サイトマップ 
 
 

asynchronousの意味・覚え方・発音

asynchronous

【形】 同期しない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/əˈsɪŋkrənəs/

asynchronousの意味・説明

asynchronousという単語は「非同期」や「同時でない」を意味します。この言葉は主にコンピュータや通信の文脈で使用されます。非同期とは、あるプロセスが他のプロセスに依存せずに実行されることを指します。例えば、メッセージの送信者は、受信者がすぐに受信することを期待せずにメッセージを送る場合、これが非同期の特徴です。

非同期通信は、インターネットのようなネットワーク環境で特に重要です。従来の同期通信では、送信者と受信者が同時に接続している必要がありますが、非同期通信では、受信者が後でメッセージを受け取ったり、処理したりすることが可能です。この特性により、非同期の技術は、電子メールやテキストメッセージ、さらにはオンラインフォーラムなど、さまざまな形式のコミュニケーションで広く利用されています。

また、非同期という概念は、プログラミングやソフトウェア開発の分野でも重要です。非同期処理を用いることで、プログラムは他の処理が完了するのを待たずに次の処理を進めることができます。この結果、アプリケーションの応答性が向上し、効率的な資源の利用が可能になります。非同期の仕組みは、特にユーザーインターフェースが必要なアプリやサーバーとの通信を行う際によく使われます。

asynchronousの基本例文

The asynchronous nature of email allows people to respond at their own convenience.
メールの非同期性により、人々は自分の都合の良いタイミングで返信することができます。
In online classes, students can participate in discussions through asynchronous communication.
オンライン授業では、生徒は非同期コミュニケーションを通じてディスカッションに参加できます。
For this project, we will be using an asynchronous communication tool to collaborate with team members.
このプロジェクトでは、非同期コミュニケーションツールを使用してチームメンバーと協力します。

asynchronousの意味と概念

形容詞

1. 非同期の

非同期とは、通信機器の間で共通のクロックが必要ない送信技術に関わる概念です。この技術では、データストリーム内の特別なキャラクターからタイミング信号を取得します。つまり、時間のずれや動作するタイミングが異なることを指します。
The two systems communicated asynchronously, allowing them to operate at their own pace.
二つのシステムは非同期に通信し、お互いに自分のペースで作動できました。

2. 同時に発生しない

非同期は、複数の事象が同時に発生しない状態も表します。この概念はデジタルコミュニケーションに限らず、さまざまな状況で使用されます。例えば、あるプロジェクトのタスクが時間的にずれることも非同期の一例です。
The meeting was scheduled asynchronously, so not everyone could be available at the same time.
会議は非同期に予定されていたため、全員が同時に出席することはできませんでした。

asynchronousの覚え方:語源

asynchronousの語源は、ギリシャ語の「a-」(否定を示す接頭辞)と「synchronos」(同時を意味する)から成り立っています。「synchronos」は「syn-」(一緒に)と「chronos」(時間)から派生しており、元々は「同じ時間に起こる」ことを指しています。したがって、asynchronousは文字通り「同時に起こらない」という意味を持ちます。この言葉は主にコンピュータや通信の分野で使われ、特にデータの送受信や処理が同時に行われない場合を指します。たとえば、電子メールやメッセージアプリでは、受信側がオンラインである必要がなく、送信されたメッセージが後で確認されることが多いため、このような非同期的な通信が行われます。これに対し、同期的な通信はリアルタイムで行われるものです。asynchronousは、時間による区間やタイミングのズレを表現する重要な言葉となっています。

asynchronousの類語・関連語

  • "synchronized" という単語は、さまざまなイベントやプロセスが一斉に行われることを表します。
  • "concurrent" という単語は、同時に複数のイベントやタスクが進行していることを示します。
  • "simultaneous" という単語は、異なるものが同時に起こることを指します。
  • "coincident" という単語は、偶然に同時に起こることを強調します。
  • "parallel" という単語は、同時に進行しているが交わらないことを表します。


asynchronousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : synchronized

synchronized」は「同期した、同時に行われる」という意味を持ち、特に何かが同じタイミングで行われることを強調します。たとえば、映画や音楽の演奏で、全員が同じタイミングで動作する場合に使われます。asynchronousと対比して考えると、時間的な調和がある状態を示します。
asynchronous」は「非同期の」という意味で、何かが異なるタイミングで行われることを指します。一方で「synchronized」は全ての要素が同時に動くことを意味します。ネイティブスピーカーは、例えば教育や技術の文脈でこの二つの単語を使い分けます。asynchronousな授業は、学生が自分のペースで学ぶことを可能にしますが、synchronizedな授業は全員が同じ時に参加し、相互作用が求められます。このように、asynchronousは個別性や自由度を強調し、synchronizedは集団性や協調性を重視します。
The dancers performed in a synchronized manner, creating a stunning visual effect.
ダンサーたちは「同期した」動きで、見事な視覚効果を生み出しました。
The dancers practiced in an asynchronous manner, allowing each performer to showcase their individual style.
ダンサーたちは「非同期の」方法で練習し、各パフォーマーが自分のスタイルを披露できるようにしました。
この例からもわかるように、synchronizedは同時に行うことを強調するのに対し、asynchronousは個々の自由な動きを強調しています。

類語・関連語 2 : concurrent

concurrent」は、同時に発生することを指す言葉で、特に複数の事象やプロセスが同時に進行している状態を表します。例えば、二つのイベントが同時に行われる場合や、同時に実行される計算処理などに使われます。この単語は、時間的に重なり合うことを強調するニュアンスがあります。
asynchronous」は、時間的に独立していることを意味し、例えば通信や処理が同時に行われない場合に使われます。一方で「concurrent」は、同じ時間に何かが起こることを強調します。このため、ネイティブスピーカーは、必要に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、オンラインの授業が「asynchronous」である場合、学生は自分のペースで学ぶことができますが、「concurrent」の場合は、全員が同じ時間に参加する必要があります。このように、両者の違いは、時間の進行に対する関わり方にあります。
The conference will feature concurrent sessions on various topics.
その会議では、さまざまなトピックに関する「同時進行」のセッションが行われます。
The online course offers asynchronous learning modules for flexibility.
そのオンラインコースでは、柔軟性のために「非同期」の学習モジュールが提供されています。
この場合、concurrentは同時に行われるセッションを指し、全員が同じ時間に参加する必要があることを示しています。一方、asynchronousは、学習者が自分のペースで進められることを意味し、時間的に独立しています。このように、両者は時間に対するアプローチが異なるため、文脈に応じて使い分けが必要です。

類語・関連語 3 : simultaneous

simultaneous」は「同時に起こる」という意味を持ち、2つ以上の事象が同じ時間に発生することを指します。たとえば、音楽イベントで複数のステージが同時に行われる場合などに使われます。asynchronousとは異なり、時間的な連続性やタイミングに焦点を当てており、特にスケジュールやプロセスが同時に行われることを強調します。
asynchronous」は、事象が時間的にずれて発生することを示すのに対し、「simultaneous」は、物事が同時に起こることを指します。例えば、オンライン授業での「asynchronous」は、学生がそれぞれのペースで学習することを意味し、リアルタイムのやり取りがないことを示します。一方で「simultaneous」は、全員が同じ時間に授業を受けることを意味します。英語ネイティブは、時間的な関連性に基づいてこれらの単語を使い分けており、状況に応じて適切な表現を選びます。
The two musicians performed a simultaneous concert, creating a beautiful harmony.
二人の音楽家は、同時にコンサートを行い、美しいハーモニーを生み出しました。
The two musicians recorded their parts in an asynchronous manner, allowing them to edit and refine their performances.
二人の音楽家は、各自のパートを非同期に録音し、演奏を編集して洗練させることができました。
この場合、「simultaneous」と「asynchronous」は異なる状況を示しています。「simultaneous」は両者が同時に行動することを表し、「asynchronous」は時間的にずれた行動を表します。

類語・関連語 4 : coincident

「coincident」は「同時に起こる」「一致する」という意味を持つ単語です。これは、二つ以上の事象や状況が同時に存在することを示しています。例えば、偶然の出来事や、異なるイベントが時間的または空間的に重なる場合に使われます。この単語は、特に統計や数学、日常会話において非常に便利です。
一方で、asynchronousは「非同期の」という意味で、事象が同時に起こらないことを示します。例えば、asynchronous通信では、情報がリアルタイムでない場合を指します。これに対して、coincidentは、むしろ同時に何かが起こることを強調します。ネイティブスピーカーは、coincidentを使う時、意図的に同時性を強調したい状況で用いる傾向があります。つまり、両者は対照的な概念であり、文脈によって使い分けられます。
It was a coincident event that both teams scored at the exact same time.
両チームがまったく同じ時間に得点するというのは、偶然の出来事でした。
It was an asynchronous event that both teams scored at different times during the match.
両チームが試合中に異なる時間に得点したのは、非同期の出来事でした。
この例文では、coincidentasynchronousが異なる状況を表わしていますが、両方とも得点のタイミングに関連しています。coincidentは同時性を強調し、asynchronousは異なるタイミングを示すため、文脈によって意味が大きく異なります。

類語・関連語 5 : parallel

類義語parallelは「並行」という意味で、同時に進行することや同じ方向に進むことを示します。この単語は、時間的に同時に存在することを強調する場合に使われます。特に、物事が相互に影響し合わずに進む際に使われることが多いです。
一方、asynchronousは「非同期」という意味で、時間的に同時でないことを示します。例えば、asynchronousなプロセスでは、一つの作業が完了するのを待たずに次の作業を始めることができます。つまり、asynchronousは、物事が別々に進行することを強調します。ネイティブスピーカーは、この違いを意識して使い分けます。例えば、教育の場面では、asynchronousな学びが自己主導的であるのに対し、parallelな活動は協力的な学びに使われることが多いです。
The two projects are being developed in parallel to meet the deadline.
2つのプロジェクトは締切に間に合うように並行して開発されています。
The two projects are being developed asynchronously to meet the deadline.
2つのプロジェクトは締切に間に合うように非同期で開発されています。
この文脈では、parallelasynchronousが意味合いが異なります。parallelは両方のプロジェクトが同時に進行していることを示し、協力的な作業を示唆します。一方で、asynchronousは、プロジェクトが独立して進行していることを示し、それぞれが別々に進められているというニュアンスになります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

asynchronousのいろいろな使用例

形容詞

1. デジタル通信における非同期性

非同期通信

非同期通信は、送信者と受信者が同じタイミングで操作を行う必要がない通信方式です。データフローの中にタイミング信号を埋め込み、受信側がこれを利用してデータを解釈します。この方式は、特にインターネット通信や電子メールにおいて一般的です。
Asynchronous communication allows devices to send and receive data at different times without requiring a common clock.
非同期通信は、デバイスが異なる時間でデータを送受信でき、共通のクロックを必要としないことを可能にします。
  • asynchronous transmission - 非同期伝送
  • asynchronous message - 非同期メッセージ
  • asynchronous data - 非同期データ
  • asynchronous protocol - 非同期プロトコル
  • asynchronous signal - 非同期信号
  • asynchronous system - 非同期システム
  • asynchronous operation - 非同期操作

非同期処理

非同期処理は、プログラムが一つの処理を実行している間に、他の処理を行うことを可能にします。これにより、プログラムの効率が向上し、待ち時間を短縮することができます。特に、ウェブアプリケーションでは重要な概念です。
In asynchronous processing, tasks can run concurrently without waiting for each other to finish.
非同期処理では、タスクが互いに完了を待つことなく並行して実行できます。
  • asynchronous task - 非同期タスク
  • asynchronous execution - 非同期実行
  • asynchronous call - 非同期呼び出し
  • asynchronous response - 非同期応答
  • asynchronous functions - 非同期関数
  • asynchronous operation - 非同期操作
  • asynchronous loading - 非同期読み込み

2. 同期性の欠如

同時に発生しない

非同期的なイベントは、同じ時間または周期で発生しないことを指します。例えば、ライブイベントやセミナーでは、参加者が互いにリアルタイムで対話するのに対し、非同期のコミュニケーションでは、参加者が異なる時間にメッセージを送受信します。
Asynchronous events do not occur at the same time and can happen independently of one another.
非同期的なイベントは、同時には発生せず、互いに独立して実行されることができます。
  • asynchronous meeting - 非同期の会議
  • asynchronous interaction - 非同期の対話
  • asynchronous feedback - 非同期のフィードバック
  • asynchronous updates - 非同期の更新
  • asynchronous scheduling - 非同期スケジューリング
  • asynchronous response - 非同期の応答
  • asynchronous collaboration - 非同期のコラボレーション

他の技術との対比

非同期は、同期通信とは対照的です。同期通信では、デバイス間で同じ時間にデータを送受信するために、厳密なタイミング制御が必要です。そのため、非同期方式はリソースを効率的に利用することができ、特にネットワーク環境での堅牢さが求められます。
Asynchronous communication differs from synchronous communication, which requires devices to operate in lockstep.
非同期通信は、デバイスが同期して動作する必要がある同期通信とは異なります。
  • asynchronous vs synchronous - 非同期と同期の比較
  • asynchronous networking - 非同期ネットワーク
  • asynchronous systems - 非同期システム
  • asynchronous design - 非同期設計
  • asynchronous programming - 非同期プログラミング
  • asynchronous execution model - 非同期実行モデル
  • asynchronous messaging patterns - 非同期メッセージングパターン