは特定の誤情報を指しているため、意味は異なります。どちらも誤解を含む情報ですが、mythは文化的な側面を持つのに対して、canardは特定の噂に焦点を当てています。

類語・関連語 4 : lie

単語lieは「嘘」や「虚偽」を意味し、事実とは異なる情報を故意に伝えることを指します。この言葉は、意図的に誤った情報を提供する行為を強調するために使われ、道徳的な含意を持つことが多いです。特に、他人を騙す目的での発言に使われることが一般的です。
一方、canardは「誤報」や「虚偽の噂」を指し、特に大衆の間で広がる根拠のない情報を意味します。lieが個人の意図に焦点を当てるのに対し、canardは、集団やメディアによって広められる誤った情報に関連しています。例えば、ある特定の事件に関するニュースが誤って流布される場合、それはcanardと呼ばれることがあります。ネイティブスピーカーは、lieを使う際に特定の個人の発言や行動に焦点を当て、canardを使う際には、より広範な社会的なコンテキストを考慮する傾向があります。
He told a lie about where he was last night.
彼は昨夜どこにいたかについて嘘をついた。
He spread a canard about the new policy being implemented.
彼は新しい政策が実施されるという誤報を広めた。
このケースでは、liecanardは異なる文脈で使われていますが、どちらも誤った情報を伝えるという点では共通しています。lieは個人の意図的な発言を指すのに対し、canardは社会やメディアに広がる根拠のない噂を強調しています。
She was caught telling a lie about her qualifications.
彼女は自分の資格について嘘をついているところを見つかった。

類語・関連語 5 : deception

単語deceptionは「欺き」や「詐欺」を意味し、真実を隠したり、誤解を招くような行為を指します。この単語は、特定の意図を持って他者を誤った方向に導くことに重点が置かれています。
一方でcanardは、特に不正確な情報や虚偽の噂を指す場合が多いです。つまり、canardは特にメディアや社会に広がる虚偽のニュースや噂に対して使われることが多く、一般的には軽いニュアンスの「嘘」として捉えられます。ネイティブスピーカーは、deceptionを使うときはより深刻な意図や計画的な嘘を想像しやすいですが、canardは日常会話の中での軽い冗談や誤解を含む場合が多いです。そのため、両者は概念的には似ているものの、使用される文脈やニュアンスには明確な違いがあります。
The magician's trick was based on a clever deception that fooled the audience.
そのマジシャンのトリックは、観客を欺く巧妙な欺きに基づいていました。
The rumor about the celebrity was nothing more than a canard started by a gossip magazine.
その有名人に関する噂は、ゴシップ雑誌によって始まったただの虚偽の噂に過ぎませんでした。
この二つの例文は、deceptioncanardがそれぞれ異なる文脈で使われていることを示しています。前者は意図的に人を欺く行為を強調しており、後者は軽い噂や誤解を指すために使われています。


canardの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

canardのいろいろな使用例

名詞

1. 意図的に誤解を招く虚構

誤解を招く情報

この情報は、意図的に誤解を招くために作られたものであることが多いです。特にメディアやソーシャルメディアにおいては、真実を歪めるために使われることがあります。
The article revealed that the canard was spread to mislead the public.
その記事は、世間を誤解させるためにその虚構が広められたことを明らかにしています。
  • canard spread - 虚構が広まる
  • false canard - 偽の虚構
  • debunk the canard - 虚構を暴く
  • expose a canard - 虚構を暴露する
  • eliminate the canard - 虚構を排除する
  • circulate a canard - 虚構を流布する
  • dismiss the canard - 虚構を退ける

伝播する虚構

この種の虚構は、SNSなどで簡単に伝播します。意図的に設定された虚構が多く見られ、無駄に社会を混乱させる要因になっています。
The canard circulated on social media caused unnecessary panic.
SNS上で広まったその虚構は、余計なパニックを引き起こしました。
  • viral canard - バイラルな虚構
  • canard in the news - ニュースにおける虚構
  • canard among friends - 友人間の虚構
  • persistent canard - 根強い虚構
  • canard that harms - 害を及ぼす虚構
  • irrelevant canard - 関連性のない虚構
  • widespread canard - 広範囲にわたる虚構

2. 偽情報

嘘の情報

特に政治やビジネスの分野では、虚構が人々の意見や判断に大きな影響を与えることがあります。これにより、誤った決断がなされることがあるため注意が必要です。
The canard about the company led investors to make poor decisions.
その会社に関する虚構が、投資家に悪い決断をさせました。
  • canard about - ~に関する虚構
  • adamant canard - 確固たる虚構
  • dangerous canard - 危険な虚構
  • common canard - 一般的な虚構
  • detailed canard - 詳細な虚構
  • undesirable canard - 望ましくない虚構
  • misinformation canard - 誤情報の虚構

フェイクニュース

ニセのニュースの背後には、このような虚構が関与していることが多く、それらが影響を与えると社会の不和を引き起こす可能性があります。
The canard in the fake news led to community unrest.
その偽ニュースに含まれた虚構は、地域の不安を引き起こしました。
  • canard as fake news - 虚構としての偽ニュース
  • widespread canard in media - メディアにおける広範な虚構
  • canard on the internet - インターネット上の虚構
  • public reaction to a canard - 虚構に対する公の反応
  • fact-checking the canard - 虚構の事実確認
  • analyzing a canard - 虚構の分析
  • fighting against a canard - 虚構と戦う

英英和

  • a deliberately misleading fabrication故意に誤解させる作り事虚報