サイトマップ 
 
 

at first sightの意味・覚え方・発音

at first sight

【副】 一目でわかる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/æt fɜːrst saɪt/

at first sightの意味・説明

at first sightという単語は「一見して」や「初めて見ると」という意味です。この表現は、何かを最初に見たときの印象や感覚を示す場合に使われます。つまり、物事を深く理解する前の最初の印象や見解を表現する際に便利なフレーズです。

この表現は、人や物事、状況に対する初見の感想を述べる文脈でよく用いられます。たとえば、ある映画を見たときや新しい場所に行ったときに、その瞬間に感じたことを伝えたい場合、「at first sight」を使うことで、初めの印象を強調できます。また、多くの場合、この表現は、その後の見解の変化や深い理解との対比を示すために用いられます。

例えば、ある人に対する最初の印象が良かったが、時間が経つにつれて異なる見方が生まれることもあります。こうしたニュアンスを含む文脈で使うと、「at first sight」は非常に効果的です。このように、初めて出会ったものへの感情や考えを表現するために適しています。

at first sightの基本例文

At first sight, the puzzle seemed easy.
一目で見ると、そのパズルは簡単そうに見えました。
The painting captivated me at first sight.
その絵画は一目で私を魅了しました。
I knew he was the one for me at first sight.
彼が私にとってぴったりの人だと一目でわかりました。

at first sightの覚え方:語源

「at first sightの語源は、」英語の表現「at first sight」は、古英語や中世英語に由来します。「sight」は「視覚」や「見ること」を意味し、「first」は「最初の」という意味を持ちます。このフレーズは文字通り「最初に見ると」という意味で使われます。

この表現の起源は、古くからの文学や詩の中に見られ、相手の印象や初めの感覚を強調するためによく用いられていました。「at first sight」は、人や物事を初めて見る際の直感的な反応や判断を示すための言い回しとして、特に使われるようになりました。英語の表現は、時代を経てその意味を深め、現在では「初見での判断」や「一目見た印象」を表す際に広く使用されています。このことから、「at first sight」は、視覚的な認識に基づいていることが明確であり、その重要性が増していることが分かります。

at first sightの類語・関連語

  • at first glance
    「at first glance」という言葉は、初めて見た瞬間に対する印象や理解を指します。何かを初めて見てすぐに感じる第一印象を表現する際に使用されます。
  • 「initially」という言葉は、最初の段階や開始時点を指します。何かが始まる時や初めの段階での状況を強調する際に使用されます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。